日産 ノート

ユーザー評価: 4.14

日産

ノート

ノートの車買取相場を調べる

自作・加工 - 電装パーツ - 整備手帳 - ノート

トップ 電装系 電装パーツ 自作・加工

  • ヒューズボックス配線 CT775 ヒューズ交換

    昔は10AまでOKでしたが現在は7Aまでに仕様変更がされているので小細工を行います。 中にヒューズが入っており交換は出来ないことになっていますが正確には「簡単には交換できない」だけなので分解します。 シートヒーターの電源裏どり用なので8Aが必要。ちょっとした電装品の場合はそこまでやる必要はない ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年12月4日 01:31 とものさん
  • "ドリンクホルダーイルミ"取り付けの巻

    前々からドリンクホルダーにスポットライト的なのがあればな〜っと思い早半年…笑 やっと加工して取り付けてみました( ̄^ ̄)ゞ 今回使った部品は、こちら↓ エーモンの1発LED、 LEDロックマウントです。 まずはオーディオパネルとエアコンパネルをごそっと外し、センターにポンチで印をつけLEDロッ ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2017年11月20日 23:01 __White☆さん
  • 自作アイドリングストップストップ取付

    先日自作パーツを作る際に同時に作ったアイドリングストップキャンセラーを取り付けます。 夏は暑いし冬は曇るし、信号が青になってから動き始めるのに一瞬遅れるしバッテリーやスターターにも負担がかかりそう。 あくまで私個人の考えですがアイドリングストップはあまりメリットはなさそうです。 久しくNOTEを ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年5月15日 17:47 車屋む~さん
  • 純正風?ロッカスイッチ加工

    電装品取り付けの為、スイッチを取り付けたかった。 さて何処に? 誰しも此処を考えますが、サイズ的に適合する市販のロッカスイッチが見つからない。 売ってないなら加工するまで。 最もサイズ・形状的に適合しそうなスイッチを購入し、このサイズでDIYにて加工する事に・・・ 取り付けに必要なサイズが、トレぺ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2017年3月29日 15:14 NISMOキッドさん
  • フィギュア等を飾る台座を光らせる!Part.2

    この時期には珍しく全く風が吹いてなかったので去年の春に作り始めて放置してた光る台座の作製を再開します( ̄▽ ̄;) 左が台座で右のはアレです(笑) ストーブの前に置いて強制乾燥させて触れるくらいまで乾いたら台座裏にテープLEDを貼り付けて、裏の蓋に白いシートを貼って均一なに光るようにしました。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年2月28日 00:04 アイル@MARCH野郎さん
  • ラゲッジスペースLEDランプ取り付け

    センターのルームランプから 電源取り出しました! 完成はこんな感じ、 左右両側に付けたので かなり明るい ラゲッジスペース暗くて見にくかったので 凄くイイ!

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年2月20日 07:25 @しょーたろーさん
  • テールユニットポン付化の道その③

    【②https://minkara.carview.co.jp/userid/1745627/car/2314692/4058427/note.aspx】の続きです(。-∀-。) ここまでやるだけで一服しながらのんびりまったりやってたらシーリングが硬化してきたので、T20カプラにポン付けしてみます ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2017年1月5日 03:12 えのばんさん
  • テールユニットポン付化の道その②

    前回やった【①https://minkara.carview.co.jp/userid/1745627/car/2314692/4057827/note.aspx】の続きで、シーリングが乾燥するまでケーブルの方を弄ります! 時短料理かて(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾バンバン まずは純正テ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2017年1月5日 02:42 えのばんさん
  • テールユニットポン付化の道その①

    社外品のテールユニットは親切な所だとポン付可能だが、大概は配線はそのままむき出しの為、何かしら加工しなければいけません… (; ・`ω・´)ナン…ダト!? そこで僕は ①車検対応時やディーラーの○ヶ月点検の際に即対応出来るようにと、 ②社外品ユニットへの水漏れをなるべく防止すること をクリアした ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年1月4日 20:02 えのばんさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)