スバル フォレスター

ユーザー評価: 4.41

スバル

フォレスター

フォレスターの車買取相場を調べる

ターボタイマー? - フォレスター

 
イイね!  
よろしくメカキャツト

ターボタイマー?

よろしくメカキャツト [質問者] 2004/03/24 19:16

先週、cs2.0tを購入したのですが ターボタイマーは、必需品?
無いと、エンジン等が傷んだりするのですか?
素人なので、どなたかアドバイスをお願いいたします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:126344 2004/03/24 19:16

    よろしくメカチャットさん
    ターボタイマーの件ですが、走行してきた状態によりますが
    高熱になったタービン軸受けの冷却とタービン停止までの油膜切れ防止のために考えられたのがターボタイマーです。
    タービンが高速回転中また直後に即イグニッションキーをOFFにした場合、軸受けへのオイル供給が停止(エンジン停止=オイルポンプ停止)し、タービンは慣性でまだ回転し続けます。オイルの供給が止まった軸受けは摩擦によりさらに
    温度上昇し、温度が上昇すると軸受けとタービンシャフトの
    クリアランスが熱膨張により減少し、最悪の場合焼き付を起こします。
    タービンホィールの質量がどんどん軽量化され、回転停止までの時間が早くなっています。また軸受け設計も進化し、いきなり焼きつくことは皆無に等しくなっていると思いますが、、、、

  • コメントID:126343 2004/03/24 18:30

    タコオヤジさんの仰るとおりSTiはイモビが付いてるのでタイマーもスターターもそのままでは付かないんじゃないですか?イモビ用のハーネスをかまさないと機能しないと思います。
    どーなんでしょう??SG9はどの対応表にも載ってないですし…

  • コメントID:126342 2004/03/24 15:36

    少し話がずれて申し訳ありませんが、
    STIはイモビですよね?
    基本的にイモビの場合、スターターは機能するんでしょうか?
    機能したらイモビの意味がないような???

  • コメントID:126341 2004/03/17 19:56

    クロXTノリさんは私と同じような状況ですね
    私も暖まった頃には会社に着いてますから・・・
    確かにEGにとって理想的な使い方じゃないけどそれはしょうがないですよね
    しかし、どんな使い方をしようと(レースなどは別だけど)これくらいでおかしくなる様では商品になりません
    現実燃費以外ではほとんど問題はないと思いますよ
    燃費についてのスレにも書きましたが、通勤片道4KのBG9を片道30kの後輩に譲ったら1.5K/Lほど燃費が良くなったそうです(でもその後輩は30千K/年も走行するので消耗も激しい!!)

  • コメントID:126340 2004/03/17 14:48

    アペックスのオートタイマーをSGフォレスターに装着している方いませんか?O2センサーの配線をして、オートモードでアンドリング時間が適切に設定されますか?よろしくお願い致します。

  • コメントID:126339 2004/03/17 13:17

    こんにちは。暖気のお話ついでですが、、、。
    私は通勤等で短距離(5km)の運転が多いので、冬期などはEGが暖まる前に停めてしまうことが多いんです。
    これはあまりよくないと聞いたことがあるのですが、なぜでしょうか?

    気休めに、遠回りする時もあるのですが、急ぎの時はそうはいきませんし。

    いっそ自転車通勤にしようかな。。。

  • コメントID:126338 2004/03/17 06:30

    新フォレSTi待ち 様
    ターボ好き 様

    早速のご返答、とても感謝しております!
    人によって解釈が分かれるものなのですね。
    それを踏まえた上でも、お考え、大変参考になりました。

    これからは、出勤朝の駐車場で”水温計とにらめっこ”から開放されます。
    少しずつ全てのパーツを温める気持ちで、ちんたら出発します。
    駐車場近隣の方にも、迷惑かけずに済みます。

    有難うございました☆

  • コメントID:126337 2004/03/15 01:49

     かなーり上に登場した者です.

    私なりの考え

    EG始動時
    水温計が(ちょっと)動く程度まで暖めれば理想.
    但し,すぐアクセル全開などもってのほか.
    ちんたら走ってEG~駆動系をあたためるべし.
    (新フォレSTi待ちさんと同じですね)
    車(EG)に一番ダメージを与えるのはEG始動時です.
    これはオイルがオイルパンに落ちきってしまっているから.
    高性能オイルを奢るのも良いですが,まずはマメなオイル管理から.

    EG停止時
    長距離走行時や高回転まで回した直後はアフターアイドル1~3分位をしてやれば長くつきあえるでしょう.
    (すぐに壊れるものではありませんのでこういう表現)
    これがめんどくさい!って方はターボタイマーの出番.
    EG停~前の走行にあわせて適当にアフターアイドルしてくれます(オートモード選択時)

    以上,ながながと失礼しました.

    ヒトにうんちくたれるまえに自分の車もタイマーつけないと...

  • コメントID:126336 2004/03/14 21:28

    新フォレSTi待ちです
    ニックネームをSti→STiに変えました(こういう細かいことを気にする人がいますので)^^;
    でも、今週末フォレSTiが納車になったら、また変えるかな?
    すぎさんの質問はとても難しいですね
    人によって考え方がまったく違うので、一つの意見だと思って参考程度にしてください
    私はエンジンを始動したあとシートベルトをするなどのほんの数十秒したらすぐに乗り出しています
    今まで22年間そうでしたが、そのせいでエンジンが壊れたり調子が悪くなったりしたことはありません
    ただし、乗り出してすぐに全開っなんてことはしません
    それこそ水温が安定するくらいまではアクセルを踏み込んだりせず、フツーに運転しています
    車の持てる性能をフルに引き出したかったら、停車中のアイドリングより少しずつ動かして全てのパーツを温めたほうが良いと考えています
    それに、なんといってもアイドリング中のガソリン消費が気になります
    エンジンが温まっていない時の燃費が悪いのは確かです
    でも、それは数分間アイドリングしている時に比べたら問題になりません
    アイドリング自体が車に悪いとは思いませんが、そんな必要もないと考えます

  • コメントID:126335 2004/03/14 11:45

    皆様のお話で、アフターアイドリングの意義が、よく解りました。
    ありがとうございました。
    そこで、関連しての質問をさせて下さい。

    エンジン始動時のアイドリングも必要なのでしょうか?

    運転前には、水温計の針が動き出すまでエンジンを暖めるようにとの、
    記述を見たことがあります。
    (ターボ車に限らず、始動直後の高回転は、エンジンに悪いとは思います。)

    逆に、車にとって最もダメージになることは”アイドリング”という記述が
    自動車量販店に書いてありました。本当なのでしょうか。

    皆様の解釈、ご意見、是非お聞かせ頂けないでしょうか。
    宜しくお願い致します。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)