スズキ アルトワークス

ユーザー評価: 4.41

スズキ

アルトワークス

アルトワークスの車買取相場を調べる

2WDと4WDどちらを購入するか迷っています。 - アルトワークス

 
イイね!  
cairns

2WDと4WDどちらを購入するか迷っています。

cairns [質問者] 2020/06/24 19:40

HA36Sの2WDと4WDどちらを買うか迷っています。
20年程前だと間違いなくアルトワークスといえば4WDでした。
今はどうなのでしょうか?
年に数回サーキット場で走らせたり、峠を走らせたりする予定です。
また、パーツはどちらが豊富なのでしょうか?
教えてください。

回答する

新着順古い順

  • サルスベリ コメントID:1572771 2020/07/09 01:52

    ha36sのワークスを2WDと4WD両方所有した者ですが、パワーアップを考えて居られず、足回り以外ノーマルで行こうとしてしているので在れば、2WDを、考えて居られて居るので在れば、4WDをオススメ致します。

    理由としては2WDは重量の軽さ、社外パーツの豊富さが有ります。(2WDならば足回りオーリンズも選べますよ。)
    後、サイドターンしやすい!(笑)
    パワーアップすると(ECU書き換え+ブーコン1.3k 約80馬力仕様)、ハイグリップタイヤ(アドバン ネオバAD08R)でも路面が濡れている、砂が堆積してしている等、悪条件が重なると簡単に滑ります。

    対して4WDはトラクション、前後重量配分の良さが有ります。
    ただ、社外パーツの設定は少なくなります。(同じ品名の足回りでもリヤだけスペーサで10mm間隔での車高調整だったり、あるいは4WDだけ設定が無かったり…)
    マフラー交換はリヤピースだけなら4WDは楽ですよ。(ガレージジャッキで上げてウマ掛けてマフラーバンドのボルト緩めるだけなので)

    2WDを潰してしまい、ほぼ同じ仕様で4WDのワークスに乗り続けている者の個人的な感想ですので、ご参考迄に…。

  • くまクマ コメントID:1572163 2020/06/28 17:20

    アルトワークスもとい軽の場合4WDによる重量増しの影響が大きいのでダートレースしない限りFFの方をおすすめします。軽自動車は軽量が命です
    あとは雪が降る地域かどうか次第ではないでしょうか?

  • cairns [質問者] コメントID:1572135 2020/06/27 21:18

    中古車やみんカラを見る限りでは2WDが圧倒的に多いと感じてましたがやっぱり価格とパーツの豊富差なんですね。
    参考になりました。ありがとうございますo(_ _)o

  • Silver☆White真白 コメントID:1572057 2020/06/26 22:00

    HA36Sワークスの4WDを所有してる者です。たまに峠を走るストリートユースになりますが、正直あまり4WDの恩恵を感じません。
    未舗装路や雪道等メインの使用であれば断然4WDですが、サーキットや峠を走るのでしたら2WDが良いかと思います。

    パーツに関しましては断然2WDの方が沢山あり、特に車高調、マフラー、LSD等のバリエーションは4WDより充実してます。

    2WDのメリットは
    価格の安さ(新車価格で約11万ほど)
    車重が軽い(50キロ)
    カスタムの自由度が高い

    デメリットは
    ・マフラーの交換が面倒(第2触媒以降切断が必要)
    ・トラクションがかかりにくい

    くらいだと思います。

    4WDのメリットは
    ・トラクションがかかりやすい
    ・マフラーを手軽に交換可能かつ、リヤピースのみなら価格も安い(同社外メーカー比約1万ほど)

    デメリットは
    ・車重が重い
    ・リヤの車高が下げにくく、下げると跳ねやすい
    ・フロントにしか社外LSDが出ておらずリヤ側はどの社外メーカーも未だにない
    ・社外パーツのバリエーションの少なさ

    です。
    LSDに関しましては4WDのMTで知っている限りではクスコしか出ておらず、クスコ曰く「リヤ側はデフが小さすぎてLSDを作れない」らしいです。
    4WDのAGSではOS技研が唯一専用で出ていたと思います。

    旧型と違い、2WDの方がパーツも豊富で価格も安い為その分アフターパーツに回せるメリットもありますし、ユーザーも大半が2WDを占めてます。

    私あれば2WDをお勧めします。

  • cairns [質問者] コメントID:1571999 2020/06/25 20:54

    細かく教えて頂きありがとうございます。足回りやマフラーは大変参考になりました。おそらく少しずついじっていきながら楽しむつもりです。
    加速か安定で悩みますがもう少し考えます。

  • TREK@鈴菌感染者 コメントID:1571967 2020/06/25 09:56

    HA36Sは2WDと4WDで
    ①リヤ足回りの構造
    ②マフラー取り回し
    ③燃料タンク位置
    の三点が異なってきてます

    ①は4WDは昔ながらのITL(車軸懸架式)に対し2WDはトーションビーム式です

    トラクションの観点から見ると
    4WDなのも有りますが
    ITLの方が高剛性でどっしりとした安定感が有ります
    スタビ効果はブッシュの捻れにより発揮されます
    ロールしたときは
    車体が傾いても
    アクスルは基本的に地面と水平であり続けようとするため
    タイヤも基本的に地面と垂直で有り続けようとします
    ただ構造的にバネ下重量が重くなるので
    多少コツコツした突き上げ感が有ります



    一方2WDのトーションビーム式は
    アクスルその物捻れでスタビ効果を発揮します
    またバネ下重量が軽いため突き上げ感が少ないです

    スピンドルだけが取り外せるため
    リヤにキャンバーを付けたりする事も容易です
    ロールしたときは多少キャンバーは付きますが
    基本的には車体と同じ角度を維持しようとするため
    タイヤ外側の摩耗が早くなる傾向です

    ②は車軸の懸架方式によって
    スペース上の問題で変更されています
    4WDは従来と同じリヤの取り回しですが
    2WDはトーションビームを迂回するようにボディとの隙間を通っています
    また燃料タンク位置が違い
    それも避けているので
    結構窮屈な取り回しです
    さらに取り外しは
    正規の方法だと
    トーションビームを取り外さないと外れません
    その為社外品を取りつけるときには
    純正を切断して外すことが多いです
    社外の方はフランジが付いて分割式になっているので
    アクスルを下ろさなくても取り付けできます

    ③燃料タンク位置は
    これもリヤの車軸懸架により
    スペース上の制約から
    4WDは従来と同じく
    左リヤに縦置きで接地されていますが

    2WDはリヤシート下に横置きされています
    燃料の量で左右バランスが変わることは少ないですが
    旋回時に燃料の偏りは発生しやすいです
    (今のところガス欠症状等は上がってきていないので無視できる範疇だと思います)

    あとはやはり駆動抵抗の関係で
    2WDの方が燃費が良いのと
    軽量なため加速感も速いです

    しかしやはり安定感では4WDですね
    あと4WDになると
    助手席にもシートヒーターが標準装備になったはず

    所有はしていないですが
    友人の車輌を乗り比べた
    個人的な印象です






回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)