スバル レガシィ アウトバック

ユーザー評価: 4.43

スバル

レガシィ アウトバック

レガシィ アウトバックの車買取相場を調べる

デッドニング - カーオーディオ、ビジュアル - 整備手帳 - レガシィ アウトバック

注目のワード

トップ オーディオビジュアル カーオーディオ、ビジュアル デッドニング

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    デッドニングで車内快適空間へ!(ルーフ/フロア)

    防音(外部からのノイズ低減)を向上させることにより 快適で静かな車内となり、また断熱効果もあり外気も断ち切れるため燃費向上へとも繋がります。 長距離運転でも疲れにくく、また同乗者の方にも快適な楽しいドライブになるのです!

    難易度

    • コメント 0
    2021年4月25日 12:40 ヒロイズムさん
  • ドアのデッドニング ② リア

    フロントドアに使ったAT-AQ405の制振材だけ思いのほか余ったので、ホムセンで部材(吸音材)を買い足してリアに活用。 内張り剥がし&純正ビニールシート除去作業のあと、今回はドア2枚分の制振材を先にひととおり切り出した。(限りある残り物をけちけち過不足なく使い切るため・・・) ここまでで約1ho ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月9日 23:58 Mäkさん
  • トランク下デッドニング

    以前端材で適当にデッドニングしていたトランク下をちょっと補強。 制振材はリアルシルト 吸音材はゼトロ吸音シート15mm。 分厚すぎて重量級アンプを載せないと閉めれなくなります。 元に戻して終了。 結構下からのロードノイズ減りましたが、リアガラスからの音が目立つ様になりました。 むずかしい・・・

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年10月26日 14:55 1509さん
  • リアゲートおよびトリムのデッドニング

    サブウーファーの振動でリアゲートのビビり抑えにために対処します。 リアゲートのアウターとインナーパネルに制振材を貼って、一部手が届く範囲です 日型スポンジタイプの吸音材を貼り付け リアゲートが重くなったので軽量化のためリアワイパーモーターごと外しました。 トリムにも制振材と吸音材を貼って トリム ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月27日 12:51 どもどさん
  • DOPパナナビ音質UP計画 デッドニング編

    DOPパナナビ音質UP計画、始めていきたいと思います‼︎ 先ずは、内張りの固定ビス2ヶ所、そして内張りをバリバリッと外し、コネクター、ドアワイヤーを外しました。 ビニールシート類を剥がしていきます。 あ〜ブチルで時間かかりそう…と思いきや結構簡単に取れました( ^ω^ ) 養生テープでブチルが ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2016年4月2日 23:02 Monji-niさん
  • ドアのデッドニング ① フロント

    こないだ入れたスピーカーが思いのほか鳴らなかったので、やっぱりデッドニングすることにした。 材料は、いろいろ選択肢あるけど、、、ひとつひとつそろえるのが面倒くさいのでこれにした。ひととおり入ってて便利。 さくさくっと内張剥がし。 (やっぱりこのフロントのドアハンドル嫌いだ・・・一番スムーズな外し ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2024年2月3日 21:25 Mäkさん
  • フロントドア(助手席)デッドニング

    音響効果を最大限?得るために,連休の晴れの日を使って 作業しました. 先ずは助手席側から. 前車はマッキン仕様車だったので少しは制震されていましたが,今回の車は何もされていません. ドアの内側パネル用の穴を間違って塞いでしまわないように,マスキングしたら,スピーカーを取り外しパーツクリーナーに ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2013年10月16日 22:33 hiro294さん
  • デットニング施工

    内貼りの剥がす方法などはみんカラ諸氏のブログなどを参考にして剥がしました。 助手席側ドアのインナーパネルに接続しているケーブルは少ないので 剥がすのに苦労しませんが、運転席側はケーブルの本数が多いので結構大変です。 アウターパネルに接着しているビニールシート及びプチルゴムの除去に苦労しました(汗) ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年6月11日 21:10 Strike Eagleさん
  • リアシートクッション下&ラケッジルームデッドニング

    サブウーファーの出力を上げるとラゲッジからビビり音が酷いのでラゲッジ周辺のデッドニングをすることにしました。 リアシートクッションを外して制振剤を貼り付け(Amazonの格安品) タイヤハウスとラゲッジの左右にも制振剤 サイドには吸音材を貼り付け タイヤハウスにも制振材貼りつけの上で、ウレタンの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月18日 21:07 どもどさん
  • ツィータースポンジ加工

    エーモンのデッドニングキットで余ったスポンジテープでツィーターの音質改善を試みました。 内張りを剥がしてツィーターを固定してるネジを外します。 ツィーターのカプラーは⭕️で囲った部分を押しながら引くと外れます。 脱脂をしてツィーターの外周にスポンジテープを貼ります。ツィーター側面から逃げていく音を ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月15日 15:42 takacy_outbackさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)