GDBEを新車購入して一ヶ月・・今はまだドノーマルの状態です。
インプって低回転のトルクが細いじゃないですか?今まで軽トラかディーゼルハイエース主体だった自分は、なれないうちはけっこうエンストとかしました^^;
最近ではエンストはまずしなくなったんですが、やはり低回転トルクが気になります。
そこで相談なのですが、低回転のトルクをリーズナブルに解決する方法はありませんか?今自分はマフラー交換を考えてるんですが(秋元改のやつを考えてます)・・
もっといい方法又はいいマフラー(車検対応のやつ)・パーツなど、ありましたら教えていただけると光栄です。
よろしくお願いします。
低回転のトルクについて - インプレッサWRX
低回転のトルクについて
-
中低速トルクはノーマルのWRXの方が太いと思います。
>ふけのいいマフラーにするとトルクが細くなる
これはその通りです。ちなみに吸気系も同じです。インプ、エボ共にマフラーで馬力を抑え中低速トルクを実用レベルに確保しているような感じですからね。
>SHOPとかの「低中速トルクアップ!」とかって売ってるのはどうなんでしょうね?
あれは中の機構が中低速側と高速側とで切り替えるものが入っていたりするのでは? サイクロン機構(?)とか何とか言うのがあったりしますしね。低速側では排気効果を抑えて高速側で吹けを良くするとか言うやつ…。
何にしろ純正には低速トルクの太さでは敵わない気がします。
>要は「トルクなんか Cにならないぜ!」って言えるくらいの技量を身につければいいんですよね
いや…。
これはハッキリ言ってこのエンジンの特性なので技量云々はあまり関係ないと思います。
強いて言うなら3000rpm以上回してクラッチを繋ぐとか…?(笑)
どうしても気になるならNA用マフラーをつけてみては如何でしょう?(爆)
個人的にオススメはワークス系です。インプレッサとの相性はさすがワークス系だけあって、下手な社外品よ 閧クっと良いです。ゲノムとかSTiのマフラーならどうでしょうか? -
レスありがとうございます。
「そういう車」と認識してしまえばそれまでなんですよね。
今の所街乗りメインです。まぁ街乗りといっても、ここは北海道なのでほとんど高速みたいなものですが・・
よってトルクが気になるのは発進のほんの一瞬なんですが、改善できる物ならしたかったので質問させていただきました。
たれぱんだれさんの「ふけのいいマフラーにするとトルクが細くなる」って・・そうなんですか?全然知りませんでした!SHOPとかの「低中速トルクアップ!」とかって売ってるのはどうなんでしょうね?
インプは確かに高回転気持いいですよね。特に4000回転くらいからのグググッ!って感じが。エンジン音もなかなか静かですしね。
本当は購入するときエボと悩んだんですが、ルックスがインプの方が好きだったのと、音が静かなのと、スバルディーラーの方がホントに親切だったので、インプにした次第です。
「メーカーが巨額を投じて完成させた車」と聞き、「確かに」と思いました。初めから完璧を求めてギリギリのセッティングをやってるに違いないですから、インプの場合「今の状態がベスト」なんでしょうね。
とりあえず今のまま走ってみようかと思います。要は「トルクな ゥ気にならないぜ!」って言えるくらいの技量を身につければいいんですよね。
レスありがとうございましたm(_ _)m -
フロントパイプ(触媒付き)の交換でかなりトルクが変わるようです。私はまだ交換していませんが、雑誌等を見ていると結構な効果があるようですね。(^^
触媒が純正400(?)セル→150セル程度にさせているそうで排ガスの抜けも効率がよいのでしょうか。
あとは、純正の濃い燃料MAP等を社外品のECUに交換して、絞ってもらったりというのも効果ありかと思います。(^^
私個人的には、気をつけているのがマフラー交換時のパイプ径です。(^^
純正は60φだったと思いますが、社外品のマフラーは70~80φとなると思っています。
パイプ径を太くすると確かに抜けがよくなりまして高回転域では効果を発揮しますが、低回転域でのトルクは犠牲になると思われます。これは、マフラーのもつ消音とは別の機能である、チャンバー性能が相殺されてしまうことにあるのではないかと思います。特に排気量の小さい車ほどその影響は大きいかと思います。
インプレッサは確かに下のトルクは少し弱い気はしますがさほど気になる事はありません。
ただ私は、町乗りでの走りを重要視したいので、今、マフラーを交換していますが、テール部は純正とほぼ同等のパイプ径(60φ)を持つマ tラーにしてトルクの低下を防いでいます。ちなみに、ラ・アンスポーツさんのWRCマフラーです。(しかくいテールのものです)
高回転域の伸びもあるていど確保でき、かつ下のトルクは純正に近い状態を保っています。
走りに合わせたマフラーを選定することが大事かと思います。
マフラーでのトルク特性をかえる場合、町乗りでトルク重視であれば、あまり太い径のマフラーはお勧めできないですが、サーキット等を走るのであれば太めの径の方がかえって効果があると思われます。(^^
-
>もっといい方法
ランエボⅨに乗り換える(爆)
・・は冗談ですが、EJ20は基本的にショートストローク・ビッグボアですから、そういう車だと認識しましょう。
しかしそれを補って余りある高回転の気持ちよさが手に入ります。
GDBEに比べたらGC8の下の無さと言ったら・・・
GDBE試乗したけど、私に言わせりゃ下からすごくトルクフルですよ。
お勧めはノーマルで慣れる・・・ですが、どうしてもと言うなら、ECU現車合わせですね。低速からトルクが立ち上がるようにMAPを書き変えてやれば好いんです。
・・・しかしノーマルの状態でやる奴もいないでしょうね。
確固たる知識もなく、商売上手なSHOPや量販店の口車に乗って、マフラーだのパイプだのくっつ ッると、バランス崩してかえって楽しくない車になることは請け合います(笑)
きつい言い方ですが、masaさんのお乗りのGDBEって車は、或る意味、おいそれと普通の人が不満を持てるような車じゃないって事です。
メーカーが巨額を投じて、あれだけ高い次元で完璧にバランス取った車の出力に関わる部分を自分でちょこちょこいじるって事は、どこかデメリットを覚悟の上、或る性能を更に追求するってことですよ。うまくいく確率は低いでしょうけどね。
どういう使い方をされるか知りませんが、GDBEで街乗りして低速トルクが不足していて我慢出来ない!って言うなら、車種選択の誤りです。
エボに乗り換えも、実はあながち冗談ではなかったりする・・・
そんなに急がなくて、ノーマルで乗り込んではいかがですか?低速トルクの不満はいつの間にか忘れて、きっと楽しくなるはずです。
軽量化はウェイトバランスを意識してやれば賛成です。
但し、軽量化は普通、低速トルクを稼ぐ、と言う観点だけからは考えませんがね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 ノートオーラ 全周囲カメラ BOSE ナビ 登録済未使用車(岐阜県)
309.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 限定車 1オナ モカ革 ACC AppleCarPlay(神奈川県)
269.8万円(税込)
-
スズキ ソリオ 登録済未使用車(岡山県)
166.9万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 登録済未使用車 衝突軽減装置 ETC(山梨県)
322.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
