現在15RXエアロをオーディオレスで乗ってます。静かな状態で乗っているせいで、小さな音でも気になります。例えば、
助手席のシートを少し倒して走行すると「カタカタ」音がする。ハンドルを切ると「シューシュー」こすれている音がする。
減速時エンジン1000rpm付近で「ウィーン」とモーター(CVT)音がする。気にしすぎでしょうか?
このような症状ありますか?ご意見あればお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- ウイングロード
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
新型ウィングロード 不具合 - ウイングロード
新型ウィングロード 不具合
-
-
-
先日のサビ等のクレームの日産の対応が出ました。
1)バックドアーダンパーステー取り付け部品の交換完了。
材質はそのまま 新車補償免責で保証外だそうです。
日産プリンス販売店の好意で錆びた部品を交換。
本来は交換しない。
2)後部座席下金属部のサビもやはり
新車補償免責で保証外だそうです。
これも日産プリンス販売店の好意で錆びた
金属部分に防錆処理をして頂きました。
本来は何もしないという事です。
3)車内内装止めビズのナットなしは
もともとナットは無いという事です。
4)ラゲッジボードは交換
対策は取られていない物と交換
新車保証期間が過ぎたら交換は終わり
メーカーの対応は以上の様なものでした。
走行性能に関係無いものはリコールとか
クレーム対応の対象外という事らしい。
この車いつまで持つのか心配です。
やはりトヨタカローラフィールダーにすべきだったと
後悔しています。
ウィングロード使用の皆さん日産のメーカーとしての
対応がこんなものだと理解して乗って下さい。 -
-
登録H21/11月、Y12の不具合はバックドアーダンパーステー車体側(下)取付部のサビの発生です。これは多分ウィングロードのオーナーの皆さんでも注意しないと気がつかない場所でしょう。他の日産の車で同じような仕様の車を見たけれど同じようにサビていました。多分日産では気がつかず又は指摘されず対策は取っていないと思われます。多分部品交換で終わりじゃないかと。根本的な改善はされないでしょう。部品の材質を変えない限り又サビが発生してきます。取り敢えず日産にクレームします。
あと車内の運転席、助手席の足元の内張り(三角形のドアー側)の前方のビスにナットがない。これは製造上もともと必要がないのか、部品表にも掲載されていないみたいです。 皷桾s具合として対応出来るのかどうか問い合わせて見ますが、対策してくれるのは無理かも。
ウォシャブルラゲッジボードの剥がれも確認出来ましたので
あわせてクレームします。
バックドアーダンパーステーの取り付け部分の写真を載せておきますので参考にして下さい。 -
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 ウイングロード CD ETC 運転席・助手席エアバッグ ABS(千葉県)
96.5万円(税込)
-
ホンダ クロスロード 禁煙車 純正ナビ HIDヘッド バックカメラ(埼玉県)
110.9万円(税込)
-
マツダ ユーノスコスモ ツインターボ 外品18AW(岡山県)
233.0万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 登録済未使用車 8型純正DA バックカメラ(山梨県)
319.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
