スバル インプレッサWRX

ユーザー評価: 4.11

スバル

インプレッサWRX

インプレッサWRXの車買取相場を調べる

運転しにくいわけだが - インプレッサWRX

 
イイね!  
通行人

運転しにくいわけだが

通行人 [質問者] 2004/09/28 00:49

みんなインプの方が素直でエボより運転しやすいっていうけれど、インプのクラッチめっちゃ重いじゃん!ハンドルもズシッ・・。それなのになぜ素直なんでしょう??
誰か教えてくださーい!

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:152855 2004/09/28 00:49

    私は、最近BL52.0GTに買い換えましたか゛、前まで
    GC8のバージョン6に乗っていました。
    そして、丸めのSTIも最新のSTIもディーラーの担当者の方と仲が良いので何度も試乗させて頂いています。
    一人試乗させてもらうことはとても多いです。

    80スープラも前は所有していましたし、FD以外のスポーツカーはほとんど運転してたことがあります。

    最新型のSTIのクラッチはとても軽いです。
    はじめて試乗した時は、少し重くしてほしいと思いました。
    半クラが少しわかりづらいような気持ち悪いような感じがしました。
    運動性能ですが、とても安定してGC8のような危険を感じるような加速感はなく、(実際はGC8より速いということはわかっていました)、ハンドリングも軽い上、すぐに反応してモノレールみたいでした。
    私は、GC8がとても好きです。
    だから、現行型のインプにはとても残念です。
    性能の向上は認めます。
    しかし、あまりにも車がドライバーを助けてしまうようなつくりのスポーツカーになってしまい、前に乗っていた80スープラに
    嫌気がさしたような感じと同じものを現行型に感じました。

    現行型インプは、とても乗りやすい安定した速「車です。
    しかし、GC8のような気むずかしさを消してほしくなかったです。

  • コメントID:152854 2004/09/25 23:40

    本日GDBEを試乗して来た、元GDBA乗りです。
    感想からいうと・・・ハンドルは軽く、アクセルもクラッチも軽く・・・、足回りも進化、ハンドリングも素直になってる風に感じました。
    僕は、頭金貯めてから買うつもりだけど・・・、初めての車でも買って損は無いと思いますよ^^

  • コメントID:152853 2004/09/25 12:54

    GDB-Cに乗ってます。
    クラッチやステアリングが重いなどには、自分の目的に合っていないから、乗りにくいと思うのではないでしょうか?
    エボとインプSTIは同じWRCで走ってるからといって制御の観点からは、車の特徴はぜんぜん違う方向性だと思っているので、乗り方しだいで変わると思います。
    インプSTIはエボに比べたら低回転だと遅いとか、クラッチやステアリングが重いていうなら乗りにくい車です。
    でも、車とは関係ありませんが刃物で考えてみたら、果物を切るのに牛刀は使いにくい、逆に肉を切るのに果物ナイフは使いにくいといってるのと同じです。
    エボは電子制御によってハンドル操作をアシストしているところがあります。
    エボは自分の考えd子制御によって加工してつたえていることになります。だからレスポンス等が微妙に遅れた感じがしましが、それは素直といえますか?
    インプ(STI以外は知りません)は、電子制御がすくなく、ステア感覚が直に車体に伝わったと実感しました、だから素直だとおもいました。
    でも、もしインプSTIのステアが最初から軽くかったら・・・。
    高速で走ればステアは軽くなりますよね。そうなったら素直なステア感覚だからこそちょっとした路面状態で簡単にハンドル取られますけど、それって乗りやすいですか?
    人はそれぞれ、いろいろな考えがあるわけだし、いろいろな走り方がるわけだし、それにあった車選びは大切だと思いますね(^^)

  • コメントID:152852 2004/09/24 03:24

    今のGDBE型だと、初めてにはきついかもしれませんねぇ。
    GC8B→GC8F→GDBEと乗り継いできましたが、GC8の頃は、最初は「自分には分不相応な車買ってしまった…」って印象が(笑)
    ですがモノにしてしまうとこれ以上無いくらい「自分が操ってる」って達成感を味わえるクルマではあります。
    #味わえるまでにそーとークルマを痛めつけて自分の下手さ加減に後悔しましたけど。
    操作系がシビアで、下手さがすぐに挙動に現れますけど、これに慣れた後だと、ランエボ(Vでしたが)の操作系がが安っぽく感じて…軽すぎ、遊びが大きすぎ…今のⅧはどうなんでしょうか?
    10週3000円のカートで遊んで見てからインプレッサ乗ると、市販車の操作系がすっごくダルに感じられるようになりますが(笑)
    結構お勧めの手です。

  • コメントID:152851 2004/09/23 17:42

    確かに,インプはある意味安全ですからねぇ。
    ただ,安全だからといって過信してしまう場合があるのが危ないだけです。この車は腕の限界を超えない程度で楽しもう。

  • コメントID:152850 2004/09/11 01:52

    私は13年間AT車を運転してきて、
    いきなりGDBCに乗り換えました。
    夜中に観たWRCに釘付けになったのが原因です。
    最初は前に進むこともままならず、夜中にひとりで
    坂道発進の練習をしましたが楽しくて楽しくて
    しょうがありませんでしたよ。
    しかも、ATの時に比べ運転姿勢が良くなることときたら。
    さらにシフト操作やクイックステアのため、各々の操作を確実に
    行わないとギクシャクしてしまうため、運転中は常に
    良い意味での“緊張”を保つことが求められます。
    この絶妙な緊張感が、たまらなく楽しいと感じます。
    インプに乗ったことで、これまで自分がどれほどダルで
    曖昧な運転をしてきたかがよくわかりました。

    初心者にこのクルマは危険と言う方も多いですが、
    рヘむしろ、インプほど安全なクルマはないとまで思います。

  • コメントID:152849 2004/09/11 01:24

    買えるだけのお金があるなら、何を買おうが個人の自由でしょ。

    ただ初心者のころってたいがい誰でも運転が下手ですからね。それで初めての車がSTiというのは、事故って廃車の危険性が高いと思いますよ。そういう人が多いからStiバージョンの保険は高くなっちゃってるんじゃないですか?

    あとは、世の中は高性能車ばかりじゃないということを理解するチャンスがない、というのがリスクになるかも?

  • コメントID:152848 2004/09/10 20:36

    自分は S13 → GC8 → GDB-C と乗り継いでいますが、1台目がSTI
    でも常識的な乗り方なら全く問題無いと思います。MT/AT程度の操
    作系の違いは単なる慣れの問題です。あくまでも乗用車ですから。

    コーナーを限界付近で攻める乗り方をする場合、STIのような車は
    操作系のコントロール幅が狭く車の挙動がシビアなので、S13くら
    いの解り易い車のほうが上達(車の動きを感覚的に理解する)は
    早いと思います。

    初心者がSTIで攻めるリスクとしては、車の性能に乗せられて絶対
    速度が高くなるために、何かあったときに対応しきれずに事故って
    廃車となる可能性が高いことでしょうか。

  • コメントID:152847 2004/09/10 09:44

    いいんじゃないですか、初心者でSTI乗るのも
    ぶつけたらその人の責任ですし、教習所あがりで
    何年かATに乗ったりしたらMTに乗り換えた
    時に戸惑ったりしませんかね
    それならMTの感覚があるうちにSTIもいいかも
    その人がほしいなら、それに始めての車の時って
    どんな車でもドッキドキですからね

  • コメントID:152846 2004/09/10 00:21

    MTの操作なんて大丈夫っす。
    おいら、カローラⅡ→GF8 AT→GDBですもん。
    GDB購入する時一番迷ったのが
    「MT、運転できっぺか?」ですもん。
    けど、一回だけ教習所にMT運転講習しに行き、
    その後はすぐに納車されたので俺のMT歴は
    STiから始まってるわけです。
    要するに、アクセル開けるか開けないか、ですよ。
    俺はSTiを大事に大事に乗っています。ボディも
    磨き屋さんにやってもらいピッカピッカにしてます。
    楽しみ方は人それぞれってことで。。。
    俺は欲しいと思ったときに買った方がいいと思いますよ。

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)