トヨタ コペン

ユーザー評価: 4.73

トヨタ

コペン

コペンの車買取相場を調べる

電装パーツ - 整備手帳 - コペン

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ その他

  • ラッゲージランプを取り付け

    仮付け 様子見です まず常時電源を確保 ハーネスに沿って配線を・・・ 一番時間が掛かりました。 古くて現行のスマホに使えないシガライタータイプのUSB電源を分解半田付けで5Vを取り出し電池端子の+-に半田付け電池3本タイプなので4.5Vもし壊れても自己責任(笑) ヒューズも入れておくので大丈夫かな ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年8月12日 16:50 銀 狸さん
  • イカリングデイライト

    とりあえず養生… 外します フォグの裏側にだけ手が届くようにネジ1ヵ所とクリップ2ヵ所外しましたが…結局配線回しなど考えるとバンパー外してしまった方が楽そうなので外しました。 時間的には20分もあれば養生とバンパー脱着できます。 室内からACC電源をひっぱり、とりあえずスイッチ類は付けずに取り付け ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 2
    2015年10月29日 18:01 ブギーにゃんさん
  • コードクリップ

    コードクリップです。 金属製の物と比べて地味ですから目立たないと思います。 (MKコードクリップ50個入り ¥500) ブースト計の配線に付けてみました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年5月9日 19:10 lb5/////。さん
  • 配線、ホース等保護カバー

    配線、ホース等保護カバー(半割れタイプ)です。 配線が接触しそうなところに取り付けました。 安心できますね。 オートバックスで購入しました。 保護カバー(スパイラルタイプ)です。 取付けるだけです。 オートバックスで購入しました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年5月9日 18:43 lb5/////。さん
  • 自作 アイドリングストップキャンセラー

    運転する機会が少なく、バッテリーへの負担が不安なのでアイドリングストップキャンセルをすることにしました。専用品購入するか迷いましたが、ネットの情報を参考に自分でやってみます。どんな影響があるのかわからないのであくまで自己責任でやります。 ボンネットにあるこのコネクタを加工します。 最初にコネクタを ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2023年4月29日 20:13 niyunoさん
  • アイドリングストップキャンセラー

    エンジンオンで最初からアイドリングストップをしないオフ設定にできるパーツをゲット。 スタート。 ポコっ 後ろから爪を押すようにそっとアクセス ツメを押してはずして 外して カプラーつなぐのは簡単です。 ズボッと刺すだけ🥰二箇所 もどす。 ゆっくり入れてパチンコ。 最初からストップオフボタン点灯 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2023年8月9日 21:54 Dandy.2号さん
  • ドライブレコーダー+レーダー探知機移設 パート1

    ドライブレコーダをバックミラーが調整できるギリギリの位置に取付けましたが、操作がしずらいのとSDカードを抜くのが大変なので移動します。 レーダー探知機も位置を変更して、ブースト圧と水温も確認しやすくします。 まず、車検シールを中央から運転席側に移動しました。 レーダー探知機を車検シールのあった中央 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年3月25日 16:13 niyunoさん
  • ドライブレコーダー+レーダー探知機移設 パート2

    リヤカメラが接続されてない原因を調査するべく再度天井パネル外しました。 やはりリヤカメラのケーブルが断線してました。 配線を戻した時の余りを戻すとき戻した部分が天井パネルとボディ本体の間に入りその状態で天井パネルを固定したのが原因です。 油断しました。 ケーブル購入も考えましたが被覆を剥くと配線3 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年3月27日 18:25 niyunoさん
  • ホーン交換 MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト パート1

    ホーン交換します。 バンパーの外し方はYouTubeに詳しい動画があり、そちらを参考にしました。 第一段階として作業性向上の為ステップにて車体を上昇させます。 念のため養生テープで保護します。 アバウトに養生してますが、無いよりは良いでしょう。 ナンバープレート外して奥のボルト外します。 上部運転 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年3月23日 19:57 niyunoさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)