トヨタ アルファード

ユーザー評価: 4.19

トヨタ

アルファード

アルファードの車買取相場を調べる

アルの4WDに関して教えてください。 - アルファード

 
イイね!  
サイドリフト

アルの4WDに関して教えてください。

サイドリフト [質問者] 2007/07/21 22:23

カタログ上ではフルタイム4WDと記されていますが、本当のところどうなんでしょうか?フルタイムに含まれる4WD形式が、立場によって様々なようで、某車カタログや雑誌ではスタンバイ四駆やオンデマンド四駆として分類されているものが、他の車ではフルタイムと称されたりで、いまだ業界では確定意見がないようです。特にアルのビスカスのみのように古い時代にリジッド四駆時の問題を解消したのモノは賢著のようです。確かアルのは、前後輪に回転差が生じた時のみビスカスカップリング内のオイルが粘度を上げてプレートをロック状態に近づけ、後輪に駆動力を伝達するタイプだと思いますので、厳密にはフルタイムではないのではと思うのですが、実際の走行(泥道や河原、雪道、凍結路)ではどうでしょう?お聞かせください。ハリアーのように、センターデフ(ベベルギヤによる機械式)にビスカスをLSDとして組み合わせたホンモノのフルタイム4WDならすぐに決めようと思っているのですが、今いちカタログではわかりません。お教えください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:885568 2006/07/26 23:20

    すみません。最後の最後です。今度、某M社の永年の名車である本格四駆車がありました。これが最高峰ですね。(さっきの世界中発言は撤回。スッカリ抜けてました。)

    もうじき新型が発表されますね。当然デフロック付の本格派です。これも非常にいいですね・・・。(本気で悪路攻められる唯一の最高峰のモノホンですからね・・・。)

  • コメントID:885567 2006/07/26 23:11

    失礼。リアデフはトルセンLSDですね。高速で威力を発揮するタイプですね。私の説明ではビスカスLSDやヘリカルLSDになっちゃうのかな?ただ、作動の基本原理はこうでしょうね。(いづれにせよ違ってたらごめんなさい。何しろビスカスセンターデフ式4WDには何らの説明もないし、推測するしかないので・・・。)

  • コメントID:885566 2006/07/26 23:06

    最後に・・・

    リアデフにLSDが設定されているミニバンって世界のメーカー探してもなかったと思います。(当時調べまくったので確かそうだったはず・・・)違ってたらごめんなさい。

    センターデフにLSD設定はありませんが、ビスカスはハンプして直結しますからLSD効果は期待できます。(ハンプしてるだけなので締結力はLSDには絶対的にかないませんが)よって前輪の片側がスリップした場合、ビスカスがハンプしセンターデフが後輪にトラクションを集中させます。そこで前進が可能になります。しかし同時に後輪片側もスリップしていた場合には上の方が仰る通り、当然スタックです。ここに左右差動制限デフ=リアLSDをつけておけば難なくクリアでしょうね。私にはLSDが選べない設定だったので・・・

    ここはあくまで推測です。以上です。(長文申し訳ございませんでした。)

  • コメントID:885565 2006/07/26 22:52

    失礼。車高じゃなく最低地上高=ロードクリアランスの間違いでした。

  • コメントID:885564 2006/07/26 22:48

    実際私のアルはLSDはなく、TRCとVSCだけですが、スタック経験は一度もありません。去年の大雪で駐車場のおなじマンションの住人の方々は皆一様に出られなくて大変そうにしている傍らで除雪もろくにせずに平気で動かせました。坂道でどの位置で停止しようと、転回しようと、「ズルッ」っとなったことはありません。安比高原の広大な駐車上で一度本気で速度無制限な雪上コーナリングを試してみましたが、以外に何も起きずに逆に不安になったほどです。(VSC作動音は唸ってました。)スピンさせようとしても尻もでなければアンダーにもならないって言うのも奇妙な感じです。(たまたまだったのかな?)

    ちなみに余談ですが、もうひとつのL級ミニバンはというとやはり重量が200kgも重い点がネックでした。確かにロックできる点はありがたいんですが、ロック状態で高速走行はできません。パートタイム式でコーナーでスピンした経験あるのであれは非常に怖いです。(タイトコーナーブレーキング現象)女房も運転するため、普段はほぼFR走行っていう点がまたハイレベルですので、無難なフルタイムのアル4WDにしたという経緯です。

    ですが、実際どうなのかはご自身でレンタルでもさ黷ト見てご判断されたほうがよろしいでしょう。車高ばっかりは低いですよ。この車。ハリからの乗り換えならなお更・・・。
    (でもフロントサスペンションのフレームがカムリ=ハリ=エスですからそこだけが低いだけで、真ん中とリアの下周りは実際スカスカ。サイドスカート部分の両サイドが下がっているだけ。よって雪道では以外にスタックしないですね。これってわざわざ車高をあげた車ですから。)

    ということであくまで御参考までに・・・。

  • コメントID:885563 2006/07/26 22:36

    ここからは推測です。

    ビスカス式にはビスカスカップリング式センターデフ4WDと、ビスカスカップリング式4WDがありますが、前者がフルタイム4WDで後者がスタンバイ4WDとなります。違いですが、前者には2組のベベルギアを組み込んだセンターデフとビスカスカップリングを内包したトランスファーギアがあり、ケースごと一体で回転してますが、これがハリ式(ビスカスとセンターデフは別個に存在する)で、アル式はセンターデフケース内部にビスカスを設けた仕様だと思います。少なくとも「センターデフにビスカスカップリングを用い~」とカタログ掲載されてますからセンターデフが存在し前後に機械的に均等分配しているのは間違いないでしょう。客相も50|50とは断言してますから。

    後者にはセンターデフがありません。プロペラシャフト上にビスカスが存在し、センターデフはなくトランスファーで、動力だけが伝達されるタイプ。この場合にはリアデフは回転こそしていても動力を伝えてはおらず、前後の回転差が起こって初めてハンプして直結するタイプです。いわゆる0-100式です。

    どなたか仰ってましたが、国沢氏の記事を私も読みました。数人で雪国での取材に出かけるときに2台に分乗。1つは例のDポンプ式の某社のL級4WDミニバン、対し4WD(確かMSだったような気が。)アル。で国沢氏はアルに乗ったそう。こっちは全然平気なのに、あっちはスタックしまくりだったそうです。(つい最近の記事です。同じ4WDでもどう違うの?という読者へのわかりやすい話として掲載されてました。)アルの四駆とスタンバイ式では全然違うんですよが締めくくりでしたよ。

  • コメントID:885562 2006/07/26 22:36

    はじめまして。随分とマニアックな話題されてますね。国産車vs輸入車さながらですね。(汗・・・)私もド素人ながら・・・間違えている点があったらお許しください。

    確実なことは分解するしかないでしょうから、全てが憶測や推測でしかない点が非常に残念です。(カタログで言うプラド並みに作動原理などの説明文書が欲しいところです。)

    私もお客様相談にメールして聞きました。結局は1さんが仰るような内容でした。ただし、「前後配分50-50で小型車のように0-100スタートではありません。どうぞご安心ください。」という内容だけだったと記憶しております。結構返信に時間かかったようなので、第2開発センターの部署の方々に転送メールされていたのでしょうね。文章も誰かの文章をつなぎ合わせたような感じでした。

  • コメントID:885561 2006/07/26 19:58

    オプションのLSDはトルク感応型の代表といえるトルセンデフのようですね。という事は低μ路だけでなく、一般的な走行でも特性的に効果を発揮するので、スポーツ仕様を標榜する車にはくすぐる装備だと思います。その点でも私には猫に小判のオプションです。とりあえずフルタイム四駆であるのは確かなようですので、そろそろアルファードにしようかと思います。客相は相変わらず要領を得ませんでした。

  • コメントID:885560 2006/07/26 19:34

    もっと古いのがあるよと、今知り合いが教えてくれたのが、1902年にオランダのスパイカー兄弟が発表した3デフを備えたフルタイム4WDマシンが、ガソリンエンジンのオンロードカーとしてはもっとも古いそうです。

    四駆といえども雪道等でタイヤがスリップする事はあるわけで、その場合対角線上のタイヤが空転して横走りする事態が多いようです。そんな時にLSDでトラクションが抜けているタイヤに影響を受けずになんとか走破力を確保するために、後輪側だけにでもLSDを装着していれば、トラクション回復への望みが出ます。MSの4WDにオプション装備されているものは、リアデフに装着されて、左右の一方が空転状態になって、駆動力が全部そこから抜けないようにするためフものです。私が知りたかったアルの四駆の真相を解明するのに、ヒントとなるオプションなのですが(つまりセンターデフ+前後差動制限のLSD装着仕様の正真正銘のフルタイムの線が濃厚となります)、カタログ表記だけでは心許なかったので質問したような次第です。表現が至らずスイマセンでした。


  • コメントID:885559 2006/07/26 18:25

    >オフロード用に実用化されたのかと思ったら、ヨーロッパでは既に1926年代のレースに、スウェーデンのチームが作ったフルタイム4WDのマシンが登場したそうです。関係ない話ですが。

    ブガッティよりも先に実用化していたってことですか???

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)