スバル レガシィB4

ユーザー評価: 4.26

スバル

レガシィB4

レガシィB4の車買取相場を調べる

エアコンON時のシフトチェンジについて - レガシィB4

 
イイね!  
困った

エアコンON時のシフトチェンジについて

困った [質問者] 2006/10/21 20:29

BL5A GT 5MT乗りです。
エアコンONの状態で、シフトチェンジの時に回転落ちが速くなりクラッチ繋げるとドンと強い衝撃がきます。コンプレッサーの影響でエンジン負荷がかかるので少々は仕方ないと思うのですが、かなりひどいので困っております。
仕方ないのでダブルクラッチを使って運転しており、長距離は神経的に疲れます。前車も5MTでしたがこんな事は無く初めての症状で困惑してます。CPUのリプロしたほうが良いのかなとも思って、Dラーで相談したところリプロするとパワーが落ちる場合があるかも?と言われ躊躇してます。
皆さんのMTのレガはどうですか?また改善・対策方法等あれば教えてください。

PS:誤解無いように言いますが、エアコンON時だけの症状で運転技術の問題ではありませんので悪しからず。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:889352 2006/08/23 09:04

    エアコンON時とOFF時では、どんな車でもシフトタイミングは多少なりとも変わるんじゃない?
    その差が顕著に出るかどうかが問題なだけで。

     試しに軽のマニュアル車に乗ってみたら? エアコンのON,OFFで全然違うから。
    他のレガシィと比べなきゃ良い訳で、「軽よりはましかぁ」ってことで板親サンも納得出来るんじゃない? ダメ?

  • スピードアート コメントID:889351 2006/08/23 01:45

    同感さん、こんばんは。
    症例ありがとうございます。

    批判というより、探求のつもりです。(笑
    私の前車S13K’sですよ。全くの初期ですが。
    これでエンジンがへたるまで13年全く出ませんでした。
    う~ん・・・さんの見ると、やっぱ燃料噴射制御(バージョン)の違いなんでしょうか。
    私も知りたいです。

    ちなみに、始動前にアクセルを踏んだことはありませんし、これまでに数回バッテリを上げていますので、意図せず何度かリセットされていると思います。。。(笑

  • コメントID:889350 2006/08/23 00:00

    私はBLGTのA型に乗っているのですが、困ったさんの症状はどんなに工夫しても出ません。たとえ回転を十分に落としてつないだとしてもです。ただ、本当にたまにですが何かいつも違う時ってのがあるのです。クラッチを切るとエンジンの回転が上がってみたり、ノッキングしてみたり、急に燃費が悪くなったり・・・。しかも、それはDラーでオイル交換した直後に起こることが多いのです。
    以前、掲示板でも話題になったのですが、本当か嘘かエンジンをかける前にアクセルを踏むと制御が変わるようだという意見も出ていました。実は私も実験してみたのですが、確かに変わるようです。もともとCPUには学習機能がありますので、何らかの影響を与えているのかも知れません。こフ症状がDラーに預けたときに起こる不具合と似ているので、どうやら整備士の中にアクセルを踏みながらエンジンをかける癖のある人がいるのではないかと思ったりしています。
    で、対処法はバッテリーを一晩外して学習機能をリセットさせます。これで必ず直るのです。
    困ったさんももしかしたら、何らかの操作が原因で学習機能に悪影響を与えているのかも知れません。お金も手間もかからないので学習機能のリセットをしてみてはいかェでしょうか?そして、エンジン始動前にアクセルには触れないことも強くお勧めします。

  • コメントID:889349 2006/08/22 22:52

    はじめまして、こういうコーナーは批判が怖いですね。
    私のGDB-Bインプレッサでも同じ症状は出ます。というかマニュアル車、ターボ車だからかな?だったら出る症状かと。
    その前のGC8、S14、S13シルビアでも出てたと思います。
    エアコンON時はシフトアップが難しくなるんです。これは運転が上手いとか下手とかじゃなく車の特性と思ってました。回転数を上げて煽り気味に、シフトアップを早くするとかすれば衝撃は少ないですよね。
    そんな訳でエアコンを点けて走るのはフィーリングが悪くなるので嫌なんですよね。
    私も何か良い方法でもあるなら教えて欲しいです。

  • スピードアート コメントID:889348 2006/08/22 01:52

    とごさん、さっそくにどうもです。
    困ったさんお借りします。

    既出ですが、BE(S)購入の時、試乗のRSKでも出ていましたが、BL発表時の試乗車では出ませんでした。
    (ともにエアコンの状況は認識下にありませんが)
    BLの個体差にせよ、それがぶり返す様な症状ではないかと思えます。

    回転数の合わせに関しては20の通りです。
    回転数を意図的に合わせることが最重要でしたら、現在のシンクロはあまり意味が無く、毎回合わせられるのならむしろクラッチさえも要らないと思いますし、ダブルクラッチさえどちらかと言うとシフトダウン時に煽ってむしろオーバーシュートで回転を上げ気味にすることが繋がり易さのポイントではないかと思っているのですが、認識が違っているのでしょうか。

    で、通常の乗り方で行くと、シフトアップ時のアクセルオフはエンジンの回転が下がることによって、シフトアップ後の回転がより合う状況に近付くべきもの。
    しかし、その時に(合わせない方向?で)煽って回転を上げてやらないと衝撃が来るのでおかしいのではないかと思う訳です。

    変な話、上気味のシフトで半クラっぽいのを入れると出ない傾向がありますので、問題は稀なその一瞬にあるlです。

    あと、高回転気味のシフトアップでは、いくらガンガン繋いでも起こりませんので、回転が合っているかいないかのクリティカルな問題では無いと思います。

    確かに、おっしゃる様に回転が合うか合わないかにポイントはあるとは思いますが、それはエンジン制御などに何かがある様な気がします。。。

    逆に、通常の走行において、おっしゃる様な「回転をわざと合わせない様な繋ぎ方」をすれば、必ずその様な衝撃が発生するのか?ということになりますが、BLの試乗車で試した経験上、何だかそうならない様な気がするのです。。。

    起こる衝撃は「走行時の押しがけ」ですから、避ける様にアクセルを煽ることにしています。

    と、これは私のBEの場合ナす。
    お答えいただくのはありがたいですが、できますれば本スレ全部をお読みいただければ。。。
    7のMIKI-soさんは少々感じられておられるようですし、「乗り方」とおっしゃる方は「仕様だから乗り方で何とかせよ」という認識かと思います。

  • コメントID:889347 2006/08/22 00:21

    仕様ということはありえないと思いますよ

    実際、他の車(個体)ではその現象が出ていないのですから。
    単一の個体だけで発生しうる仕様というのは通用しないですよね

    >何度も言いますが、回転数を合わせないでクラッチをつないでいるということはないですね!

    ということですから、回転数は合っているということですよね。
    それでも、ドン!という衝撃が起こるのは異常ですよ。
    修理依頼をするのは当然だと思いますし、私なら怖くて
    そのまま乗り続けません。
    シフトアップするたびドン!では駆動系へのストレスも
    あって近いうちに自走不能になるでしょうしね

  • スピードアート コメントID:889346 2006/08/21 23:38

    私のBEでの出方は困ったさんのと微妙に違うのかもしれませんが、前投稿に示す様に、シフトチェンジのクラッチ切り時にアクセルを全閉する手順で、ガツンガツンとあまり半クラ無しにどんどん上までシフトアップしていくと、上気味のギアのクラッチミートで稀にドン!というかドスン!というかボコン!と言う音が出ることがあるのです。

    とごさんおっしゃっている観点で考えると、シフトアップしている最中のクラッチミートですから回転合わせはシンクロに頼っている形、エンジンの回転が落ちていなければ、エンジンの方が高く、エンジン回転が落ちていれば合っている場合もあれば、エンジンの方が低い場合もあると思います。
    通常なら、エンジンの回転数が落ちていないので、ギアトレインに叩かれてエンジン回転が落ちますが、その時に異音はしないと思いますが、その瞬間に発するのです。
    で、「合っていないから」と言われればそうかもしれないのですが、クラッチを切っている最中に逆に噴かして上昇させていれば全く出なくなるので、単に回転が合っていないだけでは無いと思うのです。

    私が、当初ディーラと詰めた時は「トルクがあり過ぎるから」という理由も出されましたが、それならチて回転を上げて出無くなるという話は無いはずで、アクセルオフのエンジンの回転は低い側で問題があることから、むしろ何らかの形でトルクが無いために起こっているか、あくまでも想定ですがクラッチミートの瞬間にエンジンの異常な爆発が起こる様な何かが起こるのではないかという推測になりましたが、当時のBE他車でも起こったことより、仕様という決着をみています。

    私がフューエルカットと書いたのは、シフトアップで徐々にエンジンの回転が落ちている状況であり、今思えばクラッチミートの瞬間にフューエルカットか減量がかかって異常にトルクが出ていない瞬間があると起こる、例えて言えばちょうど走行中にハイギアでエンジンを押しがけする様な感触がるからです。

    今回、エアコンの件が絡む様ですので、その影響が燃料噴射制御に考慮されていないのかなとも思います。

    困ったさんも、それが仕様だとは思いたくないだけだと思います。
    ちょっと違ったらごめんなさい。

  • コメントID:889345 2006/08/21 21:53

    とごさん、どうもです。
    何度も言いますが、回転数を合わせないでクラッチをつないでいるということはないですね!ダブルクラッチを使えば症状が出ず、通常のシフトアップ時のみ症状が出るということです。
    仮に百歩譲って私の乗り方が悪いとしましょう。私の車を運転した他の方々全員が同様の症状が出るということはどうなのでしょう?全員乗り方が悪い?そんなことありませんね!助手席で見る限り回転を合わせないで運転しているとは思えません。私も同様です。

    あなたがおっしゃるように一度長期入院を考えてみます。

  • コメントID:889344 2006/08/21 20:41

    私もBL5Aの2.0GT マニュアルに乗っています
    ホンダ車3台(アコードセダン、シビック、インテグラ)
    のマニュアル車から乗り換えましたが違和感はありませんでした。社用車もマニュアルでオートマは免許を取って以来
    ほとんど乗ったことがありません

    A型のECUはロット不良(?)があるらしく純正ECU書き換え
    形のチューニングECUにするとクラッチを切った時にエンスト
    しやすくなることがあるようです(私もそうでした)
    この場合ECU交換が必要になります

    ですが、困ったさんの場合は、リプロするかどうかで悩んで
    おられるようなので、それらは無関係のようですね

    回転数を合わせないでクラッチをつないでいるということは
    考えられないでしょうか?
    車が変われば運転装置の操作の癖も変わってきます
    意識して操作してみてはどうでしょうか?

    それでも、ドン!という衝撃が毎回走るというのはちょっと
    考えられないですね。運転技術に問題が無いのであれば
    明らかに車が故障していると思いますよ
    掲示板等で情報を集めるのもいいですが、それで解決には
    至らないと思います。もっとディーラーと話し合って
    長期入院などを考えてみてはどうでしょうか?
    そのような顕著ネ不具合が常時出ているのであれば
    メカニックも故障箇所を特定しやすいはずです

  • コメントID:889343 2006/08/21 07:00

    スピードアートさんに全くの同感ですね。
    エアコンONにしただけで、どうしてこんなにアクセルワークに気を使わなければいけないのかと思いますよね。
    他の部分は良いだけに非常に残念です。

前へ12345678次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)