ちょうど今ごろがスタッドレスがネット上で一番
お買い得価格で販売しているので、今のうちに
購入しようかと考えています。
今まではアコードのMTにREV01を装着してスキー場に
年10回は行っていたのですが(会津高原方面です)
去年の暮れにネスタのFFを購入して今シーズンは
アコードと比較してタイヤの安いネスタにX-ICEか
REV02を装着して雪山に行こうかと検討しています。
軽のFF車で雪道走行の経験が無いので不安
なのですが、皆さん走行して不安等ありましたでしょうか?
ネスタは軽とは言っても軽の割には重いからそれなりに
トラクションかかるのではと思っていたりしています。
ただトレッドが当然軽なので狭いのでわだちに
注意が K要なのではと考えていました。
あとはSS-CVTの坂道発進は大丈夫なのだろうか?と
思っています。今思えばAWDを購入しておけばよかったなぁと
思っているのですが、自分の車暦10年ですべてFFで
何とかなってきました。。
アドバイス等よろしくお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- プレオ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
プレオで雪道走行したことありますか?? - プレオ
プレオで雪道走行したことありますか??
-
なるほど。。自分今までスキー場へFF車でほとんど
行ってきました。。MZ-02→REV-01のスタッドレスで
走っていて、よっぽどの下り坂の時や牽引しなければ
ならないときのみチェーンを巻きました。なので
4WDを購入しようか?と一瞬思ったりしていたのですが
普段のことを考えるとFFにしてしまっています。
いざというときは金属チェーンを巻けばいいのだなと
思っております。それでなんとか乗り切っていたので
今シーズンはネスタのFFで雪山チャレンジしたいと
思っています。
CVTですが、プレオのCVT年代を考えると先取りしている
制御ですよね。今のステラはどうなっているのか乗って
みたいものです。
そう、今日近所のタイヤ屋さんに寄ったらスタッドレスが
もう飾ってあったので値段や性能を聞いてきました。
今度はブリザッグST20というMZ-03の型を流用して
作っているとのことです。REV02かX-ICEで迷っていると
話していたら軽い車はREV02の方がいいとのことでした。
11月半ばになったら購入しに行こうかと考えています。 -
なるほど。坂道発進の時微妙なアクセルワークを
実施するときうまく動力が伝達するのか?と
心配していた次第です。
普通の4AT(アコード)での雪道発進(凍結路面)は
何ら問題なく発進できたのですが、プレオの場合は
勝手がやっぱり違いそうですね。
普段高速走行を多用していてCVTの恩恵を
本当に受けています。高速でもそこまでエンジン回転が
あがらないので燃費に貢献していますよね。
いざ飛ばすときもスムーズに走るので、
あとは雪道がどうなるのか今から期待と不安が
入り混じっております。
CVTではうちの実家が現行オデッセイに乗っています。
これもCVTなのですが、CVTらしくない発進をしますね。
トルクコンバーター付CVTと聞いていたので
これが影響しているのでしょうか?
ソニカのRSを自分一度試乗したことあります。
30キロ前後でギア比をいじっているような制御しますね。
このチューニングはプレオと似ていますね。
今後どんどんCVT車増えそうですねー -
北陸でプレオFに乗っています。
MT車からの乗り換えでしたが、動き出してしまえばFF・CVTでもそれほど不便なことはありませんでした。
強いて言えば、トレッドが狭いせいで片輪しか轍を使えず、常に車の片方をガタガタ揺らしてました(笑)。
CVTの雪道で困ったのは、雪にハマりそうな時です。
微妙なアクセルコントロールが難しく、踏み足りないとタイヤが回らない、踏みすぎると一気に空転して余計にハマる上に、無段変速が災いしてアクセルとタイヤの回転数が一致しないので余計に厄介。
さらに、MT車で使っていた1速のままクラッチのオンオフで車を前後に揺らしてその勢いで脱出する技が使えません。
使えないこともないんですが、DとRレンジの切り替え フタイムラグがあるのと、何より連続の切り替えはCVTが壊れそうで・・・
結局、車を降りて脱出するしかなく、去年は不覚にも自宅の前で二度もスタックしてしまいました。
普段はCVTの素晴らしさにいたく感動しているんですが、雪道の微低速時だけ神経を使いますね。
あとダイハツのCVTのCMについて。実はソニカも所有しています。
ソニカに乗るに従ってプレオの良さも再確認する日々ですが、あのCMはむしろ、CVTの先駆者であるスバルがなんでもっと早くからあのように宣伝しなかったんだろう?としか思えません。
周知の通り非力な軽にはCVTの効果が絶大で、車に興味のない人でもCVTの良さが分かります。あのCMは、ましてや抜け目のないトヨタの傘下であるダイハツなら当然のことでしょうね。
ちなみに、ダイハツのCVTは自社開発・独自構造の自社製品で、スバルとダイハツ以外のメーカーのCVTはほとんどがアイシン製かジヤトコ製です。
ソニカが出てから各社急速にCVTの採用が始まったので、同時期にCVTの量産化の目処か技術的革新か何かがあったんでしょうね。 -
-
>最近いろは坂の下りでSSを多用したときはこりゃ便利だなと思いました。 中~高回転でエンジンブレーキを多用すると、CVTのスチールベルトに通常とは逆方向のストレス(負荷)を与える事になる為、寿命が著しく縮みます。 使いすぎにご注意下さい。 ※CVTの作動音のトーンが上がる=過熱している。 この段階で負荷をかけないようにすればダメージを最小限に食い止められます。音がすぐ変わるようであればCVTFを交換したほうが良いでしょう。 >SSで2速発進できなかったかと思うのですが、雪道坂道発進時はDモードで慎重にアクセルをあおって発進するイメージですよね?? プレオのSSは、CVTへの急激な負荷を軽減する意味から1~3速は可変レシオになっています。また、CVTの制御上、段飛ばしはできません。 発進に関しては通常のATと同じで大丈夫です。 >簡易的トラクションコントロール?(空転したらギア比を上げてトラクションを 弱める機構) いちおう付いてるみたいですが、滑ったままオーバーレブで回しても作動したことがないので、何を基準に作動させているのかわかりません。 ダメハツが「CVT」のCMやってますが・・・個人的には、何を今更って感じがします。 他社のマネゴトしかできない保守的なメーカーですからね(苦笑) 悪く言えばハイエナ?
-
さすらいのプレオ乗りさんレスありがとうございます。
自分のネスタはRGのCVTです。
MTのアコードに乗り換えてスキーは2シーズン経験
しました。その前に乗っていた車はずっとATでしたので
なんとなく分かるのですが・・・CVTで雪道走行経験が
無いのです。いわゆる「急」がつかない運転をすれば
なんとか走れるかと思っています。
最近いろは坂の下りでSSを多用したときは
こりゃ便利だなと思いました。ふと疑問なのですが、
SSで2速発進できなかったかと思うのですが、
雪道坂道発進時はDモードで慎重にアクセルを
あおって発進するイメージですよね??
プレオのCVTはアクティブレシオコントロールなる
機構がついているんですよね。簡易的トラクション
コントロール?(空転したらギア比を上げてトラクションを
弱める機構と理解したほうがいいのでしょうか・・)
7-8年前の軽自動車でこういう機構をチャレンジして
装着したことって面白いですよね! -
CVT(AT)はクラッチが切れないので、MTに乗り慣れているなら恐いです。 SS-CVT・・・ネスタRGでしょうか? MTモード付なら、常時起動させたまま3500rpm以上をキープして走れば安定しますし、アクセルから足を離すだけで適度なエンジンブレーキがかかります。 路面μ(摩擦係数)が低い場所では、適度に回転を上げていた方がタイヤの状態を把握しやすいですね。 ※3500はトルクのピークなので、この回転で滑る=速度を落とした方が良い・・・目安にもなります。 SS付きではない場合はSレンジを多用して下さい。 タイヤに関しては粗悪な海外品とトーYー、ヨコHマ以外ならどこも似たようなものです。 新品~1000kmくらいはグリップが弱いので、タイヤの慣らしをお忘れなく・・・ 雪道グリップを上げる手段として、空気圧を低くして走る方法もありますが、タイヤの寿命が著しく短くなるのでオススメしません。 「裏技」ですが、滑ってどうしようもない時に知っていると役に立ちます。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル プレオ オーディオ エアコン スマートルーフ(広島県)
29.9万円(税込)
-
光岡自動車 リョーガ /DVDナビ/CDオーディオ/ETC/キーレス/(埼玉県)
89.9万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車 衝突軽減 ターボ(三重県)
242.9万円(税込)
-
トヨタ ヴェロッサ フジツボマフラー HKSエアクリ サンルーフ(埼玉県)
400.3万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
