スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.26

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

オーディオビジュアル - 整備手帳 - レガシィツーリングワゴン

トップ オーディオビジュアル その他 その他

関連カテゴリ

その他

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • iPod touch 動画をカーナビで見る

    レガシィに付けているPanasonic CN-S300Dですが、CA-LAP50Dで入力してもビデオはワイド画面で出力されない・・・という事実が判明。 そこでVTR入力にて動画再生することにしました。 今回使用するのは、"Logitec LHC-RUi01" DockコネクタからAV出力に変換す ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年4月18日 16:53 BlueNightさん
  • ドアリモート交換

    メッキ剥がれのため交換。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年12月30日 15:14 SEIJI-07さん
  • スピーカー交換

    レガシィのスピーカーが最近ビビりまくっているので、ミニカに付けていたスピーカーに交換する事にしました。 まずドアの内張りを外す所から。 赤丸で囲んだ所にビスまたはクリップがあるので、マイナスドライバーで各々のカバーを外したりクリップを取り外します。 左側赤丸のカバーを外すとビスがあるので取りま ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2020年12月26日 18:09 青きちさん
  • スマホの音楽リモコンの設置

    レガシィ ではスマホでAmazon musicをAUX入力でカーステで聴いていますが、音量調節、曲送り、曲戻しなどをリモコンで簡単に出来るようにしました。 エレコムのLAT-RC01BKというリモコンを購入しました。 どこに付けるか悩みましたが、サイドブレーキのハンドルの先端に付けてみました。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2020年1月29日 23:51 K2011さん
  • 無線機とかウーファーとか

    とりあえず『富士重工謹製』めんどくさいパネルどもを取っ払うw 完成したときには日が暮れていたw なんかひと昔前の警察車両のようだw

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年12月23日 22:39 お魚主任さん
  • カロッツェリアDEH970とパワーアンプへのケーブルとバッテリー付近

    バッテリーはパナソニックのカオスバッテリー(85D23R) コルゲートチューブで巻いている2系統がバッテリーから車内へ引き込むまでの経路です。 手前の配線はDEH970のバッ直ケーブルでエーモンのヒューズホルダーでヒューズはRitzスーパーヒューズ15Aを使用し、各丸形端子はRexatです ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年12月24日 00:44 FHI@埼玉さん
  • マッキンスピーカー(スコーカー) エッジ張り替え

    今回はスコーカーのエッジ交換。 もう、ウレタンエッジ剥がすのはお手のもの。笑 ガンガン剥がしてこの姿。 今回は、ウレタン止めてソフトラバーにしました。 購入先はヤフオクに出品されている仙台の会社さん。今回で2回目。 フレームのスポンジもねっとりとキッチンの油汚れの様な塊。 流石に今回は先手打ってぴ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年10月9日 19:45 聖龍神さん
  • 純正OPストラーダ移設②

    座席下からストラーダ本体を外したら、次はハイダウェイユニットの引越し作業をします。グローブボックス左側に設置してあるものを、右側に移設し、半分見えなくなる位置にします。 まずはハイダウェイユニットを引っ張り出して、グローブボックス全体をバラします ハイダウェイユニットが入っていた場所にストラーダ本 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2016年4月16日 17:53 OneOne1さん
  • リアカメラ取り付け

    スモークの濃いリアウィンドウは夜間のバックの時に不安を感じていたので、リアカメラを取り付けてみました。 カメラは防水のものを2,000円ぐらいで購入。 ハッチの内装を外し、ナンバープレートのランプの穴からケーブルを出し、その横にあるボルトを利用して共締め。 他のケーブルに沿って車内へ配線。 電源 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年7月4日 12:00 Seitaroさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)