スバル インプレッサスポーツワゴン

ユーザー評価: 4

スバル

インプレッサスポーツワゴン

インプレッサスポーツワゴンの車買取相場を調べる

スバルはリコール隠ししてませんか? - インプレッサスポーツワゴン

 
イイね!  
グラベル乗り

スバルはリコール隠ししてませんか?

グラベル乗り [質問者] 2004/10/30 17:16

 平成7?年式クラベルに乗っています。いろいろ壊れるんですが今までにパワステタンク、ラジエータのパンク、コイル?(エンジンのバランスが悪くてガタガタでした)、スペアタイヤの入れるところの水溜り(笑)などです。改造してからの故障はエンジンストール(原因不明)あります。
 直すのにいくらかかってるのか分かりません。リコールなら無料なのに・・・。ディーラーに聞いても「ここはよく壊れるんですよ(笑)」だと(怒)
 リコールとは事故に関係することしかしねーのかよと思いました。皆さんはどうですか?壊れたところなど話し合って考えてみませんか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:344501 2004/10/30 17:16

    Rosa chinensisさんありがとうございました。すごく勉強になりました。これほど詳しい人でも分からないもんですね・・。
     
     これもネタずれですが地震のとき車に乗っていたんですけどまた車壊れたと思いショックでしたけど揺れてただけでした。災害地の皆さんは車も買う人多いのでしょうね。そんなときはちゃんとした車かってくださいね。

     

  • Rosa chinensis コメントID:344500 2004/10/30 01:08

    私も電気回路は専門でないのでハードの設計をしている知人に聞いてみました。
    ダイオードって言っても色々と用途と種類があるようです。
    一般小信号用ダイオード,整流用ダイオード,スイッチング・ダイオード,定電圧ダイオード(ツェナー・ダイオード),発光ダイオード(LED),可変容量ダイオード(バリキャップ)などなど。
    グラベル乗りさんが言われているのは発光ダイオードですよね?
    今回のは回路図をきちんと見て無いので本当の用途は良く分かりません。
    DC電源なので少なくとも整流用では無いでしょう。

    一般的に、ダイオード(に限らず電気部品の多くが)破壊に至るパターンとしては異常電圧引加による過電流で焼ける場合や高温による破壊などが多く、破壊の仕方も完全に開放となる場合もあれば短絡破壊もあり、ある特定の壊れ方になる、といったものではないそうです。

    で、今回そこの回路に異常電圧や逆電圧がかかるっていうのも考えにくいし、高温部かというとそんな部位でもなさそうだし、うーん...
    本当の原因究明はできてませんね。
    再発はいやだな~~。

    ちなみに基盤上の部品だけの交換はできないとのことで、基盤ASSYごとの交換となりました。

    部品・500円程度と工賃(技術料)が12000円にプラス消費税。
    工賃が高いのが気になりますが、なにぶんインパネの裏側までたどりつかないといけないため、かなり交換まで時間がかかったことを考えれば仕方ないですね。

    あ、インパネはインストゥルメント・パネル(instrument panel)の略で、計器盤が直訳になるかと思います。
    要はスピードメーターやタコメーター、水温計、燃料計なんかがついてるパネルのことです。

    P.S
    ネタずれではありますが、明後日(すでに明日?)に鈴鹿ラリーフェスタに行ってきます!
    晴れるといいんですけど。

  • コメントID:344499 2004/10/28 18:15

     素人なもんですみませんでした。ダイオードって光るだけではないのですか?しかも、それが熱を持って焦げる?聞いたことありません。抵抗あるんですか?回路上にあるところで短絡起こしたんじゃないんですか?もし、焦げたとしてもそこには電流流れるんですかね?なんだかんだ言われてお金取られませんでしたか?おいくら修理にかかりましたか?

     ちょいと疑問に思ったんですけどインパネって何の訳でしょうか?誰か教えてください!

  • Rosa chinensis コメントID:344498 2004/10/28 00:50

    ルームランプの修理が完了しました。

    運転席のスイッチは回路上ルームランプに直結はしていませんでした。
    ドア付近のスイッチは正常で、スイッチからさらに下流にある回路上にあるダイオード故障だったようです。

    メーター裏にある基盤(ふにゃふにゃ)に付いているダイオードが壊れていました。
    ダイオードって意外と簡単に壊れるものなんですね、知らなかった...
    車のインパネ裏でどんなストレスがかかったのか、疑問が残ります。

    ダイオードが基盤に付いているハンダ部分に、ダイオード破壊の際に発生したと思われる熱が伝わっていました。
    どんな感じかと言うと、ダイオードが黒く焦げており、ダイオードのハンダ部には熱を加え過ぎてハンダ付けをしたようなペーストの溶け出した跡が見られました。

    これって異常過熱とかしても燃えないですよね?(冷汗)

  • Rosa chinensis コメントID:344497 2004/10/09 02:03

    >グラベル乗りさん

    コンピューターは大丈夫そうなんですか。
    ディーラーでそういう風に言われたんでちょっとドキドキしてたんですが、それなら安心していても良さげですね。

    カーペットが腐るのはもう諦めてます(泣)


    ブレーキはパッド交換して2~3年くらい経ってからです。
    突然症状が出ました。
    今までこんなこと起きたことがなかったのでちょっとびっくりです。

    ルームランプの件は、確かにドアの黒いポッチリの中にあるスイッチ関係あたりがあやしいですね。
    週末にディーラーへ持って行こうと思っていましたが、明日は台風直撃なんですよね。
    いずれまた...

    ちなみに、

    オイル:
     ディーラーで交換。特に銘柄、交換方法の指示はしてません。おまかせです。

    ガソリン:
     普段は出光でいつも入れてます。いくつか他のところでも入れたことはあります(遠くに行くと比較的そうなります)が、特にガソリンで体感できる変化はありません。
    中を開けて見るわけにもいきませんしね。

    6気筒で横ゆれ:
     以前代車で借りた6気筒(ランカスター)はとてもスムースでした。
    エンジン始動/停止時の縦揺れは殆どありませんでした。
    自分の車は結構揺れまキ。

    ちょっと脱線かもしれませんが...
    スクーター50cc単気筒はアイドリングでもかなり振動が来ます。
    200cc単気筒はさらにひどかった。
    逆に4気筒400ccだと殆ど揺れません。
    4気筒250ccになるとまさにモーターのようです。
    すごく細かい振動だけになりました。

    やはり1気筒あたりの排気量が同じなら気筒数が多い程、発生振動は減るでしょう。
    バランサーやエンジンマウントでも変わりますが。

    パワステポンプオイル漏れ:
     特に場所を特定されずにエンジン付近からのオイルにじみがあるっていうことでパッキン交換してもらったことがありました。
    もしかすると同じところだったのかもしれませんね。

  • コメントID:344496 2004/10/09 00:06

    >クレーマーじゃないですさん
    ところでブレーキホースとかは替えていますか?私の車は3年経過でブレーキホースがカチカチでした。 自分も変えてあります。本で読んだんですけどカチカチの方がダイレクト感ありステンと変わらないようです。
     
     室内のスペアタイヤのスペースに水が溜まることは僕だけではなくよく聞きます。もちろん錆びるものは入れられません。洗車機とうした後見てみてください。

  • コメントID:344495 2004/10/08 23:52

    > 走行距離96000キロ、8年経過です。

    おー、けっこう走ってますね。それなりにあちこち痛んできても文句は言えないくらいじゃないですか?
    ところでブレーキホースとかは替えていますか?私の車は3年経過でブレーキホースがカチカチでした。壊れていたわけではありませんが、今はステンメッシュになってます。

    それにしても、室内のスペアタイヤのスペースに水が溜まるなんて、私だったらチャブ台ひっくり返したくなるようなクレームですよ。

  • コメントID:344494 2004/10/08 22:53

    パワステポンプ本体、(エンジンからタイミングベルトで駆動されている部品)のオイルシールの劣化 これはカバーで覆われているところですよね?気づいた時にはかなりのものでしょう?僕は去年の車検時にウオーターポンプ、シール、タイミングベルトなど変えときました。リザーバータンクも壊れやすいので交換しといたほうがいいと思います。

    エアコン直ってるんですか?毎年直すとなるとむかついてきますね。フロンはそんなに抜けるものではないし、直しても壊れるのはフロン抜けしか思えないです。直らないのならずーとなおら無そうですね。

  • コメントID:344493 2004/10/08 16:37

    Re:4
     グラベル乗りさんの仰るキャップ云々というのは、リザーバータンクのことでしょうか?
     私の車のオイル漏れは、そこではなく、パワステポンプ本体、(エンジンからタイミングベルトで駆動されている部品)のオイルシールの劣化です。これに関しては、経年劣化ということで、クレームではなくお金を払って交換しました。

     また、ステアリングコラムの異音はフルロック付近でヒュー、ヒュー、と擦れるような音がしました。不具合部分を確認したわけではないので、詳細はわかりませんが、グリスアップと摺動部のクリアランス調整で直りました。これは無料でした。

     エアコンは購入してから毎年持ち込んで修理してもらっていたので、5年目までは無償でC理してくれました。

     ちなみにマイチェン後の車です。

  • コメントID:344492 2004/10/08 04:06

     やっぱりスバル車はいいでね。インプはなかなか放せません。皆さんもメンテナンスは欠かさないようにしてくださいね。

     また質問なんですがいいですか?
     オイル交換はいつもフラッシングしてるんですけどしてますか?したときは何分くらい?オイル抜きは何分ぐらい?
     ガソリンはどこのがいいですか?
     ガイアックスはハイオク代用なりますか?その前にこれはガソリンなんですか?オクタン価は?
     台車でレガシィーのRS3,0乗ったんですけど横ゆれ感じますね。4ピストンよりも6ピストンの方がバランスいいとか聞いたことありますけど本当ですか?
     8年経過するとエンジンマウントのゴム代えると横揺れ感じは無くなってきますかね?

     スレッド違いかもしれませんが暖かいご意見、ご回答お待ちしてます!!!
     

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)