はじめまして。私は現在、99年モデルの996カレラ2に乗っていますが、長年の夢である964に乗りかえようと思っています。そこでいろんな本を読んだりディーラーや中古車屋で話を聞いていますが、みんな言うことがまちまち。
例えば、発進前に関して「夏場で10分、冬場で15分暖機してください」という人がいれば「止まったままのアイドリングは車にストレスを与えるのですぐに走り出してOK。ただし油温計が上がり始めるまでは2000回転以下にすべし」なんて人もいます。みなさんはどう思われますか?
また空冷は発進の時、クラッチをつないでからアクセルを踏むのが基本ともいわれますが、微妙にホントのところがつかめません。また1速から2速に入れる時も「普通につないで大丈夫」という人もいれば「アクセルをあててつなぐべし」という人もいます。こういうことをすると964は壊れますよ、だからこういう乗り方をしましょうという空冷911のルールを教えてください。特にシフトチェンジや発進について知りたいです。諸先輩方よろしくお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ポルシェ
- 911
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
空冷911のルールを教えてください - 911
空冷911のルールを教えてください
-
始めまして、かなり出遅れましたが
73RSに乗っています。
暖気ですが、始動して油圧が20くらいに下がる迄
温計が動き始めて更に油量計の針がぶるぶると
動くまで(オイルラインが開くまで)は、待っています。
アイドル回転は1500くらいで。
ただ深夜だとか早朝に出発するときは
御近所迷惑にもなるので
始動して10秒後くらいに2000以下2ndキープで
一定スロットルでダラ~とご近所から遠ざかっていきます。
(暖気音って すぐ側は勿論、うるさいですが、
300mくらい離れたお宅にまで「ドルン・ドルン・ドルン」
と地響き的な音が聞こえているそうです。)
オイルラインが開通するまで待つのはオイル量を
確認する為で、油量計が動き出したら、
オイル量をゲージにて確認していきます。
(そのままアイドル回転で量を見ます)
M/TやD/Fの暖気は約6キロくらい走るまでは
負荷をかけない運転に徹しています。
発進は、アイドルが1000くらいなら
クラッチ繫ぐだけで動き始めます。
走行は、街中は3500回転~4000でシフトアップを
しています。おおむね3rd走行が多いです。
高速並びにレーシングコースでは、6000αまでは
回しますが、どちらもアクセルの踏み込始め
戻し始めをじゎ~と(気持ち)
行って完全燃焼の促進を
考えています。すると排気管 真っ白に焼けます。
シフトはポルシェシンクロですが
壊れてもいいや なんて気持ちで
ガツンといれてやるとすんなり入ります。
G3やボクスターも運転させていただきますが
発進でよくエンストしちゃいます。アクセルペダル
(オルガン式と吊下げ式)の違いに戸惑います。
水冷から空冷に切替えると五感が研ぎ澄まされますよ
きっと。
エンジンルームの雰囲気温度や
使う回転によって変化する排気音。
信号待ちで漂うオイルの焼ける匂い。
とその熱気(運転席のしたから立ち昇ってくる)
リアフードから立ち上る陽炎。
もちろん夏は、汗だくになっちゃいます。