スバル インプレッサスポーツワゴン

ユーザー評価: 4

スバル

インプレッサスポーツワゴン

インプレッサスポーツワゴンの車買取相場を調べる

どうでしょうかね? - インプレッサスポーツワゴン

 
イイね!  
さり

どうでしょうかね?

さり [質問者] 2004/04/19 00:05

はじめまして、今インプレッサ購入ですごく悩んでるので教えてください。
見つけたのは新古車のワゴン、1500の4WDです。
インプレッサの丸目が大好きで、すごく乗りたいんです~!
ただ、私の場合見た目重視で乗りたい!って言ってるので結構甘いのかなと思いまして…
街乗りばっかりだし、今まで乗ってるのはちいさ~い軽なので車幅感覚もあまりありません。
(そのちいさい軽を前後輪溝に落としたことも…泣)
でも好きなんです!!
あと、1500で4WDだと重い!とかいてあったんですがどんな感じなんでしょうか?
うちは雪国なので、ラッキーとか思っちゃったんですが…

車に関しては本当に初心者なんで教えてください><

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:45077 2003/11/18 19:22

    SAVIOURさん、さっそくのレスありがとうございます。
     
     確かにクラッチつなぎにくいなあ、とは感じていました。だからちょっとアクセル煽り気味でつないでいるので運転が下品・・・と言われてしまったことも。レガシィのスレ読んで、他の人も苦労しているんだと知ってなんだかちょっと安心してしまったりして(何の解決にもなってないよーな気がしつつも)。
     1年ちょっと乗ってもまだ時々シフトアップのときにショックがあったりして「もしかして前より下手になったか、性格がより乱暴になったか・・・?」と心配になったりしてましたんで。いろいろ試して、美しく乗れるように研究します。今後もよろしくお願いします!

     あと、高ギア=低燃費説はうちフダンナも唱えていて(同世代?)、前の車では2500回転も回すと隣から「シフトアップしたら?」と指導が入ってました。ダンナはごくまれにしかインプ君を運転しないので、たま~に乗るとエンスト寸前の低回転(1300~1500回転くらい)で走ってくれるのでヒヤヒヤします。

     ちゅんさん、こんばんは!
    私も乗り始めの頃はエンスト恐怖症になりそうでした。一回ガソリンスタンドでエンストして恥ずかしかった・・・。勤務先の駐車場が坂になってるのも辛かった・・・。でも可愛いインプ君と上手に付き合いたいですよねぇ。

     さりさん、すみません、なんだか親さんの話からどんどんずれていってしまってる??? 私の初インプもワインレッドの丸目ATでした(ちゅんさんと同じ!)。最後までワインレッドにしようか、WRXブルーにしようか迷ったので、未だに街中でワインレッドの丸目インプを見るとちょっと見とれちゃいます。いい色ですよね。代車でまた乗ることがないかな?って実は楽しみにしてるのでした。
     

  • コメントID:45076 2003/11/18 13:25

     こんにちは、お久しぶりです。
    ATの1,500ccに代車で乗りましたが、加速の悪さを
    補うために、最初のアクセル操作で深く踏み込み、その後
    緩めてコントロールしていました。
    そうすれば、初速(40km/h)まですぐに到達させる
    それ以降は、緩めてコントロール出来るはすですよ。
    時には、D3の方が乗りやすいスピードレンジ(領域)も
    有ると思いますのでDレンジばかりを使わずに色々試して
    下さいね。

     SAVIOURさん
    ほんとに、たまにしか使えないです(ヒール&トゥウ)。
    街中で使うほど高速で曲がるわけでもないし・・・
    使いこなせる技量もないですよ(笑)。
    殆ど、きっちりエンジンブレーキ&フットブレーキで
    速度を落としAコーナー出口付近からアクセルオンです。
    それが、基本で・・・連続・同時に出来たら格好良いですよね。

  • コメントID:45075 2003/11/18 13:02

    15i-Sで初めてATに乗るんですけど……。
    始めのうちはギクシャクしてましたね。
    落ち着かないというか……勝手に車が動いていくんですから(クリープっていうんですか)
    すごいですねぇ。
    ATって、わずらわしいギアチェンジを車にまかせて、運転手はハンドル操作に集中できる事を目的として開発されたそうですね。
    ただATで困ったことと言えば、今現在何速で走ってるのかが判らない……判らなくてもいいって事なのかな?
    また、タコメーターを見れば大体わかるんですが……。
    あとやっぱりATだとエンジンブレーキが無に等しいですね。
    となると、インプレッサの柔らかいブレーキフィーリングだとちょっと……。

  • コメントID:45074 2003/11/18 01:01

     50のL13シフトアップ→シフトダウンに訂正です。
     ちなみに今でもつい流れがゆっくりで変化のない状況では5速のまま1300回転(大体40キロ)ぐらいで走ってたりします。私のインプの5速の場合1100回転以下からノッキングし始めるので…。というか今までが今までなだけに5速でないと落ち着かないというか…(苦笑)。
     難しいと言えばヒールトゥ。これできません(笑)。優羽さんあたりはWRXに乗っていらっしゃるのでできていそう…。私はカーブとか交差点では素直にエンジンブレーキ受け入れてるんで。
     …っと確かにMTに話が偏ってしまいましたね。すみません。板親さりさんなのに…。

  • コメントID:45073 2003/11/18 00:32

    皆様、こんばんは
     インプのクラッチ、私は随分苦労しました、というかしています。
    最初はとにかく発進が難しくて…よくエンストしました。
    信号待ちのとき、後ろの車にピッタリ付かれるとプレッシャーで冷や汗ものでした。
    会社の砂利敷きの駐車場にも泣かされます。
    いまだに発進時、クラッチのタイミングが悪いみたいで一瞬しゃっくり(?)みたいな音を出してるときがあります。
    これって、エンジンには良くないんですよね。
     変速も上手にやるとショックをなくせるんですね。
    SAVIOURさんのクラッチ操作についての引用を5回くらい読んでも、む、難しい…私にもできるかなぁ?
    変速のとき、ガックンガックンやっちゃうことが結構あって、私ってお下閧ニ思うことしばしば。
    きっと、インプはこういう車なんだと納得しようとしていた自分を反省です。
     あと、貧乏性が抜けなくて、ついノッキングぎりぎりのところで走ってしまいます。
    皆様に教えていただいてからは2000回転以上!を心がけてはいるのですが、スピードをおさえて走るようなときには、上り坂でさえ1000~1500回転ということがあります。
    これまた、エンジンにはすごぉく悪いことなんですよね。
    車体が振動するとかいうことはないんですけど…
     MTの話題ばっかりになってしまってごめんなさい。
     さりさん、
    ATはいかがですか?
    実は、私が初めて乗ったインプはワインレッドの丸目ちゃん、ATだったんです。
    試乗車がなくて「何でもいいですから…」とお願いしたら、その子が出て来たんです。
    ATはシフトのところがギザギザしてて、すごい難しそう!どうやって使うんだろう?と思いつつ、DとRを使ったのみであっという間に終わってしまいました。
    車検のとき、また乗せてもらえないかなと少し期待。その頃にはもう、ないかな?
    ATならではの苦労とか、さりさんのその後の様子をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • コメントID:45072 2003/11/17 21:24

     追記になります。
     スバルのクラッチはミートポイントが狭いために操作も他のメーカーのMT車と比較して難しいと言われています。特性なのか、アクセルを煽らずにクラッチだけで発進しようと普通に繋げば、まずインプ、フォレ、レガはエンストする確立は高いはずです。ここでレガシィのMTのクラッチ操作のスレッドからコメントをお借りしてきました。
     「1000までまわしてとかじゃなくて1500までまわすつもりで踏み始めて、回転上がるの待たずにスパッとクラッチつないでしまいます。」「半クラの位置でもう一回クラッチを踏み込んで2回半クラするくらいの感覚で踏めば割とすんなり繋がります」「シフトアップもクラッチ切ってアクセルオフ(同時)次のギアに入る直前の抵抗感あるところで待っていれば、回転合うと勝手に吸い込まれるので、入ったら即クラッチから足離す。これで完全無ショックでシフトアップできます。半クラは急坂での発進時のみですね。」
     大抵のMT車はこれで問題なくいけるはずです。そしてこれが最も燃費にいいシフト操作ですが、強い加速が必要なシフトアップは普通はダブルクラッチを使いますね(47のL13~L14参照)。
     最後にトルクに関しての「ドライビンOによってつく癖」ですが、これは私にもハッキリしたことはわかりません(汗)。私が免許取立ての頃、友人たちとの間で「高いギアほどガソリンを食わない」という情報がはやってました。つまり同じ速度でも、高いギアの方がエンジンを回していない為、ガソリンを食わないだろうという見解でした。その為、ノッキングしなくなる35キロ以上出ればまず5速で走っていました。
     1速[発進してすぐ]、2速[15キロ以上]、3速[25キロ以上]、4速[35キロ以上]と強い加速が必要ないときにはこのようにしてずっと走っていました。当時はとにかくエンジンさえあまり回っていなければガソリンも食わないと信じ込んでいました。燃料カット云々など知りもしませんでしたから…。
    @そんな運転を1年ちょっと続けてきたせいなのかもしれませんね(ホントか??)。

  • コメントID:45071 2003/11/17 20:48

     しまりりすさん、こんばんは。
     スバルのクラッチ、トランスミッションが「ガラスのミッッション」といわれるのは、レガシィのスレで見た現象やクラッチ(エンジン?)の独特のフィーリング等等から言われることです。
     決して欠陥があるというわけではないのですが、そもそも5MTの基本設計、基本構造がレオーネ時代から同じものを使い続けていること、今のインプやレガシィに専用設計されていないことが問題なのかと思います。スバルの開発者達がミッションにまで高いお金を回せなかったのかもしれませんが…。ただし、インプSTⅰに採用されている6MTは新しく設計され技術も新しいものに変わっています。それに構造的に5速より6速のほうがバランスが取れていて質(?)が良いらしいです。
     強化クラッチ並のフィーリングというのは、ディーラーのの方から聞いたものですが、他のMT車のクラッチと比べでもフィーリングは違います。以前仕事の関係でカルディナバンやマーチ、ヴィッツのMTを乗ったことがありますが、エンジンの力をギアに伝達するのが素直なんです。ダイレクト感があるというかなんというか…。その分ガックンガックンとなりやすいです。それが強化クラッチのフィ[リングなのかはわかりませんが…。
     それとクラッチの「癖」についてですが、ダンパーに関係してるようです。確か「メンテナンス・チューニング」のスレッドに出ていましたが、私のインプは特に2、3速、2000回転以下で半クラッチ状態にすると「ガタガタガタガタ」と音がし、車体もそれに伴い振動します。これはダンパーが劣化し軟弱になってしまった状態と似ているのですが、以前のドライバーの癖が移ったものだそうです。
     以前乗っておられた方は、結構エンジンを回してから繋いでいたようで、低回転域でクラッチを繋ごうとするとダンパーがそれにうまく対応しきれない為に起こるそうです。ただ、クラッチとアクセルの連携操作で、アクセルであまり煽らずに、まくこの症状を出さないで発進&シフトチェンジすることができます。
     

  • コメントID:45070 2003/11/17 19:34

    SAVIOURさん、レガシィのMT操作のスレッド見てきたんですけど、これは「インプレッサもレガシィも共通の注意点」ということでいいんでしょうか? もし私の理解はあやしかったら指摘してやってください。
     あと、「ドライビングによってつく癖」って、引っ張る運転を続けると引っ張らないと走らなくなる、ということでしょうか? すみません、インプ君が2台目なんで他の車との違い、とかも実はよくわかんなくて。前の車(ファミリア)は2000回転くらいからでもスムースに加速したのになあ・・・と思うくらいです。
     あ、ついでにもひとつ。「強化クラッチ」「ガラスのクラッチ」ってどういう意味なんですか? なんか、運転するのが不安になってしまう・E・インプって、(たとえ1500FFのエントリー部門でも)普通の人?が乗っちゃいけない車だったとか・・・???

  • コメントID:45069 2003/11/15 02:01

     呼びかけると頑張ってくれる…。九十九神化???でも私も「行くぞ、インプレッサ!!」って言ってしまうときが…。好きな異性か親友と付き合うような感じで接してあげるといいのですかね?
     さて、しまりりすさんが仰っていた回転域について、私のインプと似てますが(確かに2000回転以下の加速は鈍い。やはり安定域は中回転域か…)、ドライビングによってついた癖なのか、車によって違うのかわかりませんが、感覚的にもっと引っ張ってくれている気がしますね。これが単に添加剤や吸気を良くした結果なのかはわかりませんが…。これが2000㏄ならもっと低回転からでも踏ん張りが利くんでしょうね?
     私はとにかく繋げるものなら早く5速まで使いたい方ですね。加減速は同じギアで対応するのではなく、シフトチェンジを駆使した運転を心掛けてますね。
     信号が赤になり前の車がブレーキングしたらすかさずシフトダウンし、フットブレーキだけに頼らないようにし、加速するときはダブルクラッチ&シフトアップですね。
     1500のダブルクラッチの目安としては、1段下げるときはそのときの回転数より最低500回転以上回してからシフトダウンするといいです。低燃費を心掛けるならここらへんも気を使った方がいいです。ちなみに発進時のアクセル&クラッチワークはレガシィのMT操作のスレッドに書いてありますのでよろしければそちらをご覧になればいいと思います。
     
     

  • コメントID:45068 2003/11/14 22:37

    皆様、こんばんは
    皆様のお話、ホントにためになります。
    こんな走り方でいいのかな?と不安に思うことも多かったので、いろいろ聞けて嬉しいです。
    インプが亀さん!買うまでは思いもしなかったです。
    でも、亀は亀なりに面白いし、かわいいですよね。
    この坂、もうちょっと早く登るにはどうしたらいいかな?なんて考えながら乗ってます。
    皆様のお話を参考に上手に乗りこなせるようになりたいです。
    優羽さん、
    いろいろアドバイスありがとうございます。
    WRX、一度は乗ってみたいという願望はありますが、自分じゃとっても怖くて乗れないです。
    1500をやっとこさ乗ってる身としては、雲の上の車ということで…
    しまりりすさん、
    私もよく車に話し掛けソゃいます。
    ちょっと急ぐときには「インプ君、走るぞ」と言ってから乗り込みます。
    前の車の時には「走れ!ヴィヴィコ!!」と声をかけると、それはそれは素晴らしく速く走ってくれました。
    インプ君は…まだ乗り始めて日が浅いのでさほど効果はありません。
    早く仲良くなりたいです。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)