日産 プレサージュ

ユーザー評価: 4.23

日産

プレサージュ

プレサージュの車買取相場を調べる

水抜き剤? - プレサージュ

 
イイね!  
ゆき

水抜き剤?

ゆき [質問者] 2004/04/29 22:49

はじめまして。プレサージュとは関係なくてもうしわけないんですが、ガソリンスタンドでよく「水抜き剤」入れましょうか?」と聞かれますが水抜き剤って必要なんでしょうか?申し訳ありませんが教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:166625 2004/04/29 22:49

    ゆきさん、みなさま、こんばんは。
     
    皆様申し訳ありません。これ以上の書き込みは、このイタを荒らしてしまいそうですので、最後にします。
     
    実験博士さん、もうやめましょう。みなさま、こんな内容を期待していません。
     
    特に使用しても問題ないという事は事実です。効果の是非は言及しません。必要なしと言う見解も間違ってはいません。だけど、何に対してかは人それぞれ。ガススタの方や、水抜き剤を作っている方々との関係を考えても、必要なしといえるかどうか?そんなところでしょうね。
     
    改めまして、みなさま、大変失礼いたしました。

  • コメントID:166624 2004/04/28 15:01

    申し訳ありません。表現が誤解を招いたようなので、報告します。白くなるのは、全体が白くなって混ざるのではなく、分離したまま、水の部分が白くなるという意味ですので、混ざってはおりません。またいろいろと実験してみたいと思います。

  • コメントID:166623 2004/04/28 14:58

    エンジンに水を噴射するのは、冷却作用です。燃料冷却では間に合わないため。F1でも使用された時期があります。

  • コメントID:166622 2004/04/26 20:50

    みなさま、再び、こんばんは。

    実験博士さん、はじめまして。何か誤解してるようなので、書き込みますね。
    その前に、私個人としては、水抜き剤は嫌いですと意思表明はしておきます。
    ガソリンタンクにガソリン以外のものを入れるのは大嫌いです。が、時にコミュニケーションのためとかで、有効な時もあるくらいの認識です。
    「ほ~ら、まったく混ざらないでしょ。白くはなりますが。 」これを混ざったといいます。白濁は水が小さく分離され(表面張力を奪われ)ガソリンの中に拡散した状態です。この状態なら、燃料ポンプから吸引されます。実際のタンクで白濁したらエンジン出力は見るも無残でしょうが、ガソリンが圧倒的に多ければこの状態でシリンダー内に噴射され蒸発します。これが水抜きと言われるメカニズムです。しかし、危ない実験しますね。容器はPETボトルとかではないですよね。PETやポリでは摩擦で静電気が起き、最悪爆発しますよ。二度とやらないで下さいね。
    極少量の水ならばシリンダー内に入っても問題ありません。昔の飛行機用エンジンなどはシリンダー内に水を噴射し出力を上げる(と思われる)装置がついていました。実際には期待したほどの効果は無かったようです。

  • コメントID:166621 2004/04/26 19:33

    ガソリンと少量の水を容器に入れ、水抜き材を入れます。ほ~ら、まったく混ざらないでしょ。白くはなりますが。

  • コメントID:166620 2004/04/26 15:02

    みなさま、はじめまして、こんにちは。
     
    水抜き剤:主成分はアルコールです。ものすごく単純に書けば、水はガソリンと混ざりません。だから分離して、比重の重い水はタンクの底に沈みます。アルコールはガソリンと混ざります。アルコールは水にも混ざります。だから水をアルコールに混ぜ、その混合液をガソリンに混ぜると言うメカニズムです。実際はも言う少し複雑ですが。では、このアルコールと水の混ざったガソリンはエンジンに対して問題ないか?実は大問題です。オクタン価が変ってしまいます。しかし、圧倒的なガソリン比率であれば影響は微小ですし、コンピューターが調整します。
    では水を放置したら問題でしょうか?以前は問題でした。タンクの底に滞留する水は、色々な不純物と共にタンクの底を攻撃します。そして、錆びが発生。さびは、細かく砕けポンプで吸われてエンジンへ・・・。しかし、プレは樹脂タンクです。錆びは出ません。そして、タンクの底にフューエルチャンバーと呼ばれるサブタンクがついており、ガソリンは底から供給されてます。さらに、リターンされた燃料をジェットノズルでチャンバーの底からタンクに戻す為、吸引効果で底のほうにある水分もかき回され吸い込ワれます。だから、比較的水は残らない構造になっています。では、水抜き剤の樹脂タンクへの攻撃性ですが、タンク材料はPE(ポリエチレン)などの複層構造になっています。最内装と最外装はPEです。PEは非常に安定した高分子樹脂です。耐薬品性に優れます。アルコールか界面活性剤などに非常に強い耐性を持っています。ただ、熱に弱いのでこの材料単独ではタンクが出来ませんので複層でそれぞれの特徴を重ね合わせている訳です。だから、あまりご心配なさらずにご気分でどうぞ。ただ、あまりガソリン残量が少ない時はお止めになったほうが宜しいかと思います。

  • コメントID:166619 2004/04/25 19:37

    水抜き剤…必要ないかと。
    アレって結局ガソリンスタンドのいい稼ぎですから。
    下記のスレを参考にしてください。
    色々な例が出てます。
    http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs120.asp?bd=100&ct1=120&ct2=0&pgc=1&th=278132&act=th#list

  • コメントID:166618 2004/04/25 17:29

    色々とありがとうございました。スタンドで「水抜き剤いれますか?」と聞かれたら断りづらく、いつも何だろうなあって思いながら入れていました。これからは入れるとしても、自分で買って入れるようにします!

  • コメントID:166617 2004/04/25 16:57

    少し調べてみましたが、クラウンや新型オデッセイでは「樹脂製燃料タンクを採用」しているようです。

    一方のプレですが、環境仕様書を見てみると、「燃料タンクは鉛不使用」の表記があります。また日産社の古いプレスリリースの中に「鉛不使用を目指し、燃料タンクを樹脂製またはアルミメッキ鋼板製に切り替え」の記載がありました。
    これらの情報からだとプレのタンクが樹脂製かアルミメッキ製かのいずれかと思われます。
    いずれにしてもタンク内の錆に関してはあまり神経質にならなくてもよいのではないでしょうか?

    入れるとしても、のほほんさんのおっしゃられるとおり自分で買って満タン給油後にいれてやるのが良いかと思います。セルフ給油が普及してきたので自分で給油直後に入れやすくなりましたしね。

  • コメントID:166616 2004/04/25 16:28

    私はこれまで水抜き剤は入れたことがないのですが、成分がきゃのぴいさんのおっしゃるように水分をガソリンに溶け込ませるものであるとするなら、一種の界面活性剤ですね。

    この場合、もしタンクが樹脂製であったとすると、こうした界面活性剤が入った方がタンク自体の劣化への影響は大きくなるように思いますが、どうなんでしょうか?

    タンクの材質がポリアミドなんかであった場合には、確かに吸湿による多少の物性変化はあると思いますが、材質劣化は起こさないと思います。
    ところが、ここに界面活性剤が入ると、樹脂内へ水とともに浸透し、これがガソリンと樹脂層の親和性を上げて膨潤・劣化といってしまいそうな気がしますし、樹脂コーティングだけであった場合には、本来は水には強いものが、界面活性剤の影響で塗膜はがれ、下地の金属露出、水による腐食、見たいなことが起こらなければいいのですけど。。。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)