私は2.0GTのMTに乗っています。前はR32タイプMに乗っていました。R32に乗っていた時、ランエボ・インプレッサの速さは反則だと思っていましたのでB4にしました。
前にもエンブレが効かないという書き込みをした事がありますが
ちょっと真剣に悩んでます。
都会の大通りなどの街乗りで飛ばす時とかやっぱりエンブレは車間距離をコントロールしたりスピードをコントロールしたりレスポンスという意味で大変重要だと思います。
『レスポンスがいい=乗ってて楽しい』と思うのですが、レガシィのアクセルオフした時のレスポンスの悪さに困っています。
営業の人の2.0Rに乗らしてもらいましたが同じ様なフィーリングでした。
この板で検索したら3.0specBのMTはデュアルマスフライホイールを使っていないとの事でメーカーに確認し、とある所で3.0specBのMTを試乗させてもらいました。
3.0specBでは十分エンブレが効きました。
はっきり言ってガッカリしました。3.0より速いGTでなぜこんなアクセルを抜いてもあまりレスポンス(減速)しないフィーリングなんだろうと・・・はっきり言ってこれでは危ないと思いますし、だからゆっくりと車間距離を空けて乗るのも違うと思います。ブレーキでコントロールするのもエンジンレスポンスという意味で違うと思います。
会社でカローラバンのMTに乗っていますが、カローラバンの方が街乗りではレスポンスがよく安全で楽しい?!と思ってしまう程です。
何軒かショップに社外フライホイールを問い合わせてみましたが、どこからも出ていないとの事でした。
勿論、インプレッサにも試乗してみましたが当然いい感じでした。
速さとイメージの良さでB4のGTにしましたが、買う前の試乗ではそこまで気づかなかったですし、こんな落とし穴があったとは・・・という感じでちょっとがっかりしています。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- レガシィB4
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
MT乗りの方でこんな不満ありませんか? - レガシィB4
MT乗りの方でこんな不満ありませんか?
-
>RECARO欲しいさん
そうですね、車歴による差が大きいようですね。
私はATは前車プレオの二年半弱ほどの期間しかなく、しかもプレオのCVTは比較的エンブレが効いて、MTっぽい運転スタイルが意外にはまる車だったので、街乗りでは逆にBPのMTの方がむしろATっぽく感じてしまうんですよね。
ちなみに後続車に知らせる為に減速時には軽く短く、ちょんと、ブレーキ踏んでますよ~、エンブレの方が減速力強い程度ですが。
加速に関してはこの5MT、文句ないです。
他に強いて言うならクラッチのミート範囲が広すぎるし、浅すぎる事でしょうか。
^_^;これくらいはしょうがないし、不満と言うほどではないんですが、できればステアの前後調整できるようにしてもらいたかったですね。
クラッチの為にシートを前に出せずステアが遠いんですよ。(;_;)スバルさ~ん。ステアに前後調整機能つけて~。
>chawさん
あ、私もSTIのギアシフトレバーASSY入れてます。純正そのままはロングストロークすぎて扱いにくかったので……。
2.0Rだと、確かに1,2速の多用には向きませんね。
街乗りのストップ&ゴーで1速をきっちり繋ぐより、1速を半クラのまま繋ぎきらず、そのまま2速に繋いだ方がスムーズな運転になります。(現在試行錯誤中なので、他にやり方とかアドバイスとかあったら教えてくださいm(__)m)
ワインディングを流すのには本当に良いですね。低速の扱いづらさをすっかり忘れさせてくれます。
踏み込んでも流しても、しっかりサポートしてくれる感じで、ロングドライブしていると時の立つのも忘れてしまいます。
ところで、以前ディーラーでも同じような話題になった事があるのですが、フィーリングの話をし始めた途端、何故か「コンペティシブなのはインプのお仕事」的な結論を出されてしまったんですが、何故そうゆう結論になるのでしょうか?
私としてはBHのGT-Bの5MTと同レベルのフィーリングで充分満足できるんだけどなぁ……。 -
こんばんは。BL5A 2.0Rに乗ってます。以前は、ミラージュの競技車に乗っていました。GTではないので参考になるかわかりませんが軽量フライホイール、クロスミッションなど
BLとはまったく正反対の車だったので参考までに。
ちなみにSTIのギアシフトレバーASSYを入れています。
エンジンブレーキの効きはですが普段は3500回転くらいで走っていて2000以下でのエンジンブレーキはほとんど車間調整には使っていないので気になりません。
このMTは電制スロットルの特性のせいか町乗りでは楽ですね。低速でエンジンブレーキの効きがあまいのでぎくしゃくしないです。
2,3,4速を使用して5000位でシフトアップするような走りだと楽しいですね。
モータースポーツでは1,2速を多用するジムカーナなどでは不向きでしょう。回転落ちが遅い上、ギア比が離れすぎています。
個人的にはワインディングなんかを景色を見ながら走るのに適したMTって印象です。
きっとGTならエンジン特性の違いで別の印象をうけるんでしょうけど。 -
この板見てて意外に思ったんですが、この5MTに好感を持っている方も多い様子ですね。
運転スタイルの差や道路環境の差が大きいんでしょうか?
私の住んでいる地域は渋滞は局地的(事故、工事以外では決まった場所で起きる)で時間も限られて(朝夕のラッシュ時間だけ)います。
また、私の運転スタイルは「状況に合わせてこまめにシフトアップ、ダウンを繰り返す」スタイルです。
ので、渋滞に強く、ノーシフトチェンジに強いデュアルマスホイールはメリットよりデメリットの方が多いです。
私の場合、2500回転以下は流れが悪いときなどに多用する回転域で、前走車との車間距離を維持したい時に、アクセルを離しエンブレで減速(おそらく他の方はフットブレーキ使用かと思われます)、シフトダウンして加速、と言う使用法なので、時速40K以下の時に使用する機会が多いです。
で、上記のような使い方にはどうもBP/BLの5MTは向いてないようなんですよね。
現状ではどうも対応策もなさそうなので、私は最早諦めて車なりの運転に切り替えました。
でも、上記の条件で使用してると「シフトチェンジや半クラが辛いなら正直にAT買えば良いのに」と思ってしまうんですが……。
サーキット使用も考慮に入れれば、この5MTは使いやすいのでしょうか?
-
-
たぶんこの車の味付けの問題でしょうね。
私は2.0Rですが、最初に思ったのはエンジン回転の滑らかなこと。ただ裏を返せばレスポンスが悪いことでもあります。私もレガシオさんと同じく前車がR32のMT(GTS25でしたが)だったので、仰りたいことは良くわかります。スバルはレガシィの回転系をとにかく滑らかにすることにより走行時の"プレミアム"感を出したかったのだと思います。この点に関しては個人的には成功していると考えます。でもサーキットを走るセッティングとは正反対ですね。特に板主のエンブレはデュアルマスフライホイールの影響が大きいと思います。この名前からしてお分かりでしょうが、マス(重り)をデュアル(2つ)にしたフライホイールですから、そりゃ Aクセル踏んだって抜いたって回転の変化はトロイでしょう。軽量フライホイールが出ていない事は知りませんでしたが、他の手段で改善したければ、せめてアルミホイールを超軽量にすれば、クラッチを繋いでいる時のレスポンスは改善されると思います。あとは軽量クランクプーリーも効果ありそうです。でもあくまで予想ですので(私は変えてないので)、誰かレス頼みます。 -
うーん、むずかしいですね・・
BWCはアクセルONに対して有効でOFFには機能しないと確認しましたし、クランクプーリー交換はよくないようですし、CPUもむずかしい様です。アースも多少は効果があるのでしょうが、はっきり分かる程度に変えたいというのが本音なので・・・
スバルにもまた確認してみようと思います。
レガシィのフライホイールは初代から先代までは共通のような感じですが、こういう不満をもっている人間がいるので早くリリースしてもらいたいものです。
メーカーにもこの辺りを察していただきたいです。
ただそういう希望をもっている人間が多ければ改善されるでしょうし、パーツもリリースされると思います。
ただある程度分かっていましたがインプレッサと比べるとレガシィでサーキット走ったりする人はあまりにも少ないのでいわゆる硬派なパーツのリリースは少ないんでしょうね。インプならすぐ出そうな気がしますが・・で、交換した人やショップの人に話が聞けそうですが・・・ただいかにもって感じのインプのキャラとかが好きにはなれなかったので・・・
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィB4 純正HDDナビ 純正マッキン 新品ダッシュ(京都府)
535.7万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューモニター 登録済未使用車(岐阜県)
184.9万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 全方位カメラ ヘッドアップディスプレイ(滋賀県)
173.9万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 登録済未使用車 8型純正DA バックカメラ(山梨県)
319.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
