今年2月に15Mを購入し、今のところ順調で満足していま
すが、ひとつ気になるところが。。。
車庫入れでバックに入れた時にすぐにギアがつながらず若干
のタイムラグがあり、バックからDに入れた時も同じ現象が
起きます。
1カ月点検でディーラーに持ち込んだところ異常はなくCV
Tの特性で若干のタイムラグは発生するとの説明を受けまし
たが、皆さんのTIIDAはいかがでしょうか?
これに限らずCVTの良い点・悪い点についてお聞かせくだ
さい。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- ティーダ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
CVTの良い点・悪い点 - ティーダ
CVTの良い点・悪い点
-
その②
3.フィルムコンデンサー
以前アンプ電源制作用に買いだめしていた、※TRW(ASC製)の大容量フィルムコンデンサ
が結構残っていたのでこれでホットイナズマ代わりにしてみました(約110μFほど)。
これが結構いいのです。
ホットイナズマと同じケミカルコンデンサで自作もしてみましたがフイルムの方が容量は
少ないのですが全然よいのです(笑)(合成してみたがケミコン無しでも同じだったので)。
ケミカルコンデンサーはその名前のとおり、バッテリの化学反応とほぼ同じ
電力供給スピードです。(若干バッテリより早い)
フイルムコンは静電容量として蓄えています。(スピード、周波数的にも桁違いに早い)
その辺をふまえて、ケミカルコンデンサよりスパークプラグ、オルタネータ、CVTからの
ノイズ吸収や、インジェクタ動作時の瞬間電力供給に結果的に良い影響をしている、
と思っています。
又、それらが同時に接続されている電源上に、微弱電流でかつデリケートなECUや
各種センサ類などが存在しています。
計測器などと同じノイズを嫌うもの(誤動作する、測定値がずれる物がノイズ z収により
本来の精度で働く用になる)
が同居していることも関連している可能性も有ります(あくまで私見)。
又、副次的にカーオーディオにも良い結果でした。
ただしホットイナズマなどと違って原価がとても高いのと大容量のものは
サイズが大きくなってしまいます。
ケミカルコンデンサと違い大容量、大電流タイプの品数もとっても
少ないこともネックです。
ホットイナズマなどの従来のケミカルコンデンサーチューンでは到達出来なかった
世界が展開するかも。
以上は基本性能をいかに正常に引き出すかのチューニングですので
基本性能がそれまでで有れば効果は有りません。
※ sRW社は自動車関連、宇宙、軍需産業(MIL規格)では世界的な会社です
(ミサイルや核弾頭のパーツなど)。
フォーチュン100社にも登録されています。
終わり
-
アメジスト18Gさん
お待たせしました。
今週風邪気味?で本人の(ティーダは絶好調)調子が良くありませんでした。
エンジン関係のモディファイとして
その①
1.アーシング
これはあまり本格的ではありません。
前車では結構気合いを入れていましたが
ティーダの電流センサがバッテリの-ポイントの近くに有るのをどこかの
書き込みで読んで一気に萎えました。
まず、左エンジン脇のヘッドよりフロント側に落としているオリジナルポイントより
右側のバッテリよりシャーシに落としているオリジナルポイント間に接続しています。
後、それぞれの左右のフェンダーに落としているオリジナルポイントより
先ほど フ直近のポイントに連結する要に接続しています。
2.フェライトコア
これは結構気合いを入れました。
CVTのベルト、プーリーの材質は素人なので分かりませんがベルトは金属の
薄い板状の物が無数に連結されている(その辺がノウハウの様です)ものです。
もし応力に反応する圧電体の性質が少しでも有れば、高速に接触、離脱を
繰り返した場合何らかの電磁波(ノイズ)が発生するかも?と推理してしまいました。
まあ、自動車自体すべての部分で起きている代物ですね(笑)。
そこでアース部分にフェライトコアを取り付けて見ました。
本当は周波数特性やインダクタンスを最適化すべきでしょうけどそこは素人です。
手に入る物(製品)で我慢です。
ポイントは割愛します(笑)。
つつく -
参考まで
[編集] CVT
前輪駆動
ジヤトコ JF012E トランスミッション 軽自動車用
スバル ステラ
スズキワゴンR(FX-Sリミテッド)
ジヤトコ JF009E トランスミッション 小型車用
日産:ティーダ、ノート、キューブ、マーチ、ウイングロード、
ジヤトコ JF011E トランスミッション 中型車用
日産:ラフェスタ、セレナ、ブルーバードシルフィ、セントラ
三菱:アウトランダー
ダイムラー・クライスラー:ダッジ キャリバー、ジープ コンパス、ジープ パトリオット
ジヤトコ F1C1 トランスミッション 小型車用
三菱:三菱コルト、三菱コルトプラス、三菱 ランサー
ジヤトコ JF010E トランスミッション 大型車用
日産:ティアナ、日産プレサージュ、日産ムラーノ、日産マキシマ
ジヤトコ F06A トランスミッション
日産:日産プリメーラ
後輪駆動
ジヤトコ JR006E トランスミッション 中・大型車用トロイダル
日産:日産スカイライン 350GT-8
やっぱり大型用もあるんですね。
-
やはり皆さんCVTの長所として加速感を上げられてますよ
ね。
私自身は、燃費の事はあまり考えず加速感を楽しもうと先が
赤信号でも車間が空いていればアクセル踏んでます(笑)
燃費はそれなりですが。。。
日産車ではムラーノやプレサージュの3.5Lがベルト式CVT
搭載しているみたいですが、自分としては1.5Lだからこその
CVTという感じがします。
急な坂道はさすがに厳しいものの、通常走行で2Lクラス(も
しくはそれ以上)に無理なく付き合える性能は目からウロコ
状態で、一昔前まで自分が思っていた1.5Lのイメージを軽く
超えてます。
なので日産さんにはこのクラスのCVTに磨きかけて欲しい
ですね。(儲からないと思うけど)
これまでいわれてたCVTの短所(クリープが弱い、エンブレが効かない等)についても不自然な効き方ながら対応して
きてる感はあるし、がんばって欲しいものです。 -
自分もマイナー後モデルですがCVTのタイムラグは感じません。もっとも18Gは燃費改良されてませんので(笑)プログラムも以前と同じなのでしょうけど・・CVTの独特な加速感は気に入ってます。先日、急いでいて前の車(BMW5シリーズ)との車間をつい詰めぎみで走っていました。BMW氏は「煽られた」と勘違いされたのか次の信号で青になった途端にフル加速。18Gも全開で続きましたが、少しも離されずについていけました。ふとスビードを見ると1○0km!
(一般道です(汗)・・シームレスな加速に驚きました。その快感のため、つい踏み込みがちになってしまい平均燃費は1300km走行現在10.5キロ/Lですが・・ただ全開にした時の唸り音(CVTの音なのかエンジン音なのか?)が少し大きいような気がします。3000回転以下での巡航時が非常に静かなだけに、その落差がきになります。自分は先日「X1」という知る人ぞ知る(笑)添加剤をエンジンとCVTに加えてかなり静かにはなりましたが、KiKiさんも何か対策されているようですが、どのような方法なのでしょう?
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 ティーダ スマートキー オートライト ETC(愛知県)
40.7万円(税込)
-
トヨタ SAI 禁煙車 純正ナビ ETC Bluetooth クルコン(岐阜県)
139.9万円(税込)
-
シトロエン C2 走行65000キロ 修復歴無し パドルシフト(千葉県)
53.0万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ GLKクラス AMGエクスクルーシブP レーダーセーフ(東京都)
333.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
