私はS15 SPEC-Sに乗っています。
トレノAE111から乗り換えてからもうすぐで1ヶ月になりますが、私なりに気になる部分がいくつか出てきたので、どなたか助言をお願いします。
*ちなみに、私は峠にもサーキットにも行きません。ただただ、シルビアが好きで、綺麗に、いつまでも、楽しく乗っていきたいと思っているだけです。
もちろん、安全運転ですよ。
公道でとばしたりはしません。
事故やスピード違反で免許がなくなってしまっては、大好きな車にも乗れなくなってしまいますから(笑)
快適街乗り&快適ドライブ&快適通学仕様にしたいのです!
まずは、シフトノブですが本日、デザインが気に入ったのでLONZA製のものに交換しましたが、シフトカバーとノブの間の鉄の棒が丸見えになってしまいました。
私としては純正のようなすっきりした、そして、もっと短いタイプの方が良かったのですが…。
皆さんが使っているもので何かお勧めがありましたら、教えていただきたいのです。
形状は問いません。
お店に行ってもたくさんあって、自分では決められないので、他力本願になってしまいました。
重量は重めの方が私にはあっていると、先ほど運転しているときに痛 エしました。
シフトチェンジの時に引っかかる感じがあったので。
そのほかにも対策方法がありましたら教えてください。
もうひとつお聞きしたいことがあります。
運転していて感じたのが、出だしが遅く、扱いにくいと思いました。
NAなので下のトルクがないのはわかっていたのですが、皆さんはどんな対策をしていますか?
私としては、プラグ・プラグコード・アーシング・電圧安定供給装置(ホットイナズマ等)の交換・取り付けを考えています。
シルビアの雑誌やオプション2(毎月買ってます)などを買って色々検索したのですが、やはり現場の声が1番!と思い、皆さんの経験談をお聞きしたいと思いました。
レベルの低い相談なのですが、シルビア初心者・学生ということもあって、あまり金銭面に余裕がなく、何度も同じ箇所の交換…(消耗時の交換除く)、ということだけは避けたいので…。
よろしくお願いします。
ちなみに、エアクリ(純正交換タイプ)、マフラー(柿本改 Regu96R)、スプリング(JIC)、ユーロテールの交換・取り付け等しかしておりません。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- シルビア
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
S15の不満と対策について…。 - シルビア
S15の不満と対策について…。
-
HertZさん、回答ありがとうございます。
決めました!補強は、今つけてある、フロントタワーバーのみとします。これ以上はしないことにします。攻めるということはしないので…。
足回りに関してですが、今現在、ローダウンスプリングのみの交換でしかないため、以前のレス(5~11番目のレス)でご指摘されたように、ふわふわはねてしまうのが、より激しく感じるようになりました。HertZさんがご指摘されたように、ボディー補強に伴う、足回りの強化ですが、いつになるかはまだ未定ですが、車高調は必ず入れようと思います。HertZさんの奥様と同じように、ふわふわする感じが、どうしても乗り心地が悪いように感じてしまうのです。もっと、シャキっ ニしてほしいです。その改善のためにも、車高調をいれ、足回りを少し固めようかと思ってます。加えて、タワーバーの影響による足回りの強化の対策としても、私は車高調を入れるのが最善策かと思われますが、どうでしょうか?
次に、オイルパンガードについてですが、放熱性が下がるということは、動力性能にどのような影響が出てくるのでしょうか?
雑談です。
最近考えてしまうのですが、SRエンジンって悪いところはたくさん聞いたことあるんですが、逆に、良いところって、ほとんど聞いたことないんですよね。他社のエンジンより~が優れているとか…。ちょっと、NAオーナーとしては寂しいなぁ…。 -
-
SPEC Sさん
補強に関してはたまに攻める程度であれば正直言って余りお勧めはいたしません(これはあくまで個人的意見なので全てではないですよ!)。理由は前意見が主となりますが、さらにもうひとつ。雑誌等で書かれている、ボディ補強を入れるなら早めに(ゆがむ前に)というお話ですが、これはあくまで ボディがゆがむ程のスポーツ走行をした場合 限定になると私は考えます。180SXやバンなどの剛性の弱いボディならわかりますが、ノッチであるシルビア、しかも剛性が一番高くピーキーとすら言われているS15の場合でしたら、街乗り程度では歪むとは余り考えられないためです(但し経年劣化による歪みは絶対あります)。特にボディ補強のみを行いますと、結果的に弱い足回りにそのまま行きますので、足回り(及びその周辺メンバークラックなど)の補強もあわせて行う必要性が出てきます。足回りまで行きますとかなり乗り心地が犠牲になりはじめますので(最近のはだいぶよくなったとはいえ、純正に比べれば・・)、そのバランスで妥協の出来るラインを探す必要があります。私は嫁さんがある程度固めの足が好きなため、その点 だけ は許可が出ました。高速道路でフワフワ、あれがダメだった 謔、です。そうならないように(と大嘘をでっちあげ)フロアバーとピラーバーを入れましたが、後に車高調だけで解決できたことを嫁さんが知り、激怒されました 笑。誰だ入れ知恵したのはー!
という上記の理由にてお勧めできない、という事になります。但しある程度愛着がありそれなりに覚悟があるのであれば(別に脅すつもりはないですよ 笑。後でこんなんじゃなかったーと思わない予防線です)、補強も問題ないと思っています。確かにパーツ装着による変化はかなり楽しいと私自身感じていますし、変わった事に気づく自分がうれしかったり。ある意味中毒になりそうです。
また、オイルパンガードですが水を差すようで申し訳ないのですが、唯一デメリットとな 體_は放熱性の劣化です。カバーをかぶせてしまいますのでその分放熱力が下がります。その点だけです。アンダーガードも良いと思いますが、放熱の部分に関しては同様です。 -
Xさん、HertZさん、Jonathanさん、レスありがとうございます。
Xさんは二度目になりますね!
アンダーブレース、わかりました!ありがとうございます!
HertZさん、180SXの掲示版、私も拝見させていただいてます。兄弟車ですからね。当然なのかもしれませんが…。非常に勉強になります。
Jonathanさん、私も同意見です。
補強パーツを取り付けたのは、興味本位が優先しましたが、考え方として、ハンドリングはもちろんのこと、ボディがゆがむ前に補強すると私は思っていました。確かに理屈はそうですよね。タワーバーを例に挙げたら、左ヒットで、タワーバーを伝って右も…。実際にあるようなので。補強をするかどうか、迷ってきました。ん~。
皆さんにお聞きしてもよろしいですか?
私の車の使い方ですが、まず、街乗り&ドライブ&通学のみで、ハード走行はしません(たまに、直線だけ回すことはあります)コーナーを攻める!というのもしません。ただ、楽しさについて、少しは追求したいですね。車が変化したときの気分はルンルン♪です。愛車と長く付き合いたいと考えています。以上が、私の車の使い方・考え方ですが、皆さんはこんな私に、補強をお ゥめしますか?変な質問ですが、アドバイスお願いします。少なくとも、私よりは、ワン・シル暦が長いと思うので。もう、他力本願です。
次に、オイルパンですが、オイルパンガードは取り付けるにあたって、デメリットがないようなので、取り付けることにします。
SRエンジンについて、いくつか質問があるのですが、一気に聞いてしまうのもどうかと思うので、近いうちに、お尋ねします^^ので、そのときは、よろしくお願いします。 -
補強はあまりよくないのですか?
近頃、雑誌等でボディーが歪む前に着けてしまったほうが、いいようなことをよく聞きます。まあ確かに、補強を入れていけば、まだ補強を入れてないところに、負担がかかるのは予想ができます。タワーバーを入れていて横からぶつける、またはぶつけられると、反対側まで歪んでしまう話は良く出ますね。(湾岸ミッドナイトのブラックバードのポルシェも、、、、。)
始めはシルビアに長く乗りたくてボディーが歪むのを少しでも減らそうと考え補強を始めたのですが、長く乗るのなら勧められないという話が出てくるとは思いませんでした。でも、補強を入れて挙動がかわっていくのが楽しくなっている自分がいるのも事実です。(^^;)
そ 、いえばしばらく前にニスモから補強パーツがでましたよね。たしか下回り系だったようなきがします。
話は変わりますが、
ボンネットをエアーダクト付の物に変えようかと考えているのですが、アレって、雨が降ったりするとエンジンにかかりますよね?エンジン大丈夫なんでしょうか?または雨対策はどうしているんでしょうか?教えてください。
-
180SX NAのHertZです。時々シルビア板にお邪魔しております。
SRエンジンについてのご質問があったので。
■まず高回転
SRエンジンはロッカーアーム(Y字のやつです)を装備していますが、これが結構くせもので高回転時に 外れる・落ちる というスポーツ走行に余計な代物でございます。高回転が苦手と言われているのはこれのためです。
■オイルパン(ストレーナ)について
SR初期の頃はオイルパンとストレーナ(オイル吸う口です)の隙間が2-3mmしかなかったため、このような話が出てきていると思いますが、中期後期の黒ヘッドに関しては改善されていたと思います。但しそうはいっても、ヒットすれば吸いにくくなり、結局最悪ブローという事になりかねません。出来ればアンダーガードなり、オイルパンガードを装着することをお勧めします。思うに、コンビニの脇あたりに歩道縁石が引っこ抜かれて転がってたりすると 全く見えません ので・・・。
ボディー補強に関しては長く乗りたいということであれば、私もお勧めしません。特に事故をした際(自分で意図せずつこっこまれたり)に被害が大きくなります。タワーバを例にとれば本来左からヒットされると左側のダメージで済むも フが、貫通して右までおかしくなる、というのがあります。補強すれば逃げ道がなくなりますので、予想しないほかのところにも影響がでます。
私の180SXは乗りつぶす気でいますので、補強をじょじょに行っています。前後タワーバー、フロアサポートバー、リヤメンバー(上下)補強バー、フロントガッチリサポートです。元々シルビアに比べて剛性の弱い車ですが、ここまでいくと結構雨の日はピーキーに感じます。でもお尻で感じる挙動は正確になりましたよ。
-
>アンダーブレース
アンダーブレースとは、下回り用のタワーバーみたいな感じです。コーナリング中に下回りの無駄な動きを無くしてくれます。友達の180SXに取り付けたところ、「サイドウォールの柔らかいタイヤから堅いタイヤに換えたような具合」ということでした。それと「乗り心地が悪くなるからハードな走りをしないなら、付けない方がイイかも」とも言っていました。リア用のアンダーブレースもあるようですが、リアに関しては経験が無いのでよくわかりません。
>オイルパン関係
オイルパンに関しては、『ぶつけないのが一番!』と思います。私の場合サーキットを走ったりしていますが、車高をあまり下げていないので、縁石(ゼブラゾーン)に乗ってもオ Cルパンに当たることはありません。
「ぶつけると、すぐに一発でエンジンブロー」というのも、場合によってだと思います。オイルパン自体の損傷で、オイルが足らなくなってエンジンが焼き付いたり、オイルパンを激しくぶつけたことによって、エンジン自体が歪んでしまい、そのためにシリンダーに傷が出来て焼き付いたりなどが考えられると思います。SRエンジンはアルミですので、スチールのエンジンに比べると歪みの発生する可能性が高いのかもしれません。
また、「すぐに壊れるへっぽこエンジン」に関しては、乗り方、エンジンの仕様によって変わってくると思いますよ。私のシルビアS14Q'sは、20万km以上走ってますし、サーキットに行けば常にレッド付近まで回していますが元気です。サーキットでシルビアがエンジンブローしているのも見かけたりしますが、大体はセッティングやチューンの失敗、エンジンチューン後の慣らし不良、燃料系トラブルによってのブロー、オイル漏れとかです。SPEC Sさんの心配している「リアタイヤが滑って、一気にレッドゾーンに入ってしまい」くらいでしたら、心配する事もないと思いますよ。逆に、たまには高回転まで回した方がエンジンにもイイと思います。
ボディー補強や下回りやマウントの強化に関してですが、ボディーや下回りを強化することでグリップ感やロールの安定性は増します。しかし、補強することでボディーは痛みやすくなりますし、乗り心地も悪くなったりします。ですので、個人的には無理に補強するのはやめておいた方がイイと思いますよ。サーキットや峠を攻めるのなら別ですけど。 -
Jonathanさん、はじめまして!
レス、ありがとうございます。
いちごさんも毎回のレス、感謝しております。
>補強
SPEC Rやオーテックには、トランクの板をはがしてみると、補強が入っているみたいですね。
いいなぁ。近くに、ニスモのプロショップがあるので、一度いってみようかな?
やっぱり、補強って言うのは大事なんですね。フィーリングが変わった時の、楽しさ・うれしさはなんとも言いがたいです!車の変化を一回味わってしまったら、病み付きになりそうです。ノーマルに近いほど、補強パーツを入れたときの変化は著しいのかな?なんて思ったりもしています。タワーバーくらいなら、安くてすぐできそうですし^^;
だけど、ロールゲージまではしないと思います。なんていったって、限界走行!はしないですし、私も、荷物を載せたりしますから…。友達を乗せるなんてことはしょっちゅうです^^;アッシー君ではないです^^;フロントタワーバーの次はリアかな?何か変化はありましたか?
>アンダーブレース
タナベのアンダーブレースって何ですか?車の下につける板のようなものでしょうか?それは、どのような目的で装着するものなのでしょうか。少し気になりまし ス。
ちなみに、私も「硬すぎず」路線です^^街乗りしかしないので…。
そういえば、道路の舗装で思い出したのですが、本日、舗装途中の砂利道で、突出していたマンホールに「ガッツーン」とマフラーをぶつけてしまいました。マフラーのサブタイコがベッコリへこんでます。私もへこんでます^^;交換して、1ヶ月しかたってないのに…。がっくり…。
>今日の本題^^;
最近、
・SRエンジンは高回転まで回すと、すぐに壊れるへっぽこエンジン。
・オイルパン周りが、弱すぎ!ぶつけると、すぐに一発でエンジンブロー!
ということを耳にしました。
最近、リアタイヤが滑って、一気にレッドゾーンに入ってしまい(7500回転位、ほんの一瞬です)、「愛 ヤが一番大事!」の私にとって、エンジンが心配になってきました。しかも、SRはへっぽこエンジンなんて聞いたものですから…。実際のところはどうなのでしょうか?やっぱりへっぽこ君なんですか?A型ということもあり、神経質なんですよね^^;
またまた、長くなってしまったので続く↓
-
始めまして、
ちょっと仲間に入れてください。
> サス
私はオプションのダウンサスを入れているのですが、スプリングの色は「黄色」でダンパー部は「青」です。
>ボディー補強
フロントのタワーバーは納車後、クスコ製をすぐにつけました。
次に、入れたのが、ナギサオートのフロントフェンダーの中につける「ガッチリサポート」とタナベの「アンダーブレース」F&R、この時点でブレ-キング時のフロントの沈込む感じがかなりなくなり、コナーのロールも減った様です。最近入れたのが、クスコの「ピラーサイド補強バー」です。
自分では硬すぎず、いい感じになったと思います。普通に走っている分にはCDも跳びません。コナーも以前より気持ちよく曲がる様になりました。「硬すぎず」とは言うものの舗装の修復後の盛り上がっている所は減速せずに越えると結構ガツンと来るので出来る限り避けるか、減速して通るようにしています。ショプの人に「カートの様になったね!」と言われました。「発砲ウレタン」の注入も考えましたが、ガチガチなると言われたので見送りました。
なかなかボディー補強も車が変わっていくのがわかって面白いですね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
日産 シルビア BLITZブーコン CUSCO車高調 柿本マフラー(埼玉県)
319.0万円(税込)
-
ホンダ フリード 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
249.9万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューモニター 登録済未使用車(岐阜県)
184.9万円(税込)
-
スズキ ソリオ 登録済未使用車(岡山県)
160.7万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
