今、2.0Rの交渉中のなのですが、ATとMTで迷っています。北海道なので雪の場合はどちらが運転しやすいのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- レガシィB4
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ATとMTで迷っています - レガシィB4
ATとMTで迷っています
-
GTのりさん
>電子制御スロットルの制御をノーマルよりも緻密にコントロールする手法、と解釈して宜しいのでしょうか?
より緻密。。かどうかは作り次第かと思いますが。。
大雑把に言えば、電子制御スロットルは別名フライバイワイヤ(ドライブバイワイヤ)つまりアクセルペダルの踏み具合を電子信号の強弱に置き換えて実際のスロットルをコンピュータが開けるよう指示している訳ですから、そこの「電子信号から実際のスロットルの開け具合」はコンピュータの味付け次第でどうにでも変えられる訳です。
純正も色々工夫されて味付けされてるのですが、どうも開け始めやアクセルオフでの”過敏になり過ぎないような味付け”とかがどうも我々のようなユーザー ノはえらく気に入らない訳ですね(^_^;
そこに割り込む仕組みとして一番シンプルなのでいえば電子信号からECUが指示する間のハーネスに割り込んで、電子信号値に係数掛けてしまうというのが考えられますね?
勿論実際には一律何掛け、なんて乱暴なことではなく色んなパターンに分けて係数を変えたり、サブコンとしてプログラムでより複雑なパターンに対応する、と進化していくと「電制スロットル用サブコン」がどんな仕事をするものかイメージできてくるかと思います。
で、開発情報、リリース予定については申し訳ないですがご勘弁下さい。
#私の書いた情報は雑誌やWebなどで一般に手に入る情報ではないもので(汗
ただ、この件に関しては、どこかの雑誌で(予定外に)書かれちゃったらしいですので、レガシィ関係の雑誌を漁ると記事が見つかるかも知れません。(ごめんなさいどの雑誌かは自分でも見つけてはいないので紹介できなくて)
基本的には、もう少しのテストで煮詰まれば発表、発売となるでしょうから、あと数ヶ月以内には出るのではないかと。。あでもあそこの時間の流れは遅いからなぁ(^_^;
リリースされれば、少なくともそのチューナーさんの掲示板で発表されますので一般にも判ります。その1、2ヵ月後にはレガシィ関係の雑誌でも紹介されるはずです。
そのチューナーさんがどこか、ですが、書店でクラブレガシィ、シックススターマガジン、スバリズム、レガシィクラブなどのレガシィ関係雑誌を見て必ず出てくるPで始まる有名どころを。。探せば判ると思いますよ(^^;
-
Re:22
ご返答、有難うございます。
宜しければ、今少しお教え頂けますと幸いに存じます。
何分無知な者で、見当はずれの解釈であった場合はご容赦下さい。
メインのECUを交換せず、サブのコンピューターを割込…ということは電子制御スロットルの制御をノーマルよりも緻密にコントロールする手法、と解釈して宜しいのでしょうか?
あと、Pさんと呼称されておられるからには開発段階で非公開の為と理解致しましたが、今後、これに関する動向とか情報等を入手可能な手段(雑誌、WEB、その他)をご呈示頂く訳には参りませんでしょうか?あるいは、その断片でも。
自分のスロットルコントロールには限界があろうと思いますし、ノーマルの特性としてこの挙動 フ克服が困難となれば、大きな仕様変更を要せず対処可能な手段は甚だ魅力的なものですので、今後の動向に注目しておきたいと考えます。
何卒、宜しくお願い致します。
親板様、重ね重ねの脱線、どうかご容赦下さい。 -
Q-ちゃんさんから「O-さん、そのドラテクいいですか?別板でぜひご教授を!」
とのことですが、それほどのことは無いので、この場で。
MTでは足が二本しかないのに、ブレーキ、クラッチ、アクセルを同時に踏み込む場面があるでしょう。
自然に足が動くようになるまでは大変だったと思います。
ATでの同様な場面で、ブレーキを踏み終わるその瞬間に駆動をかけたい時、タイムラグの存在はいやなものです。
このような時は、左足ブレーキ、右足アクセルと分業させた方が踏み替えが無いだけ気持ちよく行きます。それだけです。
といっても、左足ブレーキを未経験の人は、自然に足が動くようになるまでは練習が必要です。クラッチの踏み込みに対し、ブレーキのそれは非常にデリケートだからです。
B4の板から外れた内容で済みませんでした。 -
Re:19
初めまして。BL5AのMTに乗っております。
元来AT嫌いで、これまで全てMTを乗り継いできた者です。ま、これは当方の単なる我が儘ですが…(^^ゞ
>BP/BLのMT:
>はっきり言って、電子制御スロットルと、デュアルマスフラ>イホイールがクセ者です(^_^;)
>....
>#↑の感覚、感じてる方は多いでしょう?
まさしく、仰る通りの感覚を感じております。
接続時の半クラは慣れで、その後の加速は回転数の保持…とかで対応する他ないか…と、正直申し上げて思っていました。メカ的なことに無知で、原因が殆ど理解できていない(スロットルとフライホイールの関係)のですが、仰られている改善パーツ(メーカ、アフター何れであろうと)とは一体どのような ィになりそうなのでしょうか?
万一出てきたとして、比較的容易に取り付けできそうな物なのでしょうか?
本スレの主旨からは横道に逸れますので親板様には誠に申し訳ないのですが、宜しければご教示頂けますでしょうか? -
BERSKのSSATから今はBPGTのMTに乗っています。
BEのATでスポーツをしようとしましたが頑張って走れば走るほどどうしてもATF高温エラーとトルコンのダイレクトの無さという壁にぶつかってしまい、それでMTにしました。
ATの左足ブレーキ:
オートカムさんの仰る危険と言うのも判りますが、もっと練習すれば安全に正確に踏めるようになりますよ。
私はサーキットでフルブレーキとかリアが流せるとかが自由にコントロールできるようになるまで普段から左足で乗って練習しました。
#慣れてくると「左足で踏もう」と意識しなくても無意識に左足で踏めるようになります、外国語を覚えた状態と一緒ですね(笑
今はMTですが、左足ブレーキの感覚を体で覚えてますので、変速の必要がないシチュエーションで「踏み換えのタイムラグが嫌な時」はMTでも左足をブレーキに乗せています(笑
#コレの練習をする時はくれぐれも後方などにクルマが居ない時にしてくださいね(^_^;
BP/BLのMT:
はっきり言って、電子制御スロットルと、デュアルマスフライホイールがクセ者です(^_^;)
コイツ等のおかげで、発進時の半クラがやりにくいわ、繋いだ後の加速で「最初モッサリ、そこからグワッと盛り上がって Aアクセルオフしてもスッと回転が落ちずにまるでフライホイールが重いような挙動をする」のです。
#↑の感覚、感じてる方は多いでしょう?
これらの現象は、私達のクラッチワークが急に下手くそになった訳でも、低速(低回転)トルクが痩せてる訳でも、フライホイールが軽すぎてデリケート/重すぎて回転落ちが悪い訳でも無いのです。
で、そろそろスバル自体もそういう声が多いのは気づいているとは思いますが、アフターパーツメーカーでもこの辺を改善するパーツを出してきますよ。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィB4 純正HDDナビ 純正マッキン 新品ダッシュ(京都府)
535.7万円(税込)
-
トヨタ ヴォクシー 登録済未使用車 純正10.5型ナビ 両側電動(和歌山県)
415.9万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B スマートキー(三重県)
143.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
