ポルシェ 911

ユーザー評価: 4.51

ポルシェ

911

911の車買取相場を調べる

空冷911のルールを教えてください - 911

 
イイね!  
クリフ

空冷911のルールを教えてください

クリフ [質問者] 2017/03/28 14:21

はじめまして。私は現在、99年モデルの996カレラ2に乗っていますが、長年の夢である964に乗りかえようと思っています。そこでいろんな本を読んだりディーラーや中古車屋で話を聞いていますが、みんな言うことがまちまち。
例えば、発進前に関して「夏場で10分、冬場で15分暖機してください」という人がいれば「止まったままのアイドリングは車にストレスを与えるのですぐに走り出してOK。ただし油温計が上がり始めるまでは2000回転以下にすべし」なんて人もいます。みなさんはどう思われますか?
また空冷は発進の時、クラッチをつないでからアクセルを踏むのが基本ともいわれますが、微妙にホントのところがつかめません。また1速から2速に入れる時も「普通につないで大丈夫」という人もいれば「アクセルをあててつなぐべし」という人もいます。こういうことをすると964は壊れますよ、だからこういう乗り方をしましょうという空冷911のルールを教えてください。特にシフトチェンジや発進について知りたいです。諸先輩方よろしくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:53071 2004/12/07 09:49

    997注文しました。
    今までずっとMBやBMWに乗ってきましたが、先日997に試乗して即決めしました。(素晴らしい体験でした)
    私は997がポルシェ初体験です。
    よって皆さんが良く知る「空冷」について全く知りません。
    「空冷は良かった」云々よく耳にしますが、反対に苦労話も良く聞きます。では何がそんなに良いのか・・・
    板のタイトルとはちょっとズレますが、どなたか「空冷」の本当の良さを教えていただけませんか?

  • コメントID:53070 2004/06/20 14:12

    始めまして、かなり出遅れましたが
    73RSに乗っています。
    暖気ですが、始動して油圧が20くらいに下がる迄
    温計が動き始めて更に油量計の針がぶるぶると
    動くまで(オイルラインが開くまで)は、待っています。
    アイドル回転は1500くらいで。

    ただ深夜だとか早朝に出発するときは
    御近所迷惑にもなるので
    始動して10秒後くらいに2000以下2ndキープで
    一定スロットルでダラ~とご近所から遠ざかっていきます。
    (暖気音って すぐ側は勿論、うるさいですが、
    300mくらい離れたお宅にまで「ドルン・ドルン・ドルン」
    と地響き的な音が聞こえているそうです。)
    オイルラインが開通するまで待つのはオイル量を
    確認する為で、油量計が動き出したら、
    オイル量をゲージにて確認していきます。
    (そのままアイドル回転で量を見ます)
    M/TやD/Fの暖気は約6キロくらい走るまでは
    負荷をかけない運転に徹しています。
    発進は、アイドルが1000くらいなら
    クラッチ繫ぐだけで動き始めます。
    走行は、街中は3500回転~4000でシフトアップを
    しています。おおむね3rd走行が多いです。
    高速並びにレーシングコースでは、6000αまでは
    回しますが、どちらもアクセルの踏み込始め
    戻し始めをじゎ~と(気持ち)
    行って完全燃焼の促進を
    考えています。すると排気管 真っ白に焼けます。
    シフトはポルシェシンクロですが
    壊れてもいいや なんて気持ちで
    ガツンといれてやるとすんなり入ります。
    G3やボクスターも運転させていただきますが
    発進でよくエンストしちゃいます。アクセルペダル
    (オルガン式と吊下げ式)の違いに戸惑います。
    水冷から空冷に切替えると五感が研ぎ澄まされますよ
    きっと。
    エンジンルームの雰囲気温度や
    使う回転によって変化する排気音。
    信号待ちで漂うオイルの焼ける匂い。
    とその熱気(運転席のしたから立ち昇ってくる)
    リアフードから立ち上る陽炎。
    もちろん夏は、汗だくになっちゃいます。
    。のこの時期 とても乗る気にはなりません。
    997がほしいです。
    でも きっと空冷の軽さを経験したら
    はまっちゃいますよ。
    いいもの 探して大切にしてくださいね。

  • コメントID:53069 2003/12/03 05:47

    発進はエンジンスタートしたらすぐにしましょう。アクセルは踏まずにアイドリングで繋ぎましょう。ノックセンサーがあるのでエンストしません。坂道では必ずサイドブレーキを、リリースボタンを押した間まで引き、アイドリングで繋がる寸前にちょんちょんとアクセルあわせれば難無く発信します。走り出したら、必ず5.000回転以上ひっぱってシフトのたびにエンジン回転あわせます。するとまるで CVT見たいに滑らかに加速します。止まる時は、シフトダウンのたびに回転あわせましょう。高いギアでずぼらに止まるとフライホイールいためます。バレットにクルマを預ける時にも、アイドリングで繋いでね!と必ずいってあげます。こういうふうに12年間50.000kmのっている俺のカレラ2は回転の上がりも落ちも930の時に近くなってきました。もちろん、クラッチ交換なんかしてません。あと、50,000kmくらいいけそうです。新しいポルシェがあまりにもかっこわるくなってしまって、取り替える気にもなりませんし。あのコンパクトさになれちゃったので御臨終までつきあってやろうかと思いますが、すでにディーラー・ポルシェジャパンにも部品在庫が殆どなく壊れたら時間かかります。それから、リヤシートフ後ろに張り付いている防音シートをはずすとかなりいい音が聞こえるようになります。空冷フェチの人にはおすすめです。最近、エアダクトを付けたついでに、小型フォグを埋め込みました。なんだか変な顔になりましたが100m離れてても人のポルシェと間違わなくなりました。964をいじくり倒して遊ぶのって結構楽しいです。

  • コメントID:53068 2003/11/20 22:07

    僕はアイドリングミートしてますよ。93y 964C2 MTです。一度急な上り坂でどうしても後ろに下がるので、アクセルあおってつないだらジャダーがでるようになり、プレート交換しました(; ;) それ以降は、ブレーキペダルを踏んだまま、クラッチを徐々にあげ、ゆるく繋がったところで、ブレーキペダルを放し、アクセルに踏み変えています。
    暖気は油温があがるまでは油圧を高くあげるようなことは控えています。つまりのんびり走ります。暖気を十分しないですぐに負荷をかけると、油圧ラインに負荷がかかるのと、タペット調整の間隔が短くなるとか? 幸い私の車は3万8千キロで1回の調整で済んでます。964あたりは全体に車の個体差が大きいようです。あとは温度変化の少ない場所に保管されている車はオイル漏れがしない、とはミツ○自動車のメカが言っていました。大切に乗ってあげてくださいね。

  • コメントID:53067 2003/11/19 22:01

    964RSにRSRですかぁ。
    その域に達するにはまだまだ時間がかかりそうです。
    でも、運転は慣れってことなんでしょうかね。
    ありがとうございました。

  • コメントID:53066 2003/11/14 02:11

    今は73Tに乗ってるけど以前964RSに乗ってました
    少し前は964RSRっていう純レーシングカーにも乗って
    ました
    みんなが言うほど 難しいとは思いません
    とにかくスムーズに動かすことです
    公道でもサーキットでも同じです
    暖気は適当にミッション音とかデフ音とか
    エンジンのふけ上がりとかで 感じることです

  • コメントID:53065 2003/11/13 01:39

    通りすがりDさん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)