スバル レガシィ

ユーザー評価: 3.83

スバル

レガシィ

レガシィの車買取相場を調べる

フライホイールについて - レガシィ

 
イイね!  
レガ3

フライホイールについて

レガ3 [質問者] 2004/09/26 21:54

BP/BL型になってから、エンストしやすくないですか?
エンストしやすい原因は、フライホイールなんですかね?
繋がる感覚も掴み辛く本来のマニュアル車に乗る楽しみが減った気がするのですが…他に原因有るのかな?
BP/BL型のマニュアル車のオーナーの方または乗った事の有る方どう思いますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:316447 2004/09/26 21:54

    MTを選ぶ人の本来の目的を理解した上での開発をして欲しいですよね!

    マフラー交換で発進のし易さは以前の車で体験済みなので効果は望めると僅かな期待は有ります。フライホイールに関しては現在考えられるのが純正流用が出来無いらしいので社外で重いフライホイールが無いと思うので交換するので有れば軽量フライホイールしか無いかなって感じです。

  • コメントID:316446 2004/09/26 21:15

    皆さんの発言拝見させていただきました。
    電子制御スロットルのセッティングで初めての試み
    で煮詰めが足りない部分等あるのかもしれませんが、
    私は試乗でとくに発進が難しいということはありません
    でしたので、
    とくに症状のひどい場合はどうも不具合なのでは
    とお見受けしています。
    一度試乗車等と比べてみてはいかがでしょうか。
    #他社の車でも出始めは電制スロットルのセンシング
    ユニットに不具合があったそうです。

    あと、いまいちわからないのが
    社外軽量フライホイールやマフラーで改善するという
    ものです。1000rpm未満で繋ぐ前提ではすくなくとも
    私は理由が説明できないのですが、なぜだかわかりますか?

  • コメントID:316445 2004/09/26 11:48

    しばらく見れなかったのですが、久しぶりに来てみたら結構伸びてますね。それだけ現行型のMTに強く疑問を持っているということでしょうか?

    よく慣れればOKとか、仕組み・癖を理解すれば問題ないとおっしゃる方がいらっしゃいますが、全然そういう問題ではないと思います。
    我々は何故このご時勢わざわざMTを選択するのでしょうか?それは操作のダイレクト感であったり、操作レスポンスの気持ちよさが譲れないからだと思います。
    車に合わせて操作方法を変えればエンストしないことくらい、長いことMT車と付き合ってる方なら誰でも理解できますし、適応もできます。
    ただそれじゃMTを選んだ意味がないんです。
    自分の気持ちよいと思う感覚で操作ができないと。
    (それが私も含め皆さんの体に染み付いた”感覚”ですね)

    ホンダなど、MT操作の感覚的な部分のチューニングにはかなり熱心ですが、スバルにも本気で取り組んで欲しいですね。
    (もちろん運転感覚に直結する電子制御スロットルの設定も含め)
    6MTのインプレッサはあんなにできがいいのだから、手を抜いていると思われても仕方ないでしょう。

    思うに今の時代、わざわざMTを選ぶ人は燃費を第一に考える人はほとんどいないと思うんですが。(もちろん環境対策のためでしょうけど)
    どちらかをとれ!と言われたら、運転の気持ちよさをとりますよね?>皆様

    長文失礼致しました。

  • コメントID:316444 2004/09/25 13:27

    長年MT車乗り継いで来ると感覚が体にしみ込んでるので中々抜けないですよね!思い通りに行かずストレス溜まる一方です!

    メーカーに改善を要求する事は出来ないのですかね?自腹で部品等を購入し改善するのも、どうかと思います。社外品を入れてしまえば保証効かなくなってしまうし

  • コメントID:316443 2004/09/24 00:46

    koさんの仰る感覚、非常に良く解りますねぇ~(笑)
    スロットル操作に回転、挙動が追随しない(特に低回転時が目立つ)というのはやはりもどかしいというか、ストレスの元にはなりますね。

    とりすがりさんの仰らんとすることも解るのですが、その適合が少し悪いという点を難があると云いたいのですよ。(笑)
    つまりは熟成不足というか、煮詰め不足というか…でしょうか。

    何時か何処かのスレでも見掛けたのですが、この辺りを調整(細かい制御をする)フライバイワイヤーの制御用サブコンが何処かのショップで開発中ということもあり、仕様や内部を大きく変更する気のない自分等には結構魅力的なんですが…。

  • コメントID:316442 2004/09/23 23:57

    >とおりすがり様
    電スロにあわせろとおっしゃいますが、
    体に染み付いたものはなかなか直りません。
    エンストするしないのレベルは、もう体が覚えました。
    でも、どうしても細かなアクセル操作を体が欲してしまいます。
    あわせようとはしていますが、車の動きが入力に対して一定ではないように感じられます。

    また、燃料カットの件ですが、軽くエンブレをかけたい時もアクセルを放した時のような強力なエンブレになってしまうのが気に入らないのです。

    この辺の細かなアクセル操作についてきてくれないことがいやなのです。(B型では直ってるのかな?)

    スポーツモードなんかを機能的に追加して、ノーマルだと高燃費、スポーツモードだとレスポンス良ュ反応するといった電スロにしてくれると良かったのに...と思います。

  • コメントID:316441 2004/09/23 23:03

    制御プログラムに難があるんじゃなくて、
    ロジックは間違っていないはず、適合がすこし悪いんでしょうね。
    電スロでは、実際のアクセル開度に応じてなまし処理等を行っていますので、ピックアップが遅れるのは当然で、なれるしかないと思っています。
    その代わり、今までのA/F制御の時よりも、燃料噴射のマネージメントが細かくできるようになりますので、燃費を稼ぐのに貢献することになります。
    私は2000kmほどしか走らせていませんが、
    今ではエンストすることもなくなりました。
    頭で、電スロの動きを理解して運転すれば問題ないと思うのですが。如何でしょうか?

    ついでに、もう少し言わせてもらえば、
    エンブレかけているときに、燃料カットをヒ然することはありません。
    エンブレ時は、燃料カットを行っているのですから。
    噴射量を突然変更して、トルクショックを出すような適合はしていないと思います。

    もしそうなら、スバルがとっくにやり直していると思います。

  • コメントID:316440 2004/09/23 22:52

    BL5A-GTのMT乗りです。
    制御プログラムに難...これはバグといっても良いのでは?と言うぐらいに私も不快に感じています。
    25年間MTを乗り継いできましたが、この電子制御スロットルは最悪です。
    踏んでもピックアップが遅れることが多いし...
    緩やかにエンブレ状態にしたくても、突然燃料カットするのでギクシャクするし...
    もうすぐ走行距離も25000Kmになりますが慣れることができません。

  • コメントID:316439 2004/09/20 21:59

    電子制御スロットルの制御プログラムに問題が有るのは確かだと思いますがフライホイールのフィーリングがどうにも気に入らず好きになれません。グニャグニャした感じだし感覚曖昧だし…普通のフライホイールの感覚を望んでたのが予想外でした。

  • コメントID:316438 2004/09/20 21:33

    >レガ3さん
    異常でしょうねぇ~、多分....(^^;;;
    ただ、自分はフライホイールよりか、電子制御スロットルの制御プログラムの方に難があるんじゃないかなぁ~?、等と素人考えで感じてるんです。

    特に根拠がある訳じゃないんですが、前者のインプでそういう症状には一切遭遇しなかったし、基本的な構造に大きく違いはないでしょう?インプとレガシィ…

    >山羊座の人さん
    うむむ....、そうなんですか。

    因みに、そのグリス切れって、大体どの程度の間隔(期間)で生じらてれました?私の場合は、感じ始めたのが納車後4ヶ月経過位でしたが…。

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)