カタログ上ではフルタイム4WDと記されていますが、本当のところどうなんでしょうか?フルタイムに含まれる4WD形式が、立場によって様々なようで、某車カタログや雑誌ではスタンバイ四駆やオンデマンド四駆として分類されているものが、他の車ではフルタイムと称されたりで、いまだ業界では確定意見がないようです。特にアルのビスカスのみのように古い時代にリジッド四駆時の問題を解消したのモノは賢著のようです。確かアルのは、前後輪に回転差が生じた時のみビスカスカップリング内のオイルが粘度を上げてプレートをロック状態に近づけ、後輪に駆動力を伝達するタイプだと思いますので、厳密にはフルタイムではないのではと思うのですが、実際の走行(泥道や河原、雪道、凍結路)ではどうでしょう?お聞かせください。ハリアーのように、センターデフ(ベベルギヤによる機械式)にビスカスをLSDとして組み合わせたホンモノのフルタイム4WDならすぐに決めようと思っているのですが、今いちカタログではわかりません。お教えください。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- アルファード
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
アルの4WDに関して教えてください。 - アルファード
アルの4WDに関して教えてください。
-
うーん様、有り難うございます。MSにオプションのLSDは、左右の差動制限ですので、私の欲しい機能としてのLSDではないようです。有り難うございます。
私の理想はハリアーと同じ、機械式センターデフで前後の差動を吸収し、前後どちらかが空転状態になり、トラクションがそちらに抜けるよな時にビスカスLSDで差動制限して、グリップが残った前後どちらかでトラクションを得るというタイプです。四駆の歴史を考えるとリジッド四駆→パートタイム四駆→センターデフ装備フルタイム四駆→センターデフ+前後差動制限機構(LSD)フルタイム四駆→トルクスプリット式→電子制御のトルクスプリットオンデマンドタイプ→電子&機械検知によるスタンバイ式、となるようです。 Iフロード用に実用化されたのかと思ったら、ヨーロッパでは既に1926年代のレースに、スウェーデンのチームが作ったフルタイム4WDのマシンが登場したそうです。関係ない話ですが。 -
皆様レス有り難うございます。
私の希望はただひとつ、センターデフがあればLSD無しでもいいんです。でもビスカスカップリングありとカタログにはあるので、センターデフ+ビスカスによる差動制限機能付きのフルタイム4WDであることなんです。
仕事の関係で、不整路に乗り入れる事が多意のですが、不整路とはいっても、亀の子状態になるような深い泥濘地ではなく、雨が降ると表層がぬめり、かわいていると砂利が浮いているというような現場なのです。クロカン走行をしようというのではありません。
以前乗っていた初代ハリアーのフルタイム四駆の場合(現行も2.4の方は同じらしいです。3.5は電子制御によるトルクスプリット機構が追加されたそうです)、何の心配も ネく走り回れました。ところが四駆の恩恵というのを意識していなかったために、次に購入したハリアーではFFの方を選んだのでした。ところがコレが大失敗。砂利の上り坂で上がっていかない!ズルズルすべって路肩に落ちる始末。一緒に行ってたメルセデス300Eのエステートは、FRだから難なく登っていってしまったんです。しかたなく私は坂の下まで降りて、車を前後入れ替え、バックでなんとか休み休み登っていきました。コレに準ずる事が数回あり、こんどはFR車で行くようにしましたら、今度は雨の日に轍にステアリングを獲られ、ケツを振る事振る事・・・。狭い通路でしたので、ぶつけないようにするのがやっと。怖かったです。試しに友人のデュアルポンプ式四駆で走ったところ、少しは安定したものの、やはり同様の状態に遭遇し、やはりフルタイムでないとなぁと、痛感した次第です。四駆って、意識しないところでサポートしてくれてるんだとつくづく思い、四駆信奉が強まりました。価格差だけの事はあるのだと。で、多人数でも行く事が多くなって来たので、ミニバンのフルタイム四駆を探しているわけです。エルはその要件を満たしますが、排気量上限を3.0までとしているので、候補から外しました。 キると三菱の例の車しか・・・。でもアルが本当のフルタイム四駆なら決定なのです。そういうわけでした。皆様、四駆って、実は知らないうちに役に立っているんですよ。雪道だけじゃなく。ではもう一度客相に聞いてみます。
-
ビスカスC式は空転(前後の回転差が発生)を起こすとシリコンオイルのせん断が発生し熱膨張によりインナープレートとアウタープレートが押さえつけられます。これをハンプ現象と言いますが、このためにビスカスCにはLSD機能(スリップしない=ノンスリップ=リミテッドスリップデフ)が備わっていると言われております。LSDレスのアルファードの場合にはビスカスセンターデフでの前後差動制限だけですから、左右の差動制限はありません。よって、片輪だけの場合には脱出できますが、前後両輪(右前輪+右後輪など)がスリップした場合には差動制限が働きませんのでスタックします。トラクションコントロール装着車の場合にはLSDと近似した役割は果たせますが、差動制限ではありません。前輪にも後輪にも中央にもデフに差動制限装置(LSD)が装着されている本格的な四駆ではありませんから、悪路走破性という観点からすれば本格的とはとても言えません。あくまで乗用四駆の枠内での本格近似四駆といったところでしょう。またレースなどでの前輪がリフトしトラクションが抜けるという現象も前輪にLSDが装着されていれば回避してくれますが、アルファードにそういう走行方法は要求さ 黷ネいでしょう。
-
トヨタの場合全ての4WDをフルタイム方式とは記述してません。トヨタのFFオンデマンド方式はフレックス4WDという記述です。カムリやカローラなど。普段はFF走行していると明記されてます。
均等配分フルタイム方式はビスカスセンターデフ方式。ハリアーやクルーガーやカルディナなどでありミニバンではアルファードのみです。これらはフルタイム4WDと記述されてます。構造は多少異なるかも知れません。
FRフルタイム方式がレクサスAWD車やクラウンやMJやマークXですね。30:70~50:50に最適に制御という記述があります。
またアルファード以外のミニバンは全てFFトルクスプリット方式で電子デバイス式という記述ですね。これもFFに近い走行をしているから燃費がよ 「という記述があります。
ランクルやプラドやサーフなどのXC車系にもさまざま種類ありましてこの系統になると途端に詳細が記述されるようになります。本当に使い分けが巧みなメーカーですね。 -
>センターデフ+ビスカスカップリング式LSDの立派なフルタイム4WD
ではないでしょ?それはレガシィやクワトロなどがそうであり、アルファードは単純にセンターデフ自体がビスカスカップリング式だったと思いますが。そこが私もよくわからないんです。その方式ならばスタンバイ式になるんじゃないかと思うんです。MSにはLSDがオプションで選べるからセンターデフLSDになるのでしょうか?ですが確かに滑ってからリアを駆動させるする生活四駆ではなかったと思いますけどね。乗っててそれは違うと思う。アテーサとは明らかに違う。雨道でハンドルとられないし雪道でもそう。もし機械式スタンバイ式なら幾分かのタイムラグが発生するはず。電子制御じゃないで キからね。
たしかスタンバイ式のように普段FF走行にすると重量配分的にフロントヘビーになりすぎてハンドリングに難があったので常時全輪を駆動させる方式を採用したといった理由だったと思いますよ。 -
確かにトヨタのカタログはいい加減ですね。。。レクサスもそう。GS350AWD,IS250AWDという記述以外何ひとつ表現がないんです。AWDったって,VTD-AWDなのか,ビスカスセンターデフAWDなのか,はたまたDCCD-AWDなのかが全然わからない。確認してみるとやはり当然ながらi-FOURでした。前30対後70のトルク配分のクラウン・マジェスタ・マークXのそれです。(全て同じ車ですからね。。。)
アルファードの場合には,4WDのメカニカルな構造的なことはわかりませんがミニバン唯一の前50対後50のはずです。スタンバイ式はエリシオンですよね。ホンダはレジェンドのSH-AWD以外は全てデュアルポンプ式。そしてエルグランドも前0対後100スタートのBMWのXドライブと似たFRスタンバイ方式。(ただしデフロックができるのでスタック時には低速での脱出が可能。しかしタイトコーナー現象が起きるために速度制限あり。。。)
これは自動車雑誌でもよく取り上げられてますよ。アルファードの四駆って結構まともだと。もちろん本格四駆車と比べると,2つも3つもLSDが装着されていて全輪がデフロック可能な車じゃないですから悪路 又j性では比較にはなりませんが。(何しろノーマルでも車高低いので泥地帯では亀の子になるかも。。。)
ISや(確か。。。)e-4WDのマーチや。。。との実車試験は面白い記事でしたね。私も見ました。ベストカーでしたっけ?
-
確か・・・様
御回答有り難うございます。
カタログの図版をよーく見てみると、確かにフロントデフを内包するようなイメージで、もう一組のベベルギヤらしきデフ機構が書き込んであります。そこからプロペラシャフトに至る途中に、プレートらしきものが描かれており、これがビスカスカップリングの差動制限機構に見えなくもありません。しかし引き出し戦のキャプションではフロントデフとリヤデフとエンジの記述のみ・・・・。模式図とは思うのですが、この図がキャプションの有る無しを無視して本当と信ずるなら、センターデフ+ビスカスカップリング式LSDの立派なフルタイム4WDという事になって、私は4WD
バージョン模倣を買うという事を決定するのですが・・・・。いい加減なカタログです。しかもディーラーも客相も質問に答えられないと云う体たらく・・・。アルが欲しいのに。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/05/09
-
2025/05/08
-
2025/05/07
-
2025/05/07
-
2025/05/06
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Eクラスワゴン 弊社デモカー(東京都)
1088.0万円(税込)
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
-
マツダ CX-5 登録済未使用車 純正コネクト 全方位 LED(愛知県)
318.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
