トヨタ アルテッツァ

ユーザー評価: 3.87

トヨタ

アルテッツァ

アルテッツァの車買取相場を調べる

取付・交換 - ETC - 整備手帳 - アルテッツァ

注目のワード

トップ 電装系 ETC 取付・交換

関連カテゴリ

取付・交換修理その他

  • ETCの取付

    電源を運転席側のヒューズボックスから取ります。 本体をグローブボックスに置くので配線を通して 行きますが、この作業が一番時間が 掛かりました(^^; アンテナ分離式なので助手席側のピラーを外して 配線を入れて行きます。 ちなみにアンテナはココです♪ 外から見えない所に置きたかったので 本体は ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年11月14日 21:10 白いゴン太さん
  • ETC取付

    ETC取付 62,627キロ 工賃込み10,500円

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年2月2日 13:56 ぱぷ蔵さん
  • ETCの取り付け

    ETCを取り付けました。2.0は必要と思えなかったので、ネットでセットアップ込み6,300円。 アルテッツァはオーディオ下のインストルメントクラスタフィニッシュパネル(コレって何を入れるとこなんだろうか?)に本体を入れてる人が多いみたいなので、真似して入れてみました。 ただ奥行きが浅い ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年9月10日 19:54 Alice0330さん
  • ETC取付レンチ

    ワゴンRからETCを取っぱらったので取り付けますレンチ セットアップは会社で済ましときました。 オーディオの裏から電源を取るんで自分はアルパインのHPを参考にしましたわーい(嬉しい顔)exclamation×2げっそり 全くコネクタが違うexclamation×2exclamation×2exclamation×2exclamation×2 よくよく見れば「スーパーライブサラウンドシステムは形状が異なります。」・・・・ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年5月19日 21:46 dondoko16さん
  • 自作ビルトイン風ETC

    本日はトヨタのブラックボイスETCをつけようという作戦です。 インパネ外すのは割愛で... ETCの幅に合わせてパネルをカッターで切っちゃいます。 型をとってあわせても若干ずれると思うので 少し小さめに枠をきりとってから現物あわせすれば 少々めんどうですがしっくりと綺麗にはまってくれます。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2012年1月25日 03:16 ゆいきちさん
  • ETCボックス加工 その2

    ETCボックスの加工中ですが 配線が悲しい状態になってるので修正します ヒューズケースの再利用がダメっぽいので その周りで切断しました 新しいヒューズケースはこれです オートバックスで売ってました ファストン端子をかしめます つないで、収縮チューブで保護 意味があるのかわからないですが ETCボッ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年2月8日 20:36 wakanapapaさん
  • アルテッツァのETC取り付け(下準備)

    購入したアルテッツァ純正オーディオブラケット。 価格は3171円。部品番号[55413-53010] そして元愛車シルビアから取り外して再セットアップしたパナソニック製ETC(分離型)。 みんカラを見てみますと、オーディオパネル左下の小物入れを加工して取り付ける方がみえるので自分も挑戦することに ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年10月6日 23:30 LuckStarさん
  • ETC取り付け

    以前設置したものなので完成写真のみですm(_ _)m 先輩方がよくされていたので例に洩れずオーディオ下のスペースに設置しました。 隙間は100均で買ったアクリル板にビニールレザーを張りこんだだけです。 裏側はホットボンドで固定しています。 電源は、常時電源はナビ裏から、ACCはヒューズボッ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2010年8月4日 00:42 にょろ。。。さん
  • 分離型ETC取付

    アンテナの線を通すために、Aピラーを内装はがしで外します。 天井側に隙間があるので、そこから外します。 外したAピラー 金属製の爪(左)とプラスチック製(右)の2つの爪が付いています。 Aピラーの真ん中くらいにある、金属製の爪はピラー内に落ちやすいです。 ※私は落として、-ドライバーで救出しまし ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年11月24日 23:23 だ~しまさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)