みんなインプの方が素直でエボより運転しやすいっていうけれど、インプのクラッチめっちゃ重いじゃん!ハンドルもズシッ・・。それなのになぜ素直なんでしょう??
誰か教えてくださーい!
運転しにくいわけだが - インプレッサWRX
運転しにくいわけだが
-
私は、最近BL52.0GTに買い換えましたか゛、前まで
GC8のバージョン6に乗っていました。
そして、丸めのSTIも最新のSTIもディーラーの担当者の方と仲が良いので何度も試乗させて頂いています。
一人試乗させてもらうことはとても多いです。
80スープラも前は所有していましたし、FD以外のスポーツカーはほとんど運転してたことがあります。
最新型のSTIのクラッチはとても軽いです。
はじめて試乗した時は、少し重くしてほしいと思いました。
半クラが少しわかりづらいような気持ち悪いような感じがしました。
運動性能ですが、とても安定してGC8のような危険を感じるような加速感はなく、(実際はGC8より速いということはわかっていました)、ハンドリングも軽い上、すぐに反応してモノレールみたいでした。
私は、GC8がとても好きです。
だから、現行型のインプにはとても残念です。
性能の向上は認めます。
しかし、あまりにも車がドライバーを助けてしまうようなつくりのスポーツカーになってしまい、前に乗っていた80スープラに
嫌気がさしたような感じと同じものを現行型に感じました。
現行型インプは、とても乗りやすい安定した速 「車です。
しかし、GC8のような気むずかしさを消してほしくなかったです。
-
GDB-Cに乗ってます。
クラッチやステアリングが重いなどには、自分の目的に合っていないから、乗りにくいと思うのではないでしょうか?
エボとインプSTIは同じWRCで走ってるからといって制御の観点からは、車の特徴はぜんぜん違う方向性だと思っているので、乗り方しだいで変わると思います。
インプSTIはエボに比べたら低回転だと遅いとか、クラッチやステアリングが重いていうなら乗りにくい車です。
でも、車とは関係ありませんが刃物で考えてみたら、果物を切るのに牛刀は使いにくい、逆に肉を切るのに果物ナイフは使いにくいといってるのと同じです。
エボは電子制御によってハンドル操作をアシストしているところがあります。
エボは自分の考え d子制御によって加工してつたえていることになります。だからレスポンス等が微妙に遅れた感じがしましが、それは素直といえますか?
インプ(STI以外は知りません)は、電子制御がすくなく、ステア感覚が直に車体に伝わったと実感しました、だから素直だとおもいました。
でも、もしインプSTIのステアが最初から軽くかったら・・・。
高速で走ればステアは軽くなりますよね。そうなったら素直なステア感覚だからこそちょっとした路面状態で簡単にハンドル取られますけど、それって乗りやすいですか?
人はそれぞれ、いろいろな考えがあるわけだし、いろいろな走り方がるわけだし、それにあった車選びは大切だと思いますね(^^)
-
今のGDBE型だと、初めてにはきついかもしれませんねぇ。
GC8B→GC8F→GDBEと乗り継いできましたが、GC8の頃は、最初は「自分には分不相応な車買ってしまった…」って印象が(笑)
ですがモノにしてしまうとこれ以上無いくらい「自分が操ってる」って達成感を味わえるクルマではあります。
#味わえるまでにそーとークルマを痛めつけて自分の下手さ加減に後悔しましたけど。
操作系がシビアで、下手さがすぐに挙動に現れますけど、これに慣れた後だと、ランエボ(Vでしたが)の操作系がが安っぽく感じて…軽すぎ、遊びが大きすぎ…今のⅧはどうなんでしょうか?
10週3000円のカートで遊んで見てからインプレッサ乗ると、市販車の操作系がすっごくダルに感じられるようになりますが(笑)
結構お勧めの手です。 -
私は13年間AT車を運転してきて、
いきなりGDBCに乗り換えました。
夜中に観たWRCに釘付けになったのが原因です。
最初は前に進むこともままならず、夜中にひとりで
坂道発進の練習をしましたが楽しくて楽しくて
しょうがありませんでしたよ。
しかも、ATの時に比べ運転姿勢が良くなることときたら。
さらにシフト操作やクイックステアのため、各々の操作を確実に
行わないとギクシャクしてしまうため、運転中は常に
良い意味での“緊張”を保つことが求められます。
この絶妙な緊張感が、たまらなく楽しいと感じます。
インプに乗ったことで、これまで自分がどれほどダルで
曖昧な運転をしてきたかがよくわかりました。
初心者にこのクルマは危険と言う方も多いですが、