自分まだ学生なんですが、週末親父が車に乗らないときに、去年納車されたレガシィ20GTのTWに乗っています。で、自分の免許暦はまだ二年で、MT暦も二年です。前者はカルディナでした。
で、質問なのですが、レガシィのMTは非常にシビアなクラッチ操作が要求されるようで、一年ほどレガシィに乗っていますが、未だにエンストします。
で、この掲示板で調べたところ、シンクロとか、ダブルクラッチとかの単語が出てきたんですが、これらは何でしょう?教えてください。これらの操作、物の動きでどうやったらうまく発進できるようになりますか?
はじめまして、MTについて - レガシィツーリングワゴン
はじめまして、MTについて
-
親父のレガシィさんこんばんわ!
自分はBP5(5MT)に乗っています。
確かに、BP/BLレガシィのMTは今までのMTとは違い、操作が一癖ある印象です。自分も納車直後はエンストを繰り返していました。
原因の一つにCANがある様です。
燃費向上・排ガス規制対策の為、極低回転での燃料が意識的に薄めに設定された結果のトルク不足がエンスト頻発の根本原因の様です。
自分は、0km/hスタート時は2000rpmくらいまでアクセルを煽ってからクラッチミートをしてエンスト対策としていました。しかし、自分好みの乗り方では無いのでトルクアップの為エアフィルター・マフラーを交換しました。
父君の車との事で、マフラー交換は難色を示されるかもしれませんが、純正交換タイプのエアフィルターでトルクアップで日常の運転がしやすくなるという事でOKを貰える様交渉してみてはどうでしょうか?
自分は、湾岸製のイオンフィルターを装着して、明らかに操作性が向上しました。
MT好きさんが書かれていた、プローバ製バイワイヤーコントローラーで燃料濃度を上げる事が、本来は一番効果が高いようですが。
参考になれば幸いです。 -
3.0R spec.B 6MTに乗っているみやざきと言います。
今まで 20年 35万キロ MT車を乗ってきてエンストした回数を、この車の最初の 1000kmで倍以上にしてしまったのではないか?ってほどエンストしました。バックより 1速の普通の発進でエンストを良くしました。
で、IG ON位置でエンジンかけずにアクセルベタ踏みを何回もやったのが良かったのかどうなのかは定かではありませんが、慣らしを終えた頃より、アクセルをゆっくり踏んだ時のエンジン回転の上昇が、頭で考えるイメージと一致してきて?エンストの回数が激減しました。近頃は、信号発進で、別段気にせずに発進できるようになりました。(まだ、走り出すのがワンテンポ遅くなりますが、ワンテンポ遅いので慣れ スというか何というか)
で、スロットルを踏んでいったときのエンジン回転の上昇がスローというのは、
アクセルペダルが重いのか(バネが強い)、
アクセルペダルの軸に付いている白いプラスチックの部品でアクセルのフリクションを作っているようですが、それが強く締めすぎているのか、
アクセル踏んでいったときに足の裏にぴったり密着したままアクセル踏めるようになってる、アクセルペダルのペダル部分の角度が変わる機構のバ lが強いのか、
どれが原因かは分かりませんが、アクセルペダルを軽くすれば随分とフィーリング変わるような気がします。
アクセルペダルに付いている 2本のスプリングの 1本を外してみたいなぁと思っています。(1本外した状態で残りの 1本が折れたら、アクセル全開を維持してしまうので、危険と言えば危険なんですが)
それとクラッチ。
私思うに、レガシィのクラッチって、半クラがほとんど無い、急激にドン!と繋がるクラッチなんではないかと。
それを衝撃隠すためにダンパーを強力にしてるもんだから、ボヨヨーンとした衝撃でエンストして何なんじゃいこりゃ!って感じるけど、ドンと繋がるクラッチなら、低回転で発進するのはそもそも不向き。回転上げて一気にドンと繋ぐしかない。
レガシィの状態に割と一致する様な気がしてます。
割と早くにクラッチダメになってしまうような気がするんですが、次は、ダンパーの強さが普通のクラッチとフライホイルの組み合わせで試してみたいところです。 -
私もバック時には 親父のレガシィさん と同様に感じます。
これまで免許を取得して、10年間(約25万キロ走行)他社製MTターボを3台乗り継いできましたが、先月納車された 4台目になるBP5 GT 5MTは過去に例が無くよくエンストします。主にバックの時に。
ここ5年くらいは裸足で運転してるのですが(クラッチやアクセルの微妙な調整がやりやすいもので。目指すは変速時に同乗者の首がカクンと動かない運転です。 運転時の安全性?は無視しています。かかとが無い履物(サンダル履き)ではないので違反ではないですよね?)、それでもエンストしてしまいます。
他車と比べてBP5はバックのギア比が違う(前進時のセカンド発進に近いイメージのギア比?? H)のかなと感じていましたがそういうことは無いのでしょうか? -
お返事送れました。すみません。
シンクロとダブルクラッチの機構、理解出来ました。昔の車は、なかなか難しい事してたんですね。ヒールトゥとか言う操作を生で見てみたいですね。
自分は出来そうに無いですけど・・・。
ちなみに先週末も親父に借りて練習してました。というか普通に運転してました。
自分の操作は、基本的にアクセルなしで操作するんですよね。
アクセル踏むと一気に2000以上まで上がっちゃうんで怖いんですよね。
で、左足でちょろちょろ上げようとするんですが、エンストするときレガシィは何も言わずにストンと落ちるんですよね。
ノッキングの振動とかが伝わってこなくないですか?しずかーなところで、エンジン音聞いてるとカリカリカリってなってる気がするので
ノッキングしてるかなーなんて思いますが、音聞きながらクラッチ操作は出来そうにありません。
カルディナのときは、がっくんがっくんなってたのに・・・と思うわけですよ。
でも、まぁ皆さんは普通に発進されてるようですから、まだまだ修行不足ですね。頑張ってみます。
あと、クラッチだけでなくアクセルの微妙操作も覚えないといけないようですね・・・
>ランナーさん
スーパーマグチューン トなんですか?
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.4万円(税込)
-
ダイハツ アトレー 届出済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
163.9万円(税込)
-
プジョー 2008 ガラスルーフ リアカメラ クルコン TV(埼玉県)
127.9万円(税込)
-
レクサス HS 後期 メーカー純正ナビ パワーシート(愛知県)
169.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
