スズキ スイフト

ユーザー評価: 4.37

スズキ

スイフト

スイフトの車買取相場を調べる

HID取付てエンジンが止まる? - スイフト

 
イイね!  
MASATIN

HID取付てエンジンが止まる?

MASATIN [質問者] 2010/05/25 20:26

教えて下さい?18年式スイフトスポーツZC31Sに社外HID(H4)を取付して、数ヵ月後にECUに異常をきたして、エンジンが吹きあがらなくなり止まる。さらに、エンジンチェックなどの警告灯が点灯する。
この様な症状が起こりうるものでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • まつ~ん@北海道 コメントID:1477237 2010/05/25 20:26

    なります。
    ベロフのHIDであっても、ECU近くにバラストやイグナイタを設置していると発生します。ノイズをECUが拾うためです。

    エンジンチェックランプがついてからECUのエラーログを調べると、電子スロットル異常というコードになるはず。
    電子スロットルの異常と判定されると、エンジンが吹けあがらないように回転を固定されてしまいます。

    対処法は、バッテリー直で電源を引かないこと。
    ヒューズボックスから電源を取ること(充電に関してもECUからコントロールされているため)
    バラストの設置位置をヘッドライト直下まで移動すること。
    アースポイントはペーパーをかけてグリスアップすること。

    電源にフェライトをはさんでも効果ありませんでした。

    これでも発生するようであれば、バラスト等からのノイズはカナリの物ですので、取り外したほうが懸命です。

    なお、エンジンチェックランプは、エンジン始動時にエラーが検出されなければ3回目で消去されます。
    (但し、エラーログはECU内にメモリされたままになります)

  • バーニングさん(おしょー) コメントID:1477236 2010/05/22 00:18

    はじめまして。
    HIDを取り付けてからというお話なので、原因がHIDのノイズにあると仮定します。
    状況から鑑みて、エンジンが吹けないのはノイズが信号線に乗っていると考えるのが自然だと思います。

    ただし、一口にノイズと言っても種類があります。
    大まかに分けると
     ・ノイズが電波に変換され、他の電装品を攻撃する放射ノイズ
     ・ノイズが電線を伝わって、他の電装品を攻撃する伝導ノイズ
    の2パターンです。

    放射ノイズの場合、
     ・ノイズ発生源から遠ざける
     ・電波が透過しない物で包む
      (ノイズ電波を撒き散らかさない)
    などが主な対策です。
    そして、伝導ノイズの場合、
     ・ノイズ発生源の電装品ハーネスに、フェライトコアを付ける
      (ノイズを外に出さない)
    というのが一番現実的で、安上がりだと思います。

    早く解決して、安心して乗れるようになるといいですね!

  • Osammy コメントID:1477235 2010/05/15 16:51

    はじめまして、スイフトは電流制御システムが付いていますのでバッテリーからのダイレクト電源はしてはいけません。
    バッテリーがパンクしてしまいますので必ずヒューズボックスから電源を取ってください。

    ※中国製の激安HIDはECUを飛ばすほどノイズが酷い物が有りますのでお勧めいたしません、中国製はバーナーとケーブルのみ利用してバラストとイグナイダーは国産の中古を使ったほうが良いですよ~ヤフオクでも7K前後で落とせますから。

  • takepen コメントID:1477234 2010/05/15 05:40

    はじめまして。スイスポ乗り4年目ですがあまりにも状況が似ているため投稿します。

    こちらはECUまでいかれたことはありませんが、ライトオンに連動して警告ランプが点灯することはよくあります。
    (1度エンジンを切ってから再度かけると警告ランプは消えます。)

    1度ディーラーに行ってみてもらいましたがやはりHIDのノイズが原因のようです。
    HIDはサンテカでバラストがECUと近い位置に取り付けてます。

    自分の場合は原因も分ってる為、特に気にせずそのまま乗ってますが走行中にランプ付くと気になりますよね。
    もし気になるようでしたらノイズ対策をしてみるとよいかもしれません。

    後、自分の場合は走行中にナビ画面が一瞬夜モード(ライトオン時の明るさ)になることが多々ありますがそれもノイズの影響だと思われます。

  • KARU コメントID:1477233 2010/05/14 07:23

    はじめまして。
    どこのメーカーのHIDを取り付けられたのか分かりませんが、私がHIDメーカーの営業にお聞きした話では、ノイズが乗ってECUに不具合が発生し、仰られている不具合がZC31Sで出る可能性があるとの事です。
    ハッキリとノイズが原因と言っていました。

    今使用されているHIDを使うのであれば、ノイズが乗らないような配線の取り回しを変更するか、ノイズが漏れ難いように配線を加工するなどの対応が必要だと思います。

  • てっちゃんRS コメントID:1477232 2010/05/13 18:11

    現在の新しい車は、電流制御を行っているため、特に消費電力の大きなパーツを付けたときに、電源をバッテリーからとるとトラブルの原因になると聞きました。
    そのようなときは、ヒューズボックスの空き箇所を利用して、電源を確保すると良いそうです。
    一度、電源の取り回しを確認してみてはどうでしょうか?

  • スイスポ改 コメントID:1477231 2010/05/13 08:43

    もしかしたらですが、スイフトはCAN通信での制御をしていますので、過激な電圧降下やノイズによってCANがうまく働いていないのではないでしょうか?

    CANは調べるにしても難しいものですので、ちょっと悩みます。

    一度、ディーラーの診断機にてストールした原因だけでも追求したほうがいいと思います。

  • 大チャソ コメントID:1477230 2010/05/12 21:30

    ECUの近所にバラストがあるとそんな症状が出ると聞いたことがあります。
    バラストで発生するノイズの影響だったかと。
    アースの強化とECUとバラストのノイズ対策をしていたと思います。

  • リゼル コメントID:1477229 2010/05/11 21:56

    自分もZC31Sに乗っています

    H4の社外HIDにしたら同じ動作起こりました

    現在はバラストをECUから遠くに置いてあるので症状はでてませんがちなみにECUは純正ではありません他メーカーのものに書き換えていたので起こったのかと思ったのですが純正でも起こっているのですか?

    それと取り付けたHIDメーカーが保障をしてくれるといってきているのでHIDメーカーに問い合わせしてみてはどうでしょうか?

    最悪直らない場合だったらディーラーに持って行って見てもらうのがよいと思います(純正ECUの場合に限る

    (返信:10/05/11)
    その症状は、取付後すぐ起こったものですか?警告ランプの点灯もありましたか?ECU内部のメモリーはキャンセルされてますか?
    バラストの移動だけで問題解決するものでしょうか?いろいろと質問責めしてすみません。

  • moto('91) コメントID:1477228 2010/05/11 21:34

     エンジン制御系統のアース不良あたりが原因でしょうね。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)