スズキ エブリイワゴン

ユーザー評価: 4.25

スズキ

エブリイワゴン

エブリイワゴンの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - エブリイワゴン

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • アーシング・プラシング施工

    アーシング、今回は、たくさんやりました。 アーシング経路1-1 バッテリーマイナス端子→運転席下側ボディーアース→ジェネレーター→エンジン アーシング経路1-2 運転席下側ボディーアースから分岐→運転席側ヘッドライト裏側→助手席側ヘッドライト裏側 アーシング経路1-3 運転席側ヘッドライ ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2015年4月19日 20:55 EVERYUさん
  • アーシング&プラシング自作&他車種流用

    だいぶ前にやったことで写真がありませんが・・・ こちらはオルタのアース。 次はスロットル。 ミッション部。 他車種のアーシングケーブルセットを取り回しを変えただけで、奇跡的に装着できました(笑) こちらは、プラシングで贅沢に?テクニカの4Gで作製(^_^;) 以前の車両の時に使っていたアンプ用の4 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年6月28日 23:14 64エブ@PHASSさん
  • アーシングの続きをやろう

    バッテリーからエンジン付近まで引っ張ってきましたが どこに中継ポイントをと悩んだ結果 矢印のとこに い~感じの穴があいてました 覗くと かなりいい M6のナッターを打ちます 中継ポイント完了 とりあえず今日は パイプから1本とって終了です コツコツやりましょう

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年5月22日 00:45 いぬわしさん
  • アーシング&プラシング施工

    まずはアーシングの役物。 今回も何時も通りのテクニカ(^^; いやーテクニカは実にコスパに優れた一品ですね!安くて非常に助かる!チェルノフもモンスターもこのくらい安くならないかな(;´д`) 今回4ゲージをかしめる際に圧着工具が無いのでマイナスとハンマーでかしめる事にしたのですが、ここで一つ長年の ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2016年3月29日 01:27 自力野郎さん
  • ライジング装着

    DA62Wから移植しました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年12月29日 22:35 Kokuzonakaさん
  • アーシング用銅板ターミナルに交換

    アーシング用ターミナルを銅板厚5mmに交換しました。 ヤスオクにて購入。(送料込1300円) 電気抵抗率は銅と鉄を比較すると、銅の方が一桁良い様です。 〔20℃状態〕 銅: 1.68μΩ・cm 鉄:10・00μΩ・cm 効果は、うーーん、わかりません。 銅は酸化して変色するので、クリアーの ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2012年7月7日 01:47 B'zerさん
  • 平織り銅線アーシング

    アーシング用に購入した平織り銅線9㍉幅と18㍉幅。 今日は風が冷たく鼻水プッ垂らしながらの作業でしたブルブルブル((*´д`*))サムゥ・・ お手本は・・・いろいろ探してくださいねネッ (oゝД・)b ワタシは・・・です! ┏O)) アザ━━━━━━━ス! バッテリー(-)からのメイ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2011年12月25日 22:38 よぉたんさん
  • アーシング追加

    材料余ってたのでボディアースポイント強化・エンジン側アーシング 14sq線バッテリー~右サイドのアースポイントへボディーアース新設 平編線右サイドのアースポイント~AT(ATにはメーカーにて太目のケーブルでアーシング?されていた) 上記1の14sq線バッテリー~右サイドのアースポイントへボディ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2009年9月7日 23:35 ユウジマンさん
  • アーシング作業!

    最初に引いたのがバッテリーからエンジンブロック左下部にある、純正アースラインの部分に2本引きました。 この2本で低速トルクが少し増えたのか、信号の出だしでスルスルーっと動き出しが良くなったような・・・・ この2本を引いてアーシングに手応えを感じでいろいろ引き出しました! 後日、マフラーへもアースを ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 2
    2008年1月5日 00:18 サラさんさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)