スバル R2

ユーザー評価: 4.14

スバル

R2

R2の車買取相場を調べる

AWDの駆動力配分について - R2

 
イイね!  
ヘルプ

AWDの駆動力配分について

ヘルプ [質問者] 2006/05/27 21:15

 現在軽自動車で「走る4WD車」を探しています。R2は走行性能の評価が大変高く、とても気になる存在なのですが、以前後輪駆動のスポーツカーに乗っていた為、できたら後輪駆動寄りの4WD車が欲しいと考えています。最近の車のカタログ等には「フルタイム4WD」と書かれているだけで、駆動力配分が全然分かりません。R2AWDの駆動力配分について御存知の方みえましたらどうか御教授願います。
 更に、私が求めるような軽自動車を御存知でしたら、併せて御教授願います。よろしくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:404021 2006/05/27 21:15

    雪国では,圧倒的にAWDが優れています。特に,加速するときにタイヤの空転が少ししか感じません。これだけでも数十万円分の価値があります。ただし,スピードを出しすぎて,道路横の雪だまりにつっこんだら,センターデフロックした車でも脱出不可能です。よって,AWDは雪道で安全にコントローラブルに運転する最適な車です。雪の降らない宇場所での普通のパワーの車はFFで十分だと私は感じます。

  • コメントID:404020 2005/09/24 14:19

    >前輪の駆動配分は等速直進5%から旋回時は最大45%と表記されています。

    本田のSH-AWDを例にとると旋回時に前輪軸平均は後輪軸平均より5%ほど回転が多くなるので、それから考えるとそれだけ回転差があればビスカスはけっこうロックに近い状態かなと推測します。


    脱線の脱線ですみません。

  • コメントID:404019 2005/09/18 17:59

    私も長くてすみません(^^)

    少し本筋の話からそれますが。

     ビスカスカップリングといえば生活四駆のようなイメージを持たれますが、ポルシェの四駆(カレラ4)はビスカスです。最初は機械式のトルクスプリット四駆を採用していましたが、軽量コンパクトなボディにハイパワーエンジン、シャープなハンドリングがウリの911には合わない。でもRRのピーキーな挙動は改善したいということで採用されたようです。

     さて、ここからが本題。ポルシェからでている専門書によると前輪の駆動配分は等速直進5%から旋回時は最大45%と表記されています。で、ポルシェがこの数値をどうやってはじき出したものかと読んでいくと、どうやら計算でだしているようで。エンジン単体のトルク値を元に、偏微分方程式立ててラプラス変換し何故か裏関数のまま何かの比をとってと、とにかくややこしい計算をしています。その中でシャシダイからの変換式も載っていました。シャシダイを制御するソフトにこの処理が組み込まれているようです。
     結局シャシダイといっても実測値のみということはないようです。わかりやすい例を上げますと『馬力』これはシャシダイでも馬力そのもを測定しているわけではネく測定されたトルクに回転数をかけて算出されています。

     結論は、物理的な理屈では確かにシャシダイでトルク配分を測定できないというのは正解。でも現代では手計算で解けない方程式をコンピュータで解くことによって測定可能となっています。

  • コメントID:404018 2005/09/18 02:10

    突然飛び入りまして恐縮です。
    R2のSーAWDを注文している者です。
    毎年数回は確実に積雪のある地域に行かなければならないので、特に通常走行時の駆動配分には気にしておりませんでした。
    でもやはり少し気にはなっていたところココの板に辿り着きました。
    後輪の引きずりをシャシ台で再現、補正しているのかということに論点があるとうなのですが、
    引きずるということは進んでいる状態でのみ起こるものだと思います。
    この結果を見ると、走行している途中のある時点からリアに駆動が配分されるとは思えません。
    スリップが補正されているのなら、発進の瞬間、あるいは極直後からリアにも駆動が掛かっていると思われ、リア駆動配分に関しては引きずり自体を考慮しなくも良いのではと思ってしまいます。
    シャシ台の計測の結果を参照させて頂くと、雪道などではない通常走行最大で35%ほどリアに駆動が掛かっているようです。
    想像ですが、通常の走行で9:1程度~6.5~3.5の範囲で常に四駆であって常に四輪で発進、四輪で走行しているということのように思います。
    9:1というのは全くの想像ですが、やはりエンジンが発生する駆動力がミッションに伝わってFギアボックスに伝わる訳ですが、そこからドライブシャフト、Fタイヤに行くまでの間にミッション、ギアボックス内で余っているエネルギーがある様に思います。
    FFではそれも全て前輪のみに伝えようとしてしまい派手なホイールスピンをさせない運転を心がけていてもFタイアはリア駆動や4WD車に比べて著しく減りが早いと思います。
    ですのでビスカス4WDではその、いわば発進前の溜めのエネルギーがリアに緩やかに伝えるのではないかと想像します。
    ですのでビスカスの4WDはその車体とエンジン出力駆動ロス、タイヤのキャパシティの相互関係で駆動配分は少々の違いがあるのではないのでしょうか。
    R2のS場合重量の割にエンジンの低速トルクが強いろ思いますので、リアへの配分は多めノなると思います。
    間違えていたら修正お願いします。

  • コメントID:404017 2005/09/17 16:06

    数日仕事が忙しく覗いていなかったのでレス出来なく申し訳有りません。私としてはまだ今ひとつ理解出来かねています。私はシャシーダイナについては、タイヤからのトルクを感知してエンジン出力等を計測する機械という程度の知識しか持ち合わせていません。単純に考えると、実際の定速走行での後輪引きずり状態をどのように再現するのかがわかりません。その方法として、素人考えでは、例えば、前輪のトルク・回転数などを感知して、後輪ローラーを同じ状態に回転させるのかなとも思います。または、そのように後輪ローラーは回転させず(前輪スリップにより)後輪にトルク配分されたそのトルク・タイヤ回転数などの計測値を、前輪の計測値をもとに電子的に補正して、定速走行状態と同等の値にするのかなとも思います。カーメーカーのビスカスの謳い文句は(フルタイムでないことを逆手にとって)通常走行では2駆なので燃費などで有利だとということですが、シャシモさんの数値なら立派なフルタイムであり、ビスカスの謳い文句が崩れてしまうのではないかと。しかし、技術も日進月歩しいぇいるので最新のビスカスはそうなのかなとも思うのですが、どうなのでしょうかね。いまだによくわからなくてキいません。

  • コメントID:404016 2005/09/16 13:06

    見ていなかった間に随分レス進んでいますね。計測できる、できないで随分議論が進んでいますが、百聞するより一見するほうが早いかと、近くの大きいチューニングショップを訪ねるなり問い合わせしてみてはいかがでしょう?

     AE95さんは納得されたのかな?

  • コメントID:404015 2005/09/16 12:20

    計測するのは結構ですが、話題にしているのはその値の妥当性ですよ。まあ、どうでもいいことですから、計った値が実走行時と同じだと思っていてください。

  • コメントID:404014 2005/09/16 11:35

    >前輪と後輪の差動によって駆動力配分が変化するビスカスカップリングではシャシダイで合計の出力は計れても、駆動配分は計れないのでは、と思っている

     実際、シャシダイで計測しているのに「思っている」と言われても困りますが(^^;) では思っていてください

  • コメントID:404013 2005/09/15 20:36

    前輪と後輪の差動によって駆動力配分が変化するビスカスカップリングではシャシダイで合計の出力は計れても、駆動配分は計れないのでは、と思っているので「どう計る」と聞かれても答えられませんが。

  • コメントID:404012 2005/09/15 17:25

    >シャシダイナモさん

    ん?どうも話がかみ合ってないような。シャシダイの前後の負荷設定が同じという意味で書いたけど。車軸にかかる負荷が前後で違うのは当たり前。
     逆に聞きたいのは、ではビスカスカップリングの駆動配分はシャシダイでどう計るの?

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)