スバル インプレッサWRX

ユーザー評価: 4.11

スバル

インプレッサWRX

インプレッサWRXの車買取相場を調べる

インプレッサのターボラグ - インプレッサWRX

 
イイね!  
ビット

インプレッサのターボラグ

ビット [質問者] 2004/10/16 00:08

今日初めて納車後全開で走ってみました
6000回転によるシフトアップなのですが若干ターボラグが気になります
体感的に前に乗っていた(これはもう5年くらい前ですが)スカイラインより酷いような
こんなものでしょうか?
今度ディラーに行ったら試乗車でも試してみようと思っていますが

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:350037 2004/10/16 00:08

    ちなみに、対照的なチェイサーのエンジンは、低・中速域でのパワーが強烈なエンジンですが、このエンジンはもともとほとんどラグを感じないエンジンでした。1JZは、EJ20とは正反対のエンジンで特性で、低中速に非常に強いエンジンなためタービン交換して高ブーストにしてもさほどラグを感じる事はありませんでした。多少はラグはのびますけど。ですが、気にならないレベルでした。低速域の元々エンジンの持ってるトルクがあるのでブーストが上がってくる前でも力があるんですね。ですからラグもすくなく感じるのかもです。ランエボなんかもきっとチェイサーに近いのではないでしょうか?

  • コメントID:350036 2004/10/15 23:54

    私は今回E型で初めてインプレッサに乗りました。前は、AE86、シルビア、セフィーロターボ、チェイサーのツアラーV等と、ほぼFRターボのドリ車にのってきました。
    過去の車と乗り比べて、インプレッサに乗って感じたのは、確かに高回転型のエンジンなんですが、ノーマルのマフラーのままであるのであればおそらくトルクバンドやパワーバンド付近の回転数を使用する方が、ノーマルとしての特性は発揮できる感じがします。ターボラグに関しては私はさほど気になりません。高ブーストエンジンにはこの現象はよくあります。前に記した車はすべて高ブーストエンジンにしていましたが、やっぱりアクセルONからのラグはノーマルより大きくなりました。インプレッサはノーマルでも1.1~1.2kはかかっているとのことですのでエンジンに一番トルクがかかるブースト圧が結構高い圧の位置なのではないかと思います。そこまで圧がかかるまでの感覚が長い分きっとラグに感じるのではないでしょうか??^^;高回転エンジン・高ブースト車の証ですね、きっと。
    この現象は私は過去の車で経験しているのでさほど記にはなりませんでした。話がずれましたが、マフラーがノーマル状態では、トルク/パワ[バンド以上にエンジンを回してもなんだか、エンジンに負荷かかかるだけで、抜けも重くて、気持ち良くトルクが伸びていかない感じがしています。ノーマルならばかえって上まで回しすぎない方がいいのかもって思います。6000rpm前後が一番扱いやすいのかもです。
    EJ20は今回初で、ちょっとまだ癖が今一わからないのですが、乗っていてそう感じます。
    マフラーをかればきっと高回転域はもっと気持ちよくふけあがるのではないかと思っています。^^
    レース管であればさらに気持ちいいでしょうね。きっと。
    どちらかというと、がちがちなターボエンジンの特性というよりも、ターボなのにNAエンジンのフィーリンがあるかんじですねえ。

  • コメントID:350035 2004/10/12 01:51

    6000ではとても全開走行といえません。
    7500や8000近くまで回してからチェンジしてパワーバンドに入るようにギア比がセッティングされていますから是非ここらへんでシフトチェンジをしてください。
    インプのエンジンは基本的に高回転型なので。

  • コメントID:350034 2004/10/11 23:00

    2003ぶいりみさんへ
    そうですGDB-E型のSTIです
    6000回転によるシフトアップを今日も試してみました
    やはりシフトチェンジ後アクセルオンすると間があり急激な加速といった感じです
    その間がちょっと長いような
    今度は7000くらいまで回して試してみようと思います

    1ヶ月点検の時に試乗車を借りてこれが元々の物なのか試してみる予定です

  • コメントID:350033 2004/10/11 22:12

    始めまして~
    GDBになってそろそろ半年が経ちます~ 
    ビットさんの乗っているのは、STIですかね・・・ スペCは結構レスポンスいいのでラグはそんなに感じないはず・・
    ためしに、センターデフをオート以外にしてみてください、
    それで直るようであれば、ギア比の問題かもしれませんよ、クロスミッションは、クロスしているギア間は回転抵抗が減る為、抵抗が下がる=ブーストかかりづらい・・・
    STI自体、インタークーラーも大型になってますし、容量の大き目のタービン、非STIと比べたら、少なくともラグは多いはずです。
    6000回転ですが、もう少しまわしてチェンジすれば、そんなに感じない気もします。 どうなんだろ・・・
    ちなみに、以前乗っていた、GC8は前置きインタークーラーにタービン交換して・・・ 信じられないラグが出たことがあります。 しかし、ECU(Fコン)リセッティングで鬼のように良くなったこともあります。
    現在のマシンはFコン+ブーコンを1.4に設定して、ラグなどはほとんど感じません~(ブーストの立ち上がり重視・・・)
    チューニングによっては、良くなる事は十分ありえると思いますよ。 
    PS:ただ・・・レスポンスを求めると、純正タービンの限界はあっけなく訪れます・・・ 高回転でタレまくり←今の私のインプ(T-T)

  • コメントID:350032 2004/10/10 21:54

    nomu@GDBCさんレスありがとうございます
    やはりそうですか
    これはあくまでも全開加速に限った話なのですがまるでトルコン車に乗っているようなレスポンスの悪さに感じます
    チューニングによってある程度改善されるんですか?
    ショップにでも一度相談してみようかな
    どうもシフトアップの楽しさをいまいち阻害しているように感じます

  • コメントID:350031 2004/10/10 12:16

    私も同感です。私の車はGDBCですが、私もターボラグはかなり大きいと思っている一人です。友人の2L直4と比べてもやはり悪いです。そのせいで、私はチューニングの道へ進みましたが、多少のチューニングでも改善されるということから言うと、ノーマルではかなりブーストの立ち上がりは重く感じると思います。
    私としてはボクサー自体が直列気筒よりレスポンスに重さを感じるんですがね。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)