MC前のMSに乗っているのですが、娘が車酔いをするのでサスのみ交換しようかと思っているのです、TEMSはできれば生かしたいんです。同じような悩みでサスのみ交換した方いらっしゃいませんか?少しでも治ればよいのですが・・・ みなさんの意見を参考にしたいので、できたら交換したメーカーとか教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- アルファード
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
車酔いの為、サス交換しようかと 悩んでます! - アルファード
車酔いの為、サス交換しようかと 悩んでます!
-
残念ながら、前後ともイプーも全く同じ形式のサスペンションです。下に潜れば解ります。トヨタのミニバンでH型カップルドトーショナルビームではない車は、ウイッシュの4WDモデルだけです。(スペースがないので、ナックルアーム&アッパーアームが必要になり、変形型ウイシュボーンサスになる。ぱっと見た目はトレーリングアームに見える。)
跳ねるというのは、このサスとは関係ありません。バネが硬い車は皆跳ねます。最近のトヨタ車は皆、硬め設定になってきてます。これはどちらかと言うと、ショック(ダンパー)のせいです。MC後はトヨタ内製から、カヤバ製ショックに変更。こういう苦情が多かったのでしょうか?(レクサスはモノチューブ式の高価なダンパーを使うそうですが、壊れる頻度が高くなり、故障した際にも高くつくのが欠点=欧州車共通。)
サスの影響が出るのは、片側だけからの凹凸の入力の際、もう片側にも影響を及ぼし、結果、トレーリング(引きずるという意味)アーム(縦断方向のアーム)と、トーショナルビーム(横断方向のHの真ん中のCチャンネルみたいな鋼材)が互いにねじれ、アンチロール効果を引き出しますが、これが「揺さぶられる」原因になるのです B通常アンチロールバー=スタビライザーは細い鋼管ですが、トーショナルビーム自身がこの働きをも兼ねるので、入力条件が悪いと、ねじれ=戻ろうとする力=アンチロール効果=揺れる・・・訳です。これが欠点ですね。そしてサブフレーム構造ではないため、直接ボデイ接続のため、悪い入力条件が重なると「不快な揺れ」を生む確率・頻度はどうしても独立懸架式よりは多くなってしまいます。
・・・補足でした。攻撃ではありません。以上。 -
うーん、イプサムでは酔わなかったのですか。おっきーさん
本当にサスが柔らかいのだけが原因でしょうか?もしかしてお嬢さんが次のような行動をしてませんか?
☆リアモニターでTVやゲームをする場合が多い。
☆室内で動き回る。
☆もっぱらサードシートが指定席。
イプサムよりもかなり室内が広くなったので、上記の様な事でも酔いやすくなるのでは?アル君はリアサスがトーションビームなのでサードシートの乗り心地が、やや跳ねると感じる人がかなりいます(でも良いサスだと小生は思いますが)視界が変わったのも原因かもしれません。安全性を妨げない程度の少し固めのクッションを敷くとか、せっかくアル君にしたのですからリアウインドを少し開けて風 ・黷スり、色々試した後にパーツ交換を検討してみてはいかがですか? -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/04/27
-
2025/04/27
-
2025/04/26
-
2025/04/24
-
2025/04/23
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.7万円(税込)
-
アウディ TT RSプラスクーペ 最終モデル マグネティックライド 右H(神奈川県)
341.8万円(税込)
-
クライスラー クロスファイア (大分県)
167.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
