はじめまして ブルー・シルバーのパッション乗りです。
アゼのmax950を安く購入したので5・1Chにしたいの
ですが、ついてるスピーカーって何インチなんでしょうか?
(前2しかついてない・・・)
またお勧めのスピーカーなどありましたら教えてください。
5.1chにしたいなー - スマート フォーフォー
5.1chにしたいなー
-
スマートフォフォー1.5のリヤに“JBL P562(13cm2ウェイ同軸)を付けました。前後共バッフル晩の大きさが外形直径146ミリ、内径直径118ミリでピタッとはまります。一時”マクロム“も考えましたが”スピードナット“が大きいので諦めました。
スピーカーを4個にしたら迫力が出てまだエージングを始めたばかりなのにSACDのコピーディスクなら“これはいい”と一人悦にはいっています。おまけにデッドニングの必要もないほど(この車は余分な穴が開いてないみたい)低音のビビリがありません。
しかし、やはり“サ行”がキツイので、CDを“IMPACT DISC MAKER”で30分焼いてみたら高音のキツイ音が消えマイルドになった。
まあこれで十分で、ヘッドユニットを“ケンウッドU929”に換えなくてもと思っています。 -
-
次の問題は、スピーカー本体に付いてくるクロスオーバーネットワークをどこに固定するか!
いろいろ悩んでいましたがよく調べてみるとドア内部前の方一番奥にL字型の平な部分を見つけ両面テープでしっかり固定できました。(水ぬれ防止対策、もし剥がれてもいいようにクッションで巻く)
そしてスピーカー本体とスピーカーカバーを木ねじで固定する。
最後にツィーターの入っているカバーを上に引っ張り上げて外しスピーカーから配線を外し絶縁テープを巻きその線をミラー用配線にでも巻いて置く。カバーを元に戻して終了。
買った物
1.JBL P562(13センチ同軸2ウェイ) 17,840円(総込み)
2.MDF板(15ミリ厚)×910×300 698円
3.ELPA棒形端子 208円
4.ステンなべタッピング M4×20 2個 280円
5.スコッチプラスチック用両面テープ 698円
6. Xコッチ屋外用すき間防水テープ 398円
7.黒アクリルスプレー *隠れて見えないが防湿対 策 178円
総評
音は、初めて鳴らしてもバッフル版の効果もあるのかヴィータS1.2のBOSEよりGoodかなと思います。BOSEより明るく元気な感じで鳴ってくれます。ラジカセからシスコンに変わった程度ですが中高音がしっかり出て音色もそれらしくなり前より楽しく聞けます。
しかし、HEADユニットを“アルパインCDA9887”に換えたくなるかもしれませんが。
延べ作業時間2日ぐらいかかり助手席側では、8時間でしたが運転席側は2時間で取り付けで ォました。
今は苦労した分大変満足しています -
スマートフォーフォー1.5です。嫁の実家に帰省中にこの車の音ってショボイねと言う一言がショックでいい音を出すぞと決意。
言われてみれば4年たち最初から中高音が耳触りの聞き疲れる音で我慢していたが最近はさらにショボイ音になったなと思っていたところでした。
スマートの形状から内張を剥がさず交換出来、スピーカーカバー付きで13cmと言う条件で、さあ何が着くのか調べると国産では“カロのTS”ぐらいでガックリ(嘘っぽい音のメーカーなので大嫌い)。*個人の好みの問題です。
セパレートスピーカが付いているので当初はセパレートを検討していましたが、クロスオーバーネットワークの大きさと配線図がわからないのでコアキシャル型に傾いていきました。
外国製のロックフォードを候補にしていましたが肝心の音の感想をネットで調べてみると“レゲエ”にいいなんて書いてあったのでボーカル主体の中に楽器の音色を楽しみたい僕にとっては???でした。
そこで定番の“JBLのP562”値段も手頃で音も好みなのでこれに決定。
しかし、バッフル版を作成してスピーカーを付ければいいがバッフル板をどうやって固定すればいいのか悩みました。純正スピーカーのグリ 汲~めている細長の穴が5カ所あるのでそこにボルトとナットで固定しようと計画しダメなら穴を開けるつもりいました。
バッフル板を作ったことがないので先にバッフル板(外形直径146ミリ、内径直径120ミリ)を作成し出来なければスピーカーを注文してもと思いホームセンターで3時間30分ぐらいかかり自作しました。(もちろん実際にはドアの取り付け穴が真円ではないようなのでカット&トライで手直ししながら) 後で内径の直径は5ミリ程度小さくても良かったようです。
スピーカー到着後、バッフルに穴を開けて作業手順を確認していたら何と付属のネジとネジ受けがグリル受けの細長の穴にはまって閉まるではあーりませんか! チョーラッキー!
バ bフル板上で、スピーカー本体取り付け穴とバッフル固定穴が近い箇所があるのでバッフル固定穴を離していましたが何とか4カ所きれいにしっかり止まりました。
そして、配線を“棒型端子で接続(助手席配線 +は白赤、運転席配線 +は白青)。
*アルパインのホームページにも載っているが実際は後ろを見て右とか左になるようだ。
次の問題は、スピーカー本体に付いてくるクロスオ -
-
ぶっちゃけ、人間の耳は2つしかないので、
ショボイスピーカーを沢山付けてもいい音にはなりません。
(目を瞑って鈴を鳴らすと、前で鳴っているのか後ろで鳴っているのか分らないですよ)
更に、同じメーカーのスピーカーにしないと相殺されて悪くなります。
(勿論、マニアの人は違うメーカーの良い処(音域)だけ使ったりしますが・・・設定難です)
内臓アンプが43W×4アンプらしいので、外部アンプを繋げないなら
carrozzeria TS-C02A(35w)が容量的にユトリがあっていいと思います。
これなら新品で3万程、ヤフオクなら2セット買えるかも。
クロスオーバータイプなので2セット買えたならエフェクト1つを
センターに持って行ってもよろしいか ニ。 -
12.7cmですよ。日本基準では見つからないと思います。
一般的に出回っている16cmスピーカー、
付けようと思えば付けられますけど・・・
ただし、穴を大きく開けて、純正のスピーカーネットは付けられなくなりますけど。
ですので、12cmスピーカーが一番つけ易いと思います。
カミさんのフォーフォーはコアシキャルスピーカー4つに
クロスオーバーネットワークエフェクター4つ、
ウーファー2つの12.2chです。
元々、普通の車には6つのスピーカーと1つのウーファーがあれば6.1chなのですけどね。
ホームシアターで5.1chと言う言葉が馴染んでしまったので
センタースピーカーを車に付けてボーカルの音を綺に・・・とは言いますが、
リスニングポジションが偏っている車には・・・??です。
後ろドアのスピーカーカバーを外すと、配線は来てます。(上に引っ掛かっている黒い奴です)
来ていますが・・・オーディオまで来ていないので、結局の処、クリーニング(配線の取り直し)が必要かと。
そちらの方が音が綺麗になるのでお奨めですけど。
お奨めはどの位の予算かによります。
数万円で済ませたいならカロッツェリアのTSが無難かと。