ポルシェ 911

ユーザー評価: 4.52

ポルシェ

911

911の車買取相場を調べる

空冷911のルールを教えてください - 911

 
イイね!  
クリフ

空冷911のルールを教えてください

クリフ [質問者] 2017/03/28 14:21

はじめまして。私は現在、99年モデルの996カレラ2に乗っていますが、長年の夢である964に乗りかえようと思っています。そこでいろんな本を読んだりディーラーや中古車屋で話を聞いていますが、みんな言うことがまちまち。
例えば、発進前に関して「夏場で10分、冬場で15分暖機してください」という人がいれば「止まったままのアイドリングは車にストレスを与えるのですぐに走り出してOK。ただし油温計が上がり始めるまでは2000回転以下にすべし」なんて人もいます。みなさんはどう思われますか?
また空冷は発進の時、クラッチをつないでからアクセルを踏むのが基本ともいわれますが、微妙にホントのところがつかめません。また1速から2速に入れる時も「普通につないで大丈夫」という人もいれば「アクセルをあててつなぐべし」という人もいます。こういうことをすると964は壊れますよ、だからこういう乗り方をしましょうという空冷911のルールを教えてください。特にシフトチェンジや発進について知りたいです。諸先輩方よろしくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:53081 2004/12/09 23:03

    私もそろそろ50を迎える年になりましたが、いままでいろいろな車を乗りついでいます。ふと思ったこと。二十歳の時に乗った日産フェアレディーZ240ZG。15年前に乗った964C2いまでも当時の感動は覚えています。私も997オーダー組みですが、そこまでの感動はなかったな・・・。すごく良い車なんだけど。

  • コメントID:53080 2004/12/09 14:49

    私のポルシェ初試乗の感触と一緒で数字や言葉では言い表せない感覚によるものが大きいんでしょうね。
    チャンスがあれば是非自分で乗って感じてみます。

    993C2さん、ginzaruさん ありがとうございました

  • コメントID:53079 2004/12/08 22:43

    コストの問題がなければ空冷で1000馬力は簡単にでると
    設計者は述べていますが優れているのかは疑問です。
    水冷なら2000馬力でるけどねというオチがありそうです。
    水冷は冷却が安定するので耐熱温度などで部品のコスト面
    で有利かも、空冷はヒーターがすぐにききます。
    音は大きいですが水平対向6気筒の鼓動が低速では響き、
    高速ではバランスの良さからくる連続音となって心地よい
    です。

  • コメントID:53078 2004/12/08 11:50

    993C2さん、なるほど”匂い”ですか?
    確かに五感で感じる部分って大切ですよね!
    エンジンの吹ける”音”なんかもやっぱり違うんでしょうね!?

    ただ私は997のことを雑誌で読むたびに評論家が
    「空冷の頃は・・・」とか「空冷に比べると・・・」と言うのが凄く気になってたんです。それに「環境のことかも考えてポルシェAGはやむなく水冷にした・・・」ようなことも読んだことがあり、もし諸問題をクリアしたなら「今でも空冷のほうが水冷よりいろんな面で優れていたのかな?」と思った次第なんです。




  • コメントID:53077 2004/12/08 02:08

    ドアを開けて降りた時に漂うオイルのいい匂い。
    減ったオイルを足すのがなんとなく嬉しい。
    丸いメーターが並んでいて嬉しい。
    走る性能と関係ないところに魅力を感じる。
    高速を含め公道では挙動が荒いがサーキットでは
    安定するのは不思議な感覚。
    基本設計が1964年なのによくぞ1997年まで造った
    と思う。その無理を押し通したことによる荒さが
    よくわかる。手間のかかる機械式時計のような
    感じもする。ポルシェ社の誰かが野獣と称したのは
    いい表現でした。

  • コメントID:53076 2004/12/07 18:56

    ginzaruさん度々どうもです。
    確かに”小さい”ということも魅力なのかもしれませんね
    今までかなり大きいものに乗ってましたから997に試乗したときタイト感があったのを思い出しました。

    ちなみに私が997の試乗で素晴らしいと思った最大の理由は、今まで乗ってきた車と違って「自分が運転してる」って言う実感が凄くしたからなんです。だから試乗はティップだったのですが注文はMT(20年ぶりの運転)にしました。
    そのほうがもっと楽しめそうで・・・

  • コメントID:53075 2004/12/07 18:04

    具体的な良さを挙げるとすれば、その一つはボディの小ささでしょうか。
    全幅は1652mmとヴィッツより小さいのです。
    この大きさに現代でも十分通用するエンジン、ブレーキ、ボディ剛性を持っているのです。
    山道で振り回すと楽しいですよ。

  • コメントID:53074 2004/12/07 15:56

    に 5 年、964ターボに 3 年乗ってました。993 がとんで、最近まで996 に乗ってました。ginzaru さんの言うように964 はたぶんそれ以前の空冷からは、まったく使いやすくなってるモデルだと思います。全部 MT で、けっこうガンガン使ってましたけど、何のトラブルもありませんでしたよ。現在 997 納車待ちですが、僕の中では、996 の次というよりは、まさに NEW 964 って感じでした。

  • コメントID:53073 2004/12/07 14:54

    ginzaruさん早速ご返事ありがとう
    >こんな風に書かれるとちょっとイヤでしょう?
    全然嫌じゃないですよ。
    ポルシェ初めての私にしたら、新型の水冷997ですら?すばらしい体験だったんですから
    って言うか、乗り心地が良くなって私にはちょうど良かったのかもしれませんね!?

    ginzaruさん の言う古さゆえの「味」は確かにあると思うんですが、乗ってみたこともない私にはその「味」だけでない具体的な「何か(良さ)」があるんじゃないかと常々思っていたんです。



  • コメントID:53072 2004/12/07 13:53

    964乗りです。
    この間997試乗しました。
    すごく良かったですよ、997。
    とにかく乗りやすい、運転がラク、乗り心地がいい。

    まるでクラウンのようでした。

    こんな風に書かれるとちょっとイヤでしょう?

    空冷の良さっていうのは、いわゆる「古さ」です。古さからくる「味」みたいなものだと思います。
    人間ってあるでしょ。古くて高級なものをありがたがる性質。

    だって964も発売された当初は、乗り易すぎてまるでカローラのよう、と揶揄されてましたから。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)