スバル レガシィB4

ユーザー評価: 4.26

スバル

レガシィB4

レガシィB4の車買取相場を調べる

スタッドレスタイヤの扁平率アップについて - レガシィB4

 
イイね!  
BLED乗り

スタッドレスタイヤの扁平率アップについて

BLED乗り [質問者] 2007/09/30 03:04

こんばんは。
3.0R(BLE-D型)に乗ってます。
去年の冬は純正サイズの215/45/17インチのスタッドレスを履いてました。
今年買い替えのため、いろいろ調べていると、
「スタッドレスは扁平率が低いと硬くて効きにくい」
「タイヤの幅は狭い方が圧が掛かりやすく、轍にも足が取られにくい」
というような情報を見ました。
ということは、スタッドレスもホイールそのまま変えない場合も205/50/17インチなどに扁平率アップさせた方が安全性が高まるということでしょうか?
どなたか実際にやってるよという方はいらっしゃいませんか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • スピードアート コメントID:1143339 2007/09/30 03:04

    インチダウンは所有車両の仕様がラインアップ上、大きいか小さいかで異なりますね。
    18インチならインチダウン。
    (ただし、特にブレンボの場合はキャリパ当たり注意)
    17インチなら微妙とか。

  • コメントID:1143338 2007/09/29 23:55

    自分は純正もインチダウンもやりましたが
    インチダウンするとハンドルが軽くなります(いい意味で)
    だけど外観はあまり良くない。
    理論的には雪質によってタイヤの幅はメリット、デメリットがあるので一概にどっちがいいとは言えないし体感出来ないとおもいますが。
    なので去年からは純正サイズを履いてます。
    サスも純正サイズで設計してあるはずなので。

  • コメントID:1143337 2007/09/24 10:21

    私も札幌在住です。
    峠道よりも、街中の交差点の方がびくびくします。(^^;

  • コメントID:1143336 2007/09/24 01:32

    ×設置面⇒○接地面 です。すみません。

  • コメントID:1143335 2007/09/24 01:29

    みなさん、レスありがとうございます。
    書き忘れましたが、私は札幌に住んでおり、真冬でも峠道を自分の車で移動することが月に2~3回はあります。
    早速本日地元のBS系のタイヤショップに行き、店員さんに聞いたところ、店員さんも真相の程はわからないものの「タイヤの設置面が大きい方が、加速・減速など縦方向の効きには有利ではないか?」「幅を縮めて設置面を狭くすると、確かに雪道では食い込みそうだが、カチカチの氷結路では関係なさそう。」と言うような見解でした。
    で、結局話しの流れで純正サイズの215/45/17のREVO2を安くしてくれたため、買ってしまいました。(^^ゞ

  • コメントID:1143334 2007/09/23 23:55

    > 「スタッドレスは扁平率が低いと硬くて効きにくい」

    扁平率が低いと一般的にサイドウォールをそれなりに強化する必要がありますからあながち外れていないような気がします。
    新製品の低扁平タイヤのラインナップはたいてい発売が遅れますし。
    ちなみに私の場合、単に価格が高いというのと、冬はGがかかる走りはご法度で扁平率低くする意味がないので、できるだけ低扁平&可能ならインチダウンとしてきました。
    今乗ってるBL5のGTは、17インチ以上しか履けないのでインチダウンはできませんが...

    > 「タイヤの幅は狭い方が圧が掛かりやすく、轍にも足が取られにくい」

    前半はスパイクタイヤの話ですね。スタッドレスでは(全くないわけではないと思いまキが)ほとんど影響ないと思います。
    轍についてはそのとおりというか、夏でもトラックがよく通る幹線道路とかでも経験しますよね。(^^;

  • コメントID:1143333 2007/09/23 22:51

    よく分かりませんが・・・
    ① 雪国にお住まいであれば冬場に夏場と同様の走り方はできない
    ② スタッドレスでは性能的に夏タイヤと同様には走れない
    ということを考えれば、コスト重視で考えた方が賢いかも~です。

    ちなみに、タイヤ屋などでもインチダウンを勧められることは多いです。この理由として、個人的に考えているのは・・・
    ① タイヤ幅が太いよりも細いタイヤの方が、接地面の面積当たりでは車重がかかりやすいのでタイヤの性能(溝)が使える
    ② 扁平率の低いタイヤって、実は縦に太い溝が入っていて接地面自体は細いタイヤとあまり変わらない
    ③ 常に泥で汚れる雪道では、扁平率の高い低いなんて誰も見ちゃいない

    軽トラの4駆が雪道で速いというのも、実は、あのタイヤの細さにも秘訣があるのでは!?と、個人的には思ってます(^^;

  • スピードアート コメントID:1143332 2007/09/23 13:13

    「どのような路面を重視するか」で、凹凸の多い悪路とか摩擦(μ)の低い路面の話であれば、同じ質のタイヤですとお調べになったことは一般的に正しいと思います。
    サイズが違うと別物な場合もありますが。。。
    リム幅が適正を外れるような場合(引っ張り)は車検を通らないということがありますが、標準プラマイ1ステップなら適正範囲に入ることが多く、外形を合わせれば良いと思います。

    というか、積極的に行くならインチダウン。
    冬にスタットレスで攻めなければいけないならともかく、通常スタットレスは夏冬でタイヤ交換するのでは無く、ホィールセットで購入するというパターンが多いと思いますので、結構そうなると思います。
    第一、コストが削減できワす。
    うちのR2のSはそうしましたし、BESDに用意するならそうします。
    ただし、ディスクブレーキのキャリパ当たりなどが出ないかに注意する必要はあります。

    (しっかし、扁平率の高低って紛らわしいですな。
    扁平がより扁平なんだから数値が低ければ高い?)(笑

  • コメントID:1143331 2007/09/23 10:48

    私はOBですので直接のアドバイスにはならないですが

    ノーマルは純正サイズの215/55/17ですが
    スタッドレスはインチダウンして215/60/17にしています。

    夏、冬及びインチ数も異なるので一概に言えませんが
    スタッドレスは60扁平のおかげか
    舗装の継ぎ目や段差などでのショックが減って
    乗り心地が多少良くなります。

    >「スタッドレスは扁平率が低いと硬くて効きにくい」

    効きに関してはわかりませんが、スキー場などに行く際
    路面に雪があるようなところでは結構でこぼこした場所が
    あるので、高扁平タイヤの方がタイヤ内エアーが多いため
    乗り心地が良いのは確かです。

    硬さとかは扁平率よりタイヤの銘柄でしょう。
    BSなんかは45で熄_らかくグニャっとしたフィーリング
    MIだど65あたりでもノーマル並みのしっかり感が
    あるフィーリングです。

    最後にタイヤ幅が狭く、高扁平のタイヤの方が轍で
    ハンドルが取られ難いことは確かです。
    これはスタッドレスに限らずノーマルタイヤでも同様ですが。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)