テスラ モデル3

ユーザー評価: 4.71

テスラ

モデル3

モデル3の車買取相場を調べる

クルマレビュー - モデル3

  • マイカー
    テスラ モデル3
    • kondy

    • テスラ / モデル3
      ロングレンジ_RHD_AWD (2019年)
      • レビュー日:2022年5月12日
      • 乗車人数:5人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 5

    • デザイン4
    • 走行性能5
    • 乗り心地3
    • 積載性4
    • 燃費5
    • 価格5
    満足している点
    セカンドカーで買いましたが、今はメインカーです! 他の車に乗るのが嫌になりました。すべてに大満足です。
    不満な点
    サスペンションが硬くて少し乗り心地が悪い。 その割には高速急旋回するとバネレートの弱さを感じます。高速からの急ブレーキ力が弱すぎますが通常運転では全く問題ありません。タイヤがハンコック製で半年でブロックとブロックの間の溝の中にクラックが出ました!友達のも同じですのでゴムの粗悪品ですが全車そうみたいですね! 日本車ならリコールですね? 
    総評
    非常に満足です。買って良かったですね!私は家で充電出来ますのでGSスタンドに行く必要が無いのでガソリン車より便利です。スマホと同じでいつも満充電です。充電器は簡単な15A(200V単相)エアコンと同じレベルです。現在のインフラを考えますとマンションにお住まいの方は充電が面倒に思いますので少し待った方が良いかも? 水素の問題は家充電出来ない点が決定的な違いです。
  • マイカー
    • k_kake

    • テスラ / モデル3
      スタンダードレンジプラス_RHD (2021年)
      • レビュー日:2022年4月17日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:買い物

    おすすめ度: 5

    • デザイン5
    • 走行性能5
    • 乗り心地4
    • 積載性5
    • 燃費5
    • 価格4
    満足している点
    すんごい加速と爽快なハンドリング!
    トラフィックアウェアクルーズコントロールとオートパイロットも便利。
    不満な点
    強烈なファントムブレーキにはびっくりさせられます。
    総評
    そこそこの航続距離で素晴らしい走行性能。流麗な外観とシンプルかつ十分な内装。短距離走行でも楽しいクルマです。
  • レンタカー
    • hatthi

    • テスラ / モデル3
      スタンダードレンジプラス_RHD (2021年)
      • レビュー日:2022年4月9日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 4

    • デザイン2
    • 走行性能4
    • 乗り心地4
    • 積載性3
    • 燃費3
    • 価格1
    満足している点

    さすがEV〜とにかく静か
    そして踏むとぐわっと出るトルクで一気に加速する

    あと内装の未来感は半端ないw
    ハンドルとでっかいダブレットみたいなタッチパネルのみ
    オプションで自動運転も可能なクルマなので、カメラがたくさんついてます。
    不満な点
    アクセルを戻すと回生ブレーキが効くが、慣れないと運転がギクシャクしてしまう
    ウインカーレバーの操作感が独特で慣れが必要
    ドライブレンジのセレクターがハンドル右側のレバーで、ちょっと戸惑う
    テスラに限ったことではないが、走行中にタッチパネルの操作は危険。せめてエアコン関係はタッチパネルをやめてほしい。・・・・でもコストかかるんだろうなぁ〜
    あと、今回はレンタカーなのでスマホのアプリがキー代わりだったが、車両を停めて降りた時と再度乗車した時のスマホアプリにアクセスするのが煩わしく、車両側とのブルーツゥースのやり取りに時間がかかった。

    これはレンタカーだからかもですが、車両のカメラに録画機能があって、常に録画状態でした。タッチパネルで解除しても走り出すと録画になってしまうので、所有している車両なら気になりませんが、レンタカーだと監視されてるみたいでちょっと気になります
    総評
    次回車両を更新するときには、EVの選択肢はあると思う。
    あとは充電インフラがどの程度充実するかですね
    価格やインフラを考えるとEVではないですが、日産のE-POWERが現実的な選択肢かな?
  • マイカー
    テスラ モデル3
    • じょるお

    • テスラ / モデル3
      パフォーマンス_RHD_AWD (2021年)
      • レビュー日:2022年4月5日
      • 乗車人数:2人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 5

    • デザイン5
    • 走行性能5
    • 乗り心地2
    • 積載性4
    • 燃費5
    • 価格5
    満足している点
    ローンチスタートをした時のGT-Rと同じ加速を気軽に楽しめるという点でパフォーマンスにしました。初めて乗る人が皆驚くのが楽しく、非常に満足しています。
    不満な点
    塗装が非常に薄く、飛び石の傷が目立ちます。
    神経質な人は白やグレーにしたほうがいいかも。
    総評
    この価格で倍もするGT-Rと同じレベルの加速を味わえるのはハッキリ言って最高です。100キロ以降はガソリン車に勝てない?という人がいますが、そもそも日本でそんなスピード出すとこねーんだからお門違いだわ。そもそもレース用じゃないし。と思うのでそういうニワカコメントは無視して是非試乗してみてください。
    ・ガソリン車にはない静寂さ
    ・デフォルトで非常に高音質なサウンドシステム
    ・究極にシンプルなインテリア
    ・高速ならほぼほぼ自動運転
    エンジン音のない車なんて車じゃないとか思ってる頭の固い人も乗ってみることをオススメします。時代が変わります。
  • マイカー
    • 春九

    • テスラ / モデル3
      パフォーマンス_RHD_AWD (2019年)
      • レビュー日:2022年4月4日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 4

    • デザイン4
    • 走行性能5
    • 乗り心地4
    • 積載性4
    • 燃費5
    • 価格3
    満足している点
    ・M3Pの加速性能には驚きます。
    ・オートパイロットはとても優秀で特に高速道路は非常に楽です。
    ・消耗品が少ないので維持が掛かりません。
    @常識的な運転をしていれば9割以上、回生ブレーキを使うのでブレーキパッド、ディスクローターが減りません。(海外では10年、10万km以上無交換という方も)
    @勿論、エンジンオイル、ATF、デフオイルが無いのでその費用が掛かりません。
    @当然、走行するには電気代だけです。
    @但しテスラ社との通信のための「プレミアムコネクティビティ」で990円/月掛かります。
    ・オーディオ性能(音響)が良いと思います。15個のスピーカー(ウーハー含む)が付いています。
    ・システムのアップデートが年に数回あり、自動運転性能(乗り味)、ナビ性能等々、UI含め性能がアップします。
    ・パネルは15インチのモニターだけでとてもシンプルです。走るスマホとかいわれますが本当にその通りかと思います。
    不満な点
    ・クライスラーやメルセデスと比較して室内に入ってくるロードノイズが酷いと思いました。もちろん舗装道路の種類やタイヤメーカー、モデル(パターン)、サイズにもよると思いますが70km/hを越える辺りから酷くなります。つまり遮音性が悪くこれは安っぽく感じます。ですので防音対策は必須です。私はFOCALのB.A.Mという製品をトランク下周り、前後のタイヤハウスに施工してかなりの効果がありました。
    ・内燃機関車の時はガソリン残量はあまり気にならなかったのですが、BEVはバッテリー残量が気になります。走り方(走行スピード)や道路(一般道、高速道、上り坂、下り坂)によってかなり変わります。
    ・バッテリーの劣化はやはり気になるところです。スマホやタブレットなどをイメージして心配する方がいるかと思いますが、テスラの場合マネジメント技術(冷却、保温など)が進歩しているので、25万キロメートル以上走っても容量低下は10%以内といった報告もあります。もちろん使用環境、使用状況等々によっても変わってきます。詳しくはこちらのブログを参考にしてみて下さい。
    https://blog.evsmart.net/tesla/model-s/tesla-battery-degradation-statistics/

    これだけ走ってくれたらバッテリー劣化の前にボディーやサスペンション、その他が先に経たってくると思うのですが?
    ・バッテリーは低温(5℃以下とか)に弱いといった事がSNSで散見されますがそのとおりです。そこで極寒、立ち往生を想定したテストを行った動画が数件配信されていますので検索してみて下さい。(結果はそれなりの対策をしていればマイナス気温でも大丈夫)そのような状況に突入するにはそれなりの準備をしていくと思いますし、そんな事って何回ありますか?と思います。因みに私は東北生まれでスキーによく行きましたが30年以上運転していて立ち往生という事は一度もありませんでした。
    総評
    ・2022年3月時点の事として書きます。BEV(充電設備含む)は日々進化していますので来年以降は別の言い方になると思います。
    ・現時点(2022年3月)で、内燃機関車よりBEVが優れているとは思っていません。それは車両自体の事ではなく、とにかく充電インフラの整備が間に合っていないという事です。検索すると充電設備はたくさん出てきますがそのほとんどは出力が低い充電機(50kw以下)で、これでは充電時間が掛かります。高出力(90kw)の充電器も出てきていますが、まだまだ少ないので充電待ち(充電渋滞)が発生したりしています。急速充電器(30~50kw)は高速道路のSA・PAや道の駅などにも設置されていますが2台/箇所程度と少なく、特に連休に遠出する時に利用しようとすると充電待ちになったりしています。このように充電の心配をしなくていけなくて面倒だと思う方や後述する<BEVが合わない方>に該当する方は、現時点では内燃機関車に乗る事をお勧めします。
    ・M3はそれなりの高額車ですが、決して高級車ではありません笑。現状バッテリーとマネジメントシステムが高額であってインテリアやエクステリアの造りなどは同額帯の欧州車、日本車と比較しても劣ると思います。ボディーのチリが合っていないとか、どこからか異音がするとか、テールレンズに水が入るとか、いろいろなトラブルを耳にします。テスラを検討されている方は覚悟が必要です笑。
    ・BEVが合う方と合わない方がおられると思います。ドライバーの性格や運転の仕方、使用する環境、方法によってBEVの適性が変わると思います。また内燃機関車はアクセルワークや走行スピードでそれ程大きく燃費に差がでないと思いますがBEVは電費がとても大きく変わります。以下、私見ですが・・・。
    【BEVが合う方】
    ・先ずは自宅充電(200V)が出来る事が一番です。スマホと同じく帰ったら充電できる環境です。または急速充電器(CHAdeMO)やテスラ車専用ですがスーパーチャージャー(以下、SC)が近く(5km圏内とか)にある方です。次にガジェット好きな方でしょうか笑。おまけでドライブプランを立てるのが好きな方は良いかと思います。理由は、バッテリー残量を計算し、経由する充電ステーションを選択するといった具合です。
    【BEVが合わない方】
    ・合う方の反対ですが発進時にアクセルをベタ踏みする方やアクセルON・OFFが激しいメリハリのある走りをする方、電費なんか気にしていられないといった方は要注意です。結果、電費が悪くなり、モニターに標示されている距離が走れないという事になりストレスが溜って手放すと事になるかも知れません。
レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)