スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.26

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

電装パーツ - 整備手帳 - レガシィツーリングワゴン

トップ 電装系 電装パーツ その他

  • ジャンプスターター充電

    新潟もようやく暖かくなってきたので車内の整理をしました。 とは言え、トランクに積んである電動車椅子にドラレコを取り付けたり 時計を取り付けたり、ジョイスティックレバーにバイクハンドルグリップを 加工して取り付けたりして遊んでました。 そして、工具ケースの中身を見たら「ジャンプスターター」を発見! ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年4月20日 23:48 B5親父さん
  • オルタB端子カバー取り付け

    木っ端微塵のB端子カバー 新品に 品番

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2020年4月25日 22:23 Hope all goes ...さん
  • パワーウインドウスイッチ交換 みかん!

    16歳にもなると彼方此方ガタがでるものでして運転席のパワーウインドウスイッチの右後ろスイッチの窓閉スイッチが使えなくなりました。 別作業で購入して転がしていたスイッチがあったのでサクッと交換します♪ ところが!! コネクタが嵌りません? ピンの数も形状も同じっぽいのですが(汗) 左がレガちゃん ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年6月17日 10:06 あるしおーね@メイちゃんぷり ...さん
  • アンサーバックブザー復活への道!

    右フロントドアに仕込んであったアンサーバックブザーも今回の事故で壊れてしまいました。 某オクで仕入れたブザーを見て驚きました。 元のブザーよりひと回り以上大きいのです。 これでは取り付ける場所を選ぶなとあれこれ考えましたが…。 仮設してみたら音は割れているし時々しか鳴らないゴミという結末(苦笑) ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年12月30日 14:08 あるしおーね@メイちゃんぷり ...さん
  • ホーン交換 レクサス用 流用

    純正ホーン?になります ※写真は外す前 ヘッドライトのバラストを交換する際に倉庫に余ってたレクサス ホーンに交換 86510-30700 86520-30610 写真はスバル純正ですが カプラー形状が同じなのでポン付け出来ました  ※ステーの長さがレクサス用だと長いですが何も問題ありませんでし ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年1月3日 17:25 剣士.7さん
  • のれんわけハーネス取り付け

    これがハーネスです。各種信号名をマークチューブで識別しておきました。 運転席側のコラム下のカバーを外します。クリップで4か所です。 この空いているコネクタに差すだけで終了です。レーダーとETCの配線を引き直しました。スバル以外にもこういうコネクタを採用してくれればいいのに。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年3月14日 17:53 you!さん
  • スバル純正 プーリ アセンブリ、アイドル(オルタネータ)

    これはJr.君が、私のBPを引き継ぐ為の過去の整備記録です。 ※写真は記録用に残しておいたもので、少ないですし、参考になりませんのでスルーしてください。【備忘録】です。 オルタ付近から異音が発生した為、交換しました。 外したプーリーは、ゴロゴロしてました。 73131FC000 プーリ アセン ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年5月15日 11:00 れがこさん
  • 走行動画記録装置ノイズ対策(備忘録)

    06/06に取付けた走行動画記録装置(ドライブレコーダー)に、大問題が発生。FMラジオが全く聞けません。AMラジオは問題ないです。 ネットで検索し、お手軽な2つの対策をしてみました。 その1 前カメラ本体が発生源の可能性を考え、アルミホイルを巻いてみました。 カメラはノイズ対策品なので、変化な ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年7月11日 10:49 ゆい太郎のとうちゃんさん
  • ドライブレコーダー リヤカメラ配線 長編 その②

    その①からの続きです。 サイドのカバーを外しました。端にマイナスドライバーを差し込んで持ち上げるように外します。次に写真の右端に移っている上センターのカバーを外します。 センターのカバーは普通に手前に引っ張れば外れます。 内側にはリヤワイパーモーター、ウオッシャー液パイプ、ハイマウントストップラン ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年1月5日 23:40 駒一郎さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)