初めまして。涙目15i-s(MT)に乗っています。
以前、都内で一人暮らしをしていた頃は、
(経済的理由により)とても車など所有できる環境ではありませんでしたが
一年前、実家に戻ってきて最初に買った車が15i-sです。
見た目も良いと思いましたし、なにより基本性能を重視したコンセプトに惹かれた次第です。
最初はWRXに目がいきましたが、なにせ値段が全然違いますので(爆)
15i-sを選択した訳ですが、それでも、乗っているうちに手を入れてみたくなるのが
人情ってもんですよね?(そうなのか?
現在は、納車時そのままのノーマル状態ですが、
変に手を入れてしまうのも怖いので、
他のオーナーの方々の意見が聞けたらと思います。
私自身は、車に関しては素人なので・・・
1500ccインプは、ベーシックグレードだというのは重々承知なのですが、
一般的なサラリーマンの支払える範囲内で、基本性能をさらに引き上げる方法がありましたら
ご伝授下さいませ。
手始めにタイヤのインチアップなど考えているのですが、どうでしょうか?(汗)
現在、タイヤは、195/60R/15です。
ホイールを大きいのに変えて、タイヤ幅を多少大きくしたいと思ったのですが、
会社の同 サには「ノーマルが一番だよ」と言われてしまいました。
1500ccと楽しくつきあう方法 - インプレッサスポーツワゴン
1500ccと楽しくつきあう方法
-
セラヴィさん、どうもありがとうございます。
お役に立てばとても嬉しいです。
Fタワーバーとの兼ね合いの件、お答えしますと大丈夫です。
GG3型もFスタビは標準で入っています。それでも私が14インチタイヤで気持ちよく走る(良く分からない例えで申し訳ありません)ぐらいであればボディのヨレを感じることは無いです。
リアにスタビを追加しても問題は無いはずです。GGAの標準車はF/Rスタビのみだと思います。それぐらいタフなボディなのだと理解しています。
お乗りのインプレッサは、タワーバーの追加でフロントの剛性にかなりの余裕が生まれていると思います。ゆくゆく例えば下りの峠道やサンデー走行会などで「責めた」走りをした時にリ Aセクションを固めた方がいいや、と思われた時で十分間に合いますよ。ブレーキングから切り込んだ時にノーズはスッと入るのに、リアタイヤがキーキー鳴く、とかテールスライドが起きやすいと感じた時…でしょうか。
もう一点…なにしろタイヤが小さいですから参考にならないかもしれませんが、首都高速のような場所で流れが良い時には最も減速する場所で2速2500回転よりも上、箱根の旧道のような曲がりくねった場所で上り坂ならば、3500回転以上を保つようにしています(タイトターンでは4500回転ぐらいまで上げて1速に落としますが、ヘボなのでクラッチミートでスナッチしてしまうことがあります、恥)これならば走り屋さんにはついていけなくても、カーブからの立ち上がりで後続のファミリーカーに詰められてしまうことはこれまでのところ無いです。上はメーター読み6000回転ぐらいでシフトアップすると次のギアでの加速が息長く感じます(街中では3000回転ぐらいでアップしていますよ) -
>がいえすはーけんさん
非常に違いが分かりやすい説明ですね^^
で、早速検索(笑)
スタビライザーってフロント用とリア用がある事が分かりました。
で、私のインプには購入時のオプションで
フロントだけに、ストラットタワーバーが入っています。
その場合、リアをスタビライザーにしても良いものなんでしょうか?
両方を、スタビかタワーバーで統一しなくても、問題ないのであれば
スタビでいきたいと思います
そんなにハードな乗り方はしない予定なので(笑)
いろいろ教えていただいたおかげで、方向性が固まってきました。
まずはプラグとコンデンサ。次にホイール&タイヤ
そしてスタビライザー、サスペンションと・・・
一気にやるにはお金がかかりすぎるし、
パーツ一つ一つの良さを実感できないのも、つまらないので
段階的にステップアップしていこうと思います。
「おお!○○つけたら、こんな風に変わったよ」
と実感できたほうが楽しいですもんね^^
>一番槍さん
え?ホワイトって、ホワイトメタル(シルバー)の事じゃなくて
ホントに真っ白なものなんですかね?
だとしたらブルーマイカのボディには、恐ろしくミスマッチ!
そんな「自分だけの一台」は嫌だ(笑)
ゴールドかホワイトしか選べないんだったら、
やっぱりゴールドになりますよね^^;
ちなみに皆さん、スポーツドライブを楽しむ時に
エンジン回転数は、どれくらいまで上げてますか?
また、リミッターはそのままにしてあるんでしょうか?
気が向いた方は、教えてくださいませ
-
>Ponさん
SpeedexL1のホームページ早速見てみました。
なんかすごい硬派な感じですね。
ユーザーの視点からモノ作りをしている事と
商品をきちんと分かりやすく説明してくれている事に好感を持ちました。
コンデンサはこれで決まりです。
自分一人で調べるのには限界があるけど(素人なのでなおさらですが)
こうして情報を提供して頂けると、選択肢の幅が広がりますね。
貴重なご意見、ありがとうございました^^
>黒やぎさん
御教授ありがとうございます^^
スバルのHPに飛んで、諸元表みたら書いてありました。
私のはGG3のようです。
ウチのあたりは、豪雪地帯なのですが
職場の駐車場にも、かなりの雪が積もります。
半ば車が「雪に埋まって見える」ほどに、今年は雪が降りまくりました。
しかも、駐車場の管理者が除雪してくれないので
その積もった雪が、半分融けたような状態になると、もう最悪です。
スタートからいきなりグラベル状態で、エンストしまくり(つд`)
クラッチの焦げるような臭いが立ちこめてきて
すごく悲しくなった記憶が(ひぃ
俺ってそんなに下手クソなのかな・・・と悩んだりしましたが、
今考えてみれば、半分はトルク不足のせいもあったような気がします
高回転型と言えば、聞こえはいいんですが、
やっぱり低回転時のトルクも、実用面から言えば欲しいとこですよね
-
セラヴィさん
サスについてはGGAとGG3ですと車重が違うので、なるべくなら、GG3用のものをつけることをお勧めします。
ちなみにSSR-TypeCはGGシリーズではゴールドかホワイトしか選べません。オフセットやリム幅の関係のほかの色の設定はないんですTT俺もホントはブロンズが欲しかった。。。
TE37も候補でしたが、値段が効果なのとTypeCの方が軽量だったので、TypeCに決めました。ただでさえ非力なGG2なので、バネ下荷重は少しでも軽くしたかったので。
スタビとサスとタワーバー、どれから変えるのが一番いいのか。。。
おれは、車ぶつけられて、アライメント狂ったので、どうせ、アライメント調整するなら、とサス交換した次第です。
まあ、個人の好み ナ選べばいいんじゃないですかね?どちらにせよ、自分だけの一台になるから、愛着も沸いてきますしね。 -
蛇足とは思いますが、私の感想です…与太話としてお読み下さい。
強化サスで車高=重心を下げるのは明らかに正しいスポーティチューンですが、水平対抗エンジンレイアウトの「味」を薄める気がします。強化サスで車高を下げた車は直4でも水平対抗でも、皆「路面に吸い付くような走り」(抽象的表現ですみません)になってゆき、違いも少なくなってきます。走行会などで思い切り走る、ですとか、タイムに挑戦するならば必要なチューンですが、休日のドライブを楽しむような目的では別の楽しさもあると考えています。
構造的に重心が下に来る水平対抗は、高い車高(スプリングのストロークも多くしやすい)でもロールの速度などが遅くしやすい、すなわち「グラッ」とロールする不安が少なくしやすいと思います。
フォレスターやアウトバックが高い車高でもスポーティと評される所以ではないか…。これが私の思うスバル車の「味」です。インプレッサも柔らか(しなやか)な足のストロークを楽しむ、1500シリーズのひとつの考え方かもしれません。
タイヤのグリップを上げるとロールが速く(グラッと)なる→スタビで抑える、これを第一段階として、強化サスでさらに路面に吸い付く感じ+ ャさを求める→ボディ各所の強化や軽量化を図る、を第二段階にしてステップアップを楽しむのも方法です。その時にはWRXに行こうかな?というのも選択肢に入るかもしれません。そこで迷うのも楽しいですし、1500を堪能した後ならば、それだけ「次の車選び」も満足の行くものになると思います。
-
スタビライザーとタワーバーですね。
ロールを抑えたい、と主目的を決めればスタビライザーをお勧めさせて下さい。
タワーバーはハッチを開ければ目に飛び込んでくる存在感に心は揺れるのですが、セミスリックや各社トップブランドのハイグリップタイヤの強大な横剛性に強化サスが組み合わさって、横Gや上下の突き上げがボディにより大きくかかってくる状況にならないと効果が体感しにくいものになってしまいかねません。というのは重量と引き換えに高いボディ剛性を確保(何しろSTiを除くWRXとはほぼ同じでしょうから)しているので、補強パーツの恩恵をドライビングで得ようと思いますと(段差の乗り越え時などのしっかり感を除外すれば)相当にハードな運転が必要かなと思います。
順序としてはタイヤ、サスペンション各部と段階的に強化して行き、補強パーツはその後でも間に合うと認識しています。
スタビライザーはロールが起きた瞬間から作用するバネです。ロールが深くなればなるほど、バネは強く効き、車を水平に保とうとします。私も程よいペースで「ロールするな」と感じますので、スタビの太さにもよりますが、効果は分かりやすいのではないでしょうか…
ロールを }える方法には他に強化スプリングがありますが、スタビライザーの追加では左右輪が同時にストロークする段差などでは作用しないので乗り心地はノーマルと変わりません。
決め付けるのは避けますが「ゴツゴツ、ピョンピョンの乗り心地ではないが、ぐぐっと踏ん張る足」のようなイメージ…そうとう昔ですが、いすゞジェミニの「ハンドリング・バイ・ロータス」が「イルムシャー」に比べスプリングを柔らかく、スタビライザーを太くしたチューンを施していました。車体の下を覗き込まないと見た目は完全にノーマル(なので投資に踏み切りにくい)なのですが、走るほどに違いが分かる、シブいチューンと思います。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
スバル インプレッサスポーツワゴン ワンオーナー(埼玉県)
210.3万円(税込)
-
トヨタ ランドクルーザー300 サンルーフ クールBOX ワンオーナー J ...(愛知県)
979.8万円(税込)
-
レクサス IS 後期 ムーンルーフ パノラミックビュー(大阪府)
537.9万円(税込)
-
スズキ スペーシア 届出済未使用車 禁煙車 衝突軽減ブレーキ(三重県)
159.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
