BL5のMTですが、地下駐車場から出るときに前車が止まっていたため、坂道で発進をしたのですが、クラッチをつないでアクセルを開けているのに加速せずタコメーターが1000回転くらいから上がらない状況になりました。そのあと6000回転くらいまで吹かしてクラッチをつないだら、ものすごく焦げた臭いがし一応さかを登ったのですが、そのあとクラッチが焼けたかと思いアクセルを開けてみたんですがいつもどおり加速しました。いったい原因がなんなのかわかりません、一応あすディーラーに行く予定ですが。詳しい方、何かわかりませんか?ちなみに、坂の角度は30度くらいはあったと思います。坂道発進は下手ではないと思います。サイドブレーキを使って登った事 ヘありません。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- レガシィ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
クラッチが焼け付いた??? - レガシィ
クラッチが焼け付いた???
-
私の親戚で車の販売代理店をしてる人がいますが、仕事柄いろいろな車に乗ってるけど私の車を納車するとき途中で何回かエンストしたといってました。たぶん競技車やチューニングカーでクラッチを変えてる車に乗ってた人なら無意識に車に合わせて操作してしまうので特に難しいとわ思わないけどそうじゃなければエンストしやすいと感じるのかも。ただ低い回転で発信するとき確かにアクセルを少し踏んでいるのにもかかわらず回転があがらないということはたまにあります。クラッチのすべりとは関係ないけど。ほかのスレッドにも書いたけど電子スロットルのセッティングの影響でしょう。 「巷のうわさではフライホイールまで軽量化したためつなぎづらいそうです。一説ではGT-R以上に難しいとか。。」 そういううわさは初めて知りましたが一般的にフライホイールを軽量化すれば回転落ちも速くなるのである意味エンストしやすいとも言えるが、踏んだときの回転の上昇(反応)も速くなるわけです。 今度のレガシィは回転落ちの悪さや踏んでもすぐに反応しないという状況はすでにオーナーの間では知れ渡ってますね。クラッチ踏んでギヤを1速に入れる前に回転をあげて(1500以上、2000なら上 闕竄ナも楽勝)置けば大丈夫ですよ。確かに私もクラッチを踏んでギヤを1速に入れた状態から1200回転くらいでスタートしようとしたらストール気味になったことは何回かあります。すぐニュートラルにして一回アクセルふみ直せば素直に反応するけど。 「進まないのは右折時とか結構恐いですよ」 ってこういう状況のことでしょう。普通は問題ないけどたまにこういう時ってあるね。実際。
-
僕は今のBE5Dの前は、R32GT-Rでした。
完全フルノーマルで乗っていたんですが、確かにエンストしにくい車でした。
と言うか意識して故意にエンストさせるために、わざわざラフな操作をしない限り、一速でのエンストはしない車でした。
クラッチが激重だったのですが、それが慣れると実に扱いやすく、その重さのおかげで常に適度なリターン力を感じることができることが、それに一役買っていたと思います。
BE5Dに乗り換えたときは、クラッチもスコスコと軽すぎて力配分が測りにくい事もあり、エンストしまくりでした。
当時もエンストは同じように某掲示板で話題になっていて、クラッチが重すぎるという意見がとても多くびっくりしたこともありました。(後 ナ調べたところA~D型でクラッチの重さはいろいろと変わっているみたいです。)
かなり慣れた今でもたまにエンストしますね。
水平対向エンジンはエンスト時の再始動で、なかなかエンジンがかからないことがありますので、町中で何度かヒヤヒヤしたことがあります。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィセダン 走行19000キロ 修復歴無し BD4(千葉県)
59.0万円(税込)
-
三菱 eKワゴン 届出済未使用車 衝突軽減B スマートキー(愛知県)
136.9万円(税込)
-
ミニ ミニクロスオーバー APP ACC SOSコール 認定中古車(神奈川県)
402.2万円(税込)
-
三菱 デリカD:5 登録済未使用車 両側電動ドア 全周囲カメラ(広島県)
474.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
