私はS15 SPEC-Sに乗っています。
トレノAE111から乗り換えてからもうすぐで1ヶ月になりますが、私なりに気になる部分がいくつか出てきたので、どなたか助言をお願いします。
*ちなみに、私は峠にもサーキットにも行きません。ただただ、シルビアが好きで、綺麗に、いつまでも、楽しく乗っていきたいと思っているだけです。
もちろん、安全運転ですよ。
公道でとばしたりはしません。
事故やスピード違反で免許がなくなってしまっては、大好きな車にも乗れなくなってしまいますから(笑)
快適街乗り&快適ドライブ&快適通学仕様にしたいのです!
まずは、シフトノブですが本日、デザインが気に入ったのでLONZA製のものに交換しましたが、シフトカバーとノブの間の鉄の棒が丸見えになってしまいました。
私としては純正のようなすっきりした、そして、もっと短いタイプの方が良かったのですが…。
皆さんが使っているもので何かお勧めがありましたら、教えていただきたいのです。
形状は問いません。
お店に行ってもたくさんあって、自分では決められないので、他力本願になってしまいました。
重量は重めの方が私にはあっていると、先ほど運転しているときに痛 エしました。
シフトチェンジの時に引っかかる感じがあったので。
そのほかにも対策方法がありましたら教えてください。
もうひとつお聞きしたいことがあります。
運転していて感じたのが、出だしが遅く、扱いにくいと思いました。
NAなので下のトルクがないのはわかっていたのですが、皆さんはどんな対策をしていますか?
私としては、プラグ・プラグコード・アーシング・電圧安定供給装置(ホットイナズマ等)の交換・取り付けを考えています。
シルビアの雑誌やオプション2(毎月買ってます)などを買って色々検索したのですが、やはり現場の声が1番!と思い、皆さんの経験談をお聞きしたいと思いました。
レベルの低い相談なのですが、シルビア初心者・学生ということもあって、あまり金銭面に余裕がなく、何度も同じ箇所の交換…(消耗時の交換除く)、ということだけは避けたいので…。
よろしくお願いします。
ちなみに、エアクリ(純正交換タイプ)、マフラー(柿本改 Regu96R)、スプリング(JIC)、ユーロテールの交換・取り付け等しかしておりません。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- シルビア
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
S15の不満と対策について…。 - シルビア
S15の不満と対策について…。
-
> アーシング
SPEC Sさん、がんばってくださいね!
時計合わせやコンポの設定などがめんどくさいかもしれませんが、バッテリーの端子を+も-も外しておくのをオススメします
それでもショート(バッテリーに直接接触など)が心配でしたら+の端子を何かで覆ってみては?
ビニールテープなどで巻くのが手っ取り早いですね
アーシングは基本的にボディやエンジンなど電気パーツのグランドとして使われる部位とバッテリーの-を繋ぐのですから、バッテリーの+端子に接触させなければ、よほど変な所に繋がない限りショートさせる事も無いと思いますよ
ショートさせて壊すより設定をしなおす程度の方がイイですから、横着せずにバッテリーの端子を外しましょう -
洗濯をしながら書いていたらSPEC Sさんと入れ違いになりました(笑
オーバークール気味の件ですが、問題が出る前に対処していますよ(一応ですが)
ただ、応急処置なので弊害もいろいろ…
夏の街乗りでは純正CPで補正が入る温度ちょいくらいなのですが、冬はかなり低温度に下がる事があるのでラジエターの前に遮蔽板を差し込んでいます
これをするととりあえず冷却性能を落とす事が出来るのですが、そのまま負荷をかけるような運転をすると当然温度が上がってくるので、走るぞっと思った時は走る前に板を外さないとオーバーヒートが待っています(泣
自分の場合サーモも交換しているのも原因の一つなんですけどね(夏は安心だけど…元に戻そうかな)
それにラジエターなどを通った空気がエンジンブロックなどに当たって二次冷却をするのであれば(適当な予想)当然空気の流れも悪くなって…
ってそんな事あるんですかね? 知ってる人がいらっしゃったらご教授を(笑
ただ、板を入れたまま負荷をかけ気味に走ると板が無い状態より水温に対しての油温が微妙に高い気がします
(なので↑のような理屈があるのかな?と)
いずれにせよ、状況に合わせて対処をしないといけなかったり、気分 Iにも落ち着かないのでオーバークールもオーバーヒート同様イイことは無いですね(笑 -
> ゴン塀さん
たしかに正確に話すと標準でも「デフ」は付いているのですが、LSDもデフの一種で標準のデフの機能が全く無くなるわけではありません(駆動のかかりが少ない時等は通常の機能もします)
独立懸架でなくてもクルマが(通常の運転で)曲がりやすくなるよう駆動輪に付いています
最近は純正でもLSDが付いている車種も増えました
ちなみに差動制限装置はLSD(Limited Slip Diff)です
なので純正のデフをオープンデフや純正などと区別して言う事もあり、デフ自体は基本的にどのクルマにも付いているので、こういったチューニングの話に関してはLSDの事をデフと言うのが普通になってきていますね
そして純正デフから差動制限するデフ(LSD)に交換するのですから「デフを変える」というのも間違いではないと思いますよ
> オーバークール
エンジンが冷え過ぎるとエンジン内の容積変動などもあったりで燃焼状態の悪化や損傷もあります
体感としてはSPEC Sさんの予想のような事や冬にヒーターが利かないなどがありますね
最近はコンピューターが燃調するものがほとんどなので、この冷え過ぎの状態だと燃料を濃くする制御がかかって燃費も悪くなります
ディーラーやカーショップ フエンジン内清掃はカーボンやスラッジなどを溶かす力のある液体をオイルの代わりに入れてフラッシングのような事をします
(吸気系洗浄は燃料・吸気系に同じような作用のある物を使います)
通常のフラッシングはエンジン内で循環させますが、エンジン内洗浄は汚れた洗浄液をクリーニング機に循環させます
体感は…汚れ度が高いとエンジンが軽くなった気はすると思いますよ
(オイルも新しくするのでどっちの効果がどのくらいかは…気持ち次第という事で) -
sizuさん、ゴン塀さん、YASUさん、はじめまして!レスありがとうございます!
>sizuさん
やはり、傷つきやすい内装は、誰もが思うことのようですね。最近聞いた話によると、現行車でも同じみたいですね。日産=内装弱い。デザインは良いと思うんですが…。
シフトノブですが、私も一度、社外品をつけましたが、3日で純正品に戻しました。シフトノブの付け根の棒が丸見えになってしまって、それが気に入らなかったので。交換するなら、SPEC Rの純正シフトノブくらいですね^^;
>ゴン塀さん
私はデフ=LSDという意味(表現)で使いました。でも厳密には違うようですね。すいませんが、私は足回りについてはほとんど無知に近いので、何もいえません。他の方は ヌうなんでしょうね。う~ん。この板の常連さんでもある(すいませんが、勝手にそうさせていただきました^^;)、いちごさんや、HertZさん、Jonathanさんにお聞きしたほうが良いと思いますが…。みなさ~ん、出てきてくださ~い!
>YASUさん
ん~、オーバークール。やはりエンジンに悪いみたいですね。いちごさんはオーバークール気味といってましたが。察するに、いちごさんのエンジンの調子は問題ないような感じもしますが、 サ状としてはどうなのでしょうか。
アーシングについての注意点、ありがとうございます。細心の注意を払って、作業します!1時間かかっても2時間かかっても平気です。自分でポリマーをかけるときは、丸1日かけてしますから、持久力と集中力には自身ありです。洗車して、粘土で鉄粉とって、コンパウンドで磨いて、ポリマー塗って、ガラスコートかけて、ホイールコートして、タイヤワックスぬって、社内清掃して、社内ワックスかけて…。正直、面倒くさいです。だからこそ愛着も湧くのでしょうけど^^;
少し気になったのですが、アーシングをするにあたって、バッテリーをショートしてしまうことってあるのでしょうか?注意点ですね。 -
はじめましてYASUと申します。
SPEC-Rに乗ってます。
オーバークールについて知り合いに聞いた話で悪いのですが、
・パワーダウン&燃費悪化
・ノッキングが起こりやすくなる
等があるとききました。
どっちにしろあまりエンジンには良くないみたいです
(間違えてたらごめんなさい m(_ _)m)
アーシングがんばって取り付けて下さいね。
私もはじめて自分で取り付けたのがアーシングでした ^^
その時は説明書とにらめっこしながら行ってすごく苦労したけど完成した時はすごくうれしかった事を覚えています。
(その時はたしか1時間くらいかかったかなぁ~色々とハプニングがあったりして^^)
その時の失敗談なのですが、強くボルト締めすぎてねじ山 ネめてしまいそうになりました
ギリギリで大丈夫でしたけど・・・
ですから、トルクの過不足に気をつけてくださいね^^
あとバッテリーのショートにも・・・
何事も勉強ですから^^;
フラッシングは私は大体走行1万Kmを目安にやっています
効果はあればいいかなぁ~程度に考えています。
それでは~ (^^)/
※読みにくい文面でごめんなさい -
Re:45
ちょっと気になったので書かせていただきます。
デフとはディファレンシャル=差動制限装置ですよね?これってタイヤの左右回転差を吸収するのもで独立懸架の駆動輪にほぼ全車種に付いているような気がするんですが・・・
で、LSDってのがこのディファレンシャルの差動を制限するものですよね?極端な話左タイヤが氷の上で右タイヤがアスファルトの上にあると。ディファレンシャル付きの車では左タイヤばっかり空転して全然進めないことになりますよね。これを防ぐのがLSDです。なるべく左右のタイヤの回転差を少なくして(高回転するタイヤから低回転するタイヤにトルク伝達する)こういった悪路でも走行可能にするものですよね? サーキットでもLSDを付けるのはコーナリング時に左右のタイヤのグリップ力が違うとさっきの雪道みたいに抵抗の少ない方に力が掛かってしますので、それではアクセル踏んでも加速できないのでLSDをつけてなるべく駆動輪のタイヤのグリップ力を最大限に引き出すのが役割ですよね? エンジンパワーをタイヤ一本で伝えるよりタイヤ二本で伝えた方がタイヤに掛かる負担も減るし路面と接する面積が広ければ広いほどその分パワーを路面に上手く伝えられますから。
それで何が言いたいのかと言いますと。皆さんデフを変えるとか良い言いますけど、実際にはLSDの話をしているのでないかと言うことです。LSDはディファレンシャルケース内の中に入っているのでそういう意味でデフを変えるという表現していますが。
個人的にはなんかデフを変えるという表現はなんか???ですので書かせていただきました。
もしこの文章に間違った表現がありましたらご指摘お願いします。 -
いちごさん、お久しぶりです!
いちごさんと考え方が似ているかもしれません^^;
私も、効率重視のチューニングを考えてます。前のAE111も効率重視でした。吸排気系、点火系、電装系などのいわゆるライトチューンでした。AE111の時は、普通に走るくらいなら、冷却に関してはそれほどシビアに考える必要がなかったのですが、現在、SRエンジンがアルミエンジンだと知って、冷却面では、かなりシビアに考えるようになってきました。そのため、ダクト付きボンネットや、ラジエターがほしくなってきました。ドレスアップにもなるので^^;
ところで、お決まりの質問なんですが、オーバークール気味になると何か問題があるのですか?少し考えてみたのですが、エンジン始動直後のような、車が重たい感じになるのでしょうか?エアコン作動時など…。
ちなみに、超機械オンチの私が、アーシングに初挑戦します!簡単にできるよ、と先輩に言われたので…。家には工具が盛りだくさんあり、ないものはない!という感じです。父親が、直接車には関係ないですが、技術系の職なので…。そのため、今回の私のシルビア君はなるべく自分でいじっていこうと思います^^;何事も勉強だ!
まったく話はずれるんですが、ディーラーや量販店などの宣伝にある、エンジン内清掃というのを、したことありますか?いったい、どういうことをするのか気になってます。呼んで字のごとく、エンジンをパカッとあけて、掃除してくれるんでしょうか?それとも、フラッシングのことを指しているのでしょうか?また、フラッシングはどのくらいの感覚ですればよいのでしょうか?
回答、お願いします^^; -
おひさしぶりです。
>シャシダイ
やった事ないですねぇ。
パワー感は欲しいですけど○○馬力とかにはそこまで執着してなかったもので…
乗って楽しければイイみたいな感じです
あと、馬力をあげるというより効率を上げたい(結果的にパワーが上がる)という意味でいじっています
とりあえず250psは超えているとは思うんですが…
>変わったと実感したこと
それぞれのパートで役割が違うので、なんとも…
ただ、前の愛車には中古の安物車高調(一応有名どころT社)を入れてたんですが、今回はちょっと気張ってみたんですが、やっぱりいいアシはイイですよ(笑
乗り心地もバタバタせず、クルマの動きが伝わってきやすくて遊べそうなのに危なくないんです
ボンネット…そもそも交換した理由は自分の失敗で工具を置いたまま閉めて変形させてしまったからなんです(泣
吸気温度ですが、穴あきになったからといってもそこまで変わった気はしませんでした
(ターボは排気温度が熱いですから)
水温は下がるようになりましたね
ラジエター交換と相まってオーバークール気味です(冬は完全にオーバークール)
なので導風板は付けてませんが、高速域になると風がうまく当たらなくなって }に温度が上がるのでやっぱり付けようかと…
吸気に対しては純正フォグの位置にあるカバーを外して吸気ダクトを付けています
今は外しているのですが、排気系との遮蔽板は効果ありますね(外した理由は仮に作ったモノでボロすぎたため。新しいのを作らねば)
ダクトとの相乗効果で低い時は外気温度並になりますよ
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 シルビア BLITZエアクリ ナビTV バックカメラ(埼玉県)
241.0万円(税込)
-
スバル XV 禁煙 純正9型ナビ ブラックレザー(兵庫県)
267.8万円(税込)
-
スバル サンバー (大阪府)
139.8万円(税込)
-
フォード エスケープ 1オーナー屋内保管ディーラー下取禁煙車(大阪府)
88.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
