はじめまして、今インプレッサ購入ですごく悩んでるので教えてください。
見つけたのは新古車のワゴン、1500の4WDです。
インプレッサの丸目が大好きで、すごく乗りたいんです~!
ただ、私の場合見た目重視で乗りたい!って言ってるので結構甘いのかなと思いまして…
街乗りばっかりだし、今まで乗ってるのはちいさ~い軽なので車幅感覚もあまりありません。
(そのちいさい軽を前後輪溝に落としたことも…泣)
でも好きなんです!!
あと、1500で4WDだと重い!とかいてあったんですがどんな感じなんでしょうか?
うちは雪国なので、ラッキーとか思っちゃったんですが…
車に関しては本当に初心者なんで教えてください><
どうでしょうかね? - インプレッサスポーツワゴン
どうでしょうかね?
-
SAVIOURさん、さっそくのレスありがとうございます。
確かにクラッチつなぎにくいなあ、とは感じていました。だからちょっとアクセル煽り気味でつないでいるので運転が下品・・・と言われてしまったことも。レガシィのスレ読んで、他の人も苦労しているんだと知ってなんだかちょっと安心してしまったりして(何の解決にもなってないよーな気がしつつも)。
1年ちょっと乗ってもまだ時々シフトアップのときにショックがあったりして「もしかして前より下手になったか、性格がより乱暴になったか・・・?」と心配になったりしてましたんで。いろいろ試して、美しく乗れるように研究します。今後もよろしくお願いします!
あと、高ギア=低燃費説はうち フダンナも唱えていて(同世代?)、前の車では2500回転も回すと隣から「シフトアップしたら?」と指導が入ってました。ダンナはごくまれにしかインプ君を運転しないので、たま~に乗るとエンスト寸前の低回転(1300~1500回転くらい)で走ってくれるのでヒヤヒヤします。
ちゅんさん、こんばんは!
私も乗り始めの頃はエンスト恐怖症になりそうでした。一回ガソリンスタンドでエンストして恥ずかしかった・・・。勤務先の駐車場が坂になってるのも辛かった・・・。でも可愛いインプ君と上手に付き合いたいですよねぇ。
さりさん、すみません、なんだか親さんの話からどんどんずれていってしまってる??? 私の初インプもワインレッドの丸目ATでした(ちゅんさんと同じ!)。最後までワインレッドにしようか、WRXブルーにしようか迷ったので、未だに街中でワインレッドの丸目インプを見るとちょっと見とれちゃいます。いい色ですよね。代車でまた乗ることがないかな?って実は楽しみにしてるのでした。
-
こんにちは、お久しぶりです。
ATの1,500ccに代車で乗りましたが、加速の悪さを
補うために、最初のアクセル操作で深く踏み込み、その後
緩めてコントロールしていました。
そうすれば、初速(40km/h)まですぐに到達させる
それ以降は、緩めてコントロール出来るはすですよ。
時には、D3の方が乗りやすいスピードレンジ(領域)も
有ると思いますのでDレンジばかりを使わずに色々試して
下さいね。
SAVIOURさん
ほんとに、たまにしか使えないです(ヒール&トゥウ)。
街中で使うほど高速で曲がるわけでもないし・・・
使いこなせる技量もないですよ(笑)。
殆ど、きっちりエンジンブレーキ&フットブレーキで
速度を落とし Aコーナー出口付近からアクセルオンです。
それが、基本で・・・連続・同時に出来たら格好良いですよね。
-
皆様、こんばんは
インプのクラッチ、私は随分苦労しました、というかしています。
最初はとにかく発進が難しくて…よくエンストしました。
信号待ちのとき、後ろの車にピッタリ付かれるとプレッシャーで冷や汗ものでした。
会社の砂利敷きの駐車場にも泣かされます。
いまだに発進時、クラッチのタイミングが悪いみたいで一瞬しゃっくり(?)みたいな音を出してるときがあります。
これって、エンジンには良くないんですよね。
変速も上手にやるとショックをなくせるんですね。
SAVIOURさんのクラッチ操作についての引用を5回くらい読んでも、む、難しい…私にもできるかなぁ?
変速のとき、ガックンガックンやっちゃうことが結構あって、私ってお下 閧ニ思うことしばしば。
きっと、インプはこういう車なんだと納得しようとしていた自分を反省です。
あと、貧乏性が抜けなくて、ついノッキングぎりぎりのところで走ってしまいます。
皆様に教えていただいてからは2000回転以上!を心がけてはいるのですが、スピードをおさえて走るようなときには、上り坂でさえ1000~1500回転ということがあります。
これまた、エンジンにはすごぉく悪いことなんですよね。
車体が振動するとかいうことはないんですけど…
MTの話題ばっかりになってしまってごめんなさい。
さりさん、
ATはいかがですか?
実は、私が初めて乗ったインプはワインレッドの丸目ちゃん、ATだったんです。
試乗車がなくて「何でもいいですから…」とお願いしたら、その子が出て来たんです。
ATはシフトのところがギザギザしてて、すごい難しそう!どうやって使うんだろう?と思いつつ、DとRを使ったのみであっという間に終わってしまいました。
車検のとき、また乗せてもらえないかなと少し期待。その頃にはもう、ないかな?
ATならではの苦労とか、さりさんのその後の様子をお聞かせいただけると嬉しいです。 -
追記になります。
スバルのクラッチはミートポイントが狭いために操作も他のメーカーのMT車と比較して難しいと言われています。特性なのか、アクセルを煽らずにクラッチだけで発進しようと普通に繋げば、まずインプ、フォレ、レガはエンストする確立は高いはずです。ここでレガシィのMTのクラッチ操作のスレッドからコメントをお借りしてきました。
「1000までまわしてとかじゃなくて1500までまわすつもりで踏み始めて、回転上がるの待たずにスパッとクラッチつないでしまいます。」「半クラの位置でもう一回クラッチを踏み込んで2回半クラするくらいの感覚で踏めば割とすんなり繋がります」「シフトアップもクラッチ切ってアクセルオフ(同時)次のギアに入る直前の抵抗感あるところで待っていれば、回転合うと勝手に吸い込まれるので、入ったら即クラッチから足離す。これで完全無ショックでシフトアップできます。半クラは急坂での発進時のみですね。」
大抵のMT車はこれで問題なくいけるはずです。そしてこれが最も燃費にいいシフト操作ですが、強い加速が必要なシフトアップは普通はダブルクラッチを使いますね(47のL13~L14参照)。
最後にトルクに関しての「ドライビン Oによってつく癖」ですが、これは私にもハッキリしたことはわかりません(汗)。私が免許取立ての頃、友人たちとの間で「高いギアほどガソリンを食わない」という情報がはやってました。つまり同じ速度でも、高いギアの方がエンジンを回していない為、ガソリンを食わないだろうという見解でした。その為、ノッキングしなくなる35キロ以上出ればまず5速で走っていました。
1速[発進してすぐ]、2速[15キロ以上]、3速[25キロ以上]、4速[35キロ以上]と強い加速が必要ないときにはこのようにしてずっと走っていました。当時はとにかくエンジンさえあまり回っていなければガソリンも食わないと信じ込んでいました。燃料カット云々など知りもしませんでしたから…。