スバル フォレスター

ユーザー評価: 4.41

スバル

フォレスター

フォレスターの車買取相場を調べる

ギアチェンジのタイミング - フォレスター

 
イイね!  
ニコニコ

ギアチェンジのタイミング

ニコニコ [質問者] 2007/03/18 10:24

STIを購入して1ヶ月です。マニュアル車が初めてなんで、判らない事だらけなんですけど・・・
クラッチをきるタイミングってどのタイミングでしょう?
今は、アクセルを離してからクラッチを踏んでるんですけど、合ってるんですか?(クラッチを切ると同時にアクセルを離すと少し吹け上がる)が気になってるんです。みなさんは、どのタイミングなんですか?
素人なんで、アドバイスお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:785608 2007/03/18 10:24

    SG9D乗りですが、当方もこの車の癖に馴染めずに苦労しました。
    手っ取り早くシフトタイミングを掴むのは、マフラー交換が宜しいかと思います。排気音で回転を判断するほうが簡単ですし、他の方々がレスで書かれている方法もやり易くなると思います。更にタコメーターへの視線移動も減るだけでなく、この車特有のバックギア使用時に突然襲ってくる回転落ちにも気付き易くなります。ウチの家内はSG9が初MTだったのですが、マフラー交換後は劇的にギクシャク感が無くなりました。

  • ちっち@ コメントID:785607 2007/03/17 22:02

    皆さん情報ありがとうございます♪ 人間のほうで合わせるしかないんですね(^^;) ECUとかの書き換えで対応できれば良いのですが。

  • コメントID:785606 2007/03/16 07:49

    電制スロットルで合わせてみたことはないんですが、SG5CのXTでもクラッチのタイミングを直4の車と同じように切ると回転が上がってしまいます。おそらく、ビッグボア&ショートストロークゆえの収まりの悪さかなと思っていますが・・対策として、アクセルオフ時にギアを抜くようにしています。先にシフターに手をかけて待機、アクセルを離すと回転が落ちる瞬間にシフトが抜けるので、このとき初めてクラッチをカットしシフトチェンジします。コレならば、電制スロットルのレスポンスに関係なく綺麗にシフトチェンジできると思いますが、如何でしょうか?

  • コメントID:785605 2007/03/16 02:32

    この現象は、私も電子スロットルのクセだと思っています。
    普通に乗る分には問題無いですが、どうもアクセルペダルの早い動きに対してスロットルバルブが追従しない様に感じています。一番顕著に出るのがエンジン回転をフルに使ってシフトUPしたい場合、スロットル全開から一気に全閉(早くエンジン回転をシフトUPの回転に戻したい為)に戻した瞬間にクラッチを切ってシフトUPと行きたい所ですが、この状態でクラッチを切るとエンジン回転が逆に跳ね上がってしまいます。前車では有り得なかった現象です。これはどういうことかといいますと、ベダルを一気に戻しても肝心のスロットルバルブが戻ってこないという事になります。考えられるのは、ECUで鈍らせているか、スロットルバルブを動かすアクチュエータの動作速度限界だと思っています。コンマ何秒か遅らせてクラッチを踏めば済むことですし、頻繁に行う操作では有りませんが、不快を感じます(気持ちは早くシフトUPで繋ぎたのに付いてこない・・・)。
    シフトダウン時の操作は、この電子スロットルでも慣れればどうにかなっています。2速でコーナ進入したい場合、遊びで →3速→2速 ブレーキング中に2回 4000~500Orpm台でシフトダウンしています。(ダブルクラッチを使ってですが・・・)
    シフトUPの現象は、クラッチを踏むタイミングを遅らせるしか方法が無く、電子スロットルを捨てないと無理かとあきらめています。
    逆に、完璧に改善出来た方おられたら教えてください。

  • コメントID:785604 2007/03/16 01:24

    平成4年にスバルのテストドライバートップが書いた本があります。。
    この運転技術はインパネ上に置いたコップの水をこぼさないで走る練習して雪道でも達人レベルで走れるトレーニングです。参考にして下さい。

    一般にシフトチェンジを行う場合、踏んでいたアクセルペダルをまず離し、それからクラッチペダルをそれからシフトチェンジする人が多い。トップギヤ走行中ならまだいいが、3速2速で走っているときはまずアクセルペダルを離した瞬間にエンジンブレーキかかり、急激な減速ショックが起きる。このショックで眠っていた人は目を覚ましコップの水はこぼれてしまう。

    シフトチェンジを行う時は、アクセルペダルをそのままにしてクラッチペダルを先に踏むのだ。アクセルペダルを踏んだままなのでクラッチペダルを踏み込んでクラッチが切れるにしたがいエンジン回転は上昇する。回転が上昇しはじめた瞬間を見計らって、アクセルペダルをゆるめる(離す)。どうじにクラッチペダルを大きく踏み込んでシフトチェンジする。次の動作として、クラッチを繋ぐ直前にアクセルペダルを若干踏み込んでいく。踏み込みながら現在の車速、ギヤ比にマッチしたエンジン回転にセットしてクラッチをつなョ。これで滑らかなシフトチェンジが終了する。

    このテクニックはシフトダウン・シフトアップすべて共通して言える。クラッチつなぐ時にエンジン回転が合っていなければ当然ショックが起きるわけだから、これをうまくやらなければいけないのだが、走行スピードとギヤ位置とエンジン回転をうまく合わせるには、自分の車のもの(カタログ?)を読んで記憶するしかない。

  • ちっち@ コメントID:785603 2007/03/15 22:53

    こんばんは。SG9-Eに乗っています。

    「アクセルオフで少し吹け上がる」この症状を無くすのは不可能なのでしょうか?

    少し加速気味でのシフトアップ時に500回転位勝手に回転が上がってしまうのが気持ち悪くてしょうがありません。

    この症状を改善された方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると嬉しいです<(_ _)>

  • コメントID:785602 2006/03/12 23:10

    Re:2
    あとから気づいたことですが。。

    自分のシフトアップやり方の場合はアクセル離して回転が落ちて負荷が抜けて初めてシフトが軽く操作出来るってやり方なので、電制スロットルがいつ回転落ちしてくれるかとか関係なかったですね(w

    ガラスのミッションと揶揄される5MTでも17万キロ問題なくきてるの特に無理なやり方とは思っていません(むしろショック無く自己満足に浸れます)


    ひとつ電制スロットルの車に乗ってる方に質問があるのですが
    自分はスタートや坂道発進ではフットブレーキ踏んだまま半クラにしてグッと動きかけたところでブレーキからアクセルに踏み替えてますが、その辺の操作は電スロではどうですか?

  • コメントID:785601 2006/03/11 01:40

    >ニコニコさま
    本日、通勤時に昨夜レスしたコメントを思いながら運転しました。
    「もしタコを見る余裕が~」のくだりで700rpm~1000rpmと述べましたが、1000rpm~1500rpmに訂正させて下さい。これもメーターを注視しないと確認しづらいので下手をするとタコメーターを気にしすぎて前方不注意になる恐れがあります。
    教科書的に数字から入るよりも体感的にモノにしてしまう方がベターなように思います。「一度ニュートラルに~」の方がお勧めです。
    ニコニコさんに混乱を招くようなレスをしてゴメンナサイ!

  • コメントID:785600 2006/03/10 17:34

    みなさん!たくさんの意見、ありがとうございます。これから、長い付き合いになると思いますから、じっくり乗りこなして行けるように、頑張ります。まだまだ、分からない事があると思いますが、その時は、アドバイスお願いします。

  • コメントID:785599 2006/03/10 03:49

    初めまして。先日S-EDITIONの契約をして初AT所有になる、今のところGGB_6MT乗りです。
    20年間で4車種のMTを乗り続けておりますが、4年前ランチアデルタからの乗り換えでSTiワゴンの6MTに試乗した時に悲しいくらいギクシャクした思い出があります。
    みなさんが仰っていることと符合することかもしれませんが、シフトチェンジの際エンジンの回転落ちが遅く感じられました。
    クロスシフトのイメージ先行でシフトアップを急げば急ぐほどギクシャクした繋がりになってしまったことを記憶しております。
    初めてのMTということで、電光シフト(素早い)を意識されているのかもしれません。シフトアップ際、一度ニュートラルにシフトノブを休ませる位の間を置いてクラッチを繋ぎつつアクセルを開いてあげると以外とスムースに行くかもしれませんよ。(2速、3速辺りではハンクラのイメージのままでも)
    もしタコを見る余裕があるのであれば、クラッチを切ったまま次のポジションにシフトチェンジしてクラッチを切る直前のエンジン回転から700rpm~1000rpm落ちてきたところでクラッチを繋ぎつつアクセルオンといった感じでしょうか?(クラッチは素早く切って優しく繋ぎましょう)
    少々癖のあるMTですが自然と慣れていくと思います。
    私は巡航時にスピードは維持したまま3~4速のシフトダウン&アップを繰り返してエンジン回転の差とアクセル開度に慣れていきました。
    そんなことがあるかどうか定かではありませんが1000kMも乗ると車の制御もオーナーのドライブスタイルを学習しているように感じました。
    シフトダウン・ヒール&トゥはシフトアップがスムースになれば自然とこなせるようになることと思います。
    STiの6MTは本当に気持ちいいMTです。ぜひめげずに使いこなして下さい!!

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)