トヨタ FJクルーザー

ユーザー評価: 4.25

トヨタ

FJクルーザー

FJクルーザーの車買取相場を調べる

クルマレビュー - FJクルーザー

  • マイカー
    • bscc_limited

    • トヨタ / FJクルーザー
      トレイルチームエディション (2008年)
      • レビュー日:2023年10月9日
      • 乗車人数:5人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 5

    • デザイン5
    • 走行性能5
    • 乗り心地4
    • 積載性1
    • 燃費1
    • 価格4
    満足している点
    2003年のデトロイトショーで展示されたモックアップが人気を博し、そのまま実車化して販売。トヨタにしては珍しい冒険心に溢れたモデルで、他にはない個性に溢れている。

    レトロフューチャーモデルは「失敗だろーー」というのが溢れているが、ヨンマルモチーフで違和感がない秀逸なデザイン。
    北米デビューは2006年、17年も経過するのに色褪せず、現在でも通用すると思う。

    なんちゃってSUVではなく、プラドベースでクロカン性能を高めた本物のSUVだったりする。
    滅多に走らないが、オフでの高い走破性。

    (四駆としては)とても軽量、オンでも速い!0-100km/hは8.7秒らしい。
    加速がよく、運転していてストレスがない。

    北米モデルなので左ハンドル、限定車のトレイルチームスペシャルエディション、珍しいのでそれなりに目立つ。
    詳しくないと分からず、国内のファイナルエディションだと思うらしいが、まぁ、そのあたりも良い。
    不満な点
    室内の狭さ、特にラゲッジの狭さはアウトドア趣味の方には致命的。
    燃費は期待できない。下道5km/l  高速7km/l ガソリン値上がりが痛い。

    ファミリーカーとして利用することも可能(4人家族で利用)だが、不便な点も多く家族ウケは悪い。
    後席への乗降は面倒、雨の日は特に困る。後席は足元が狭く、小柄な女性や子供向けです。

    ラゲッジは奥行き、高さが無く、ファミリーキャンプ用品を積み込むと後方視界がゼロになる。
    チャリが積めない(バラせば可)、スノーボードは3人迄が適正人数。

    リアシートのフォールディングは可能だが、ラゲッジと段差があり、フラットにならない。その状態で奥行きが150cmしか無いので、車泊は諦めた方が良い。
    やむなく車泊する場合は、後席に横向きに寝る。

    車内からのドアの開閉が困難で、もの凄く不便。
    フロント開けないと、後部ドアは開けない。
    隣に車がいるとドアパンチしてしまう可能性大!
    リアハッチは外からしか開かないので出入りに使えない。
    総評
    万能ではない。でも、そこがよい。
    ファミリーカーとしては不便だが、使えないわけではない。アウトドアでの利用も同様。

    良くできた製品はすぐ飽きる。
    多少手がかかるくらいが丁度よい。万人には向かず、乗る人を選ぶ、、、ホントかどうかわからんけど、そんなところもステキ♪
    (車泊だけは工夫してもどーにもならんが、、、)

    なんちゃってSUVには絶対に乗りたくないな。
    乗ってる人まで中途半端に見えてくる。

    再再販ランクル、ランクル250とかランクルミニとか、同時多発テロ状態ですが、トヨタは何考えてんだろ。
    FJの後継モデル(と、認めたくないモデル)は出ないでほしいなあー。
  • マイカー
    • bscc_limited

    • トヨタ / FJクルーザー
      トレイルチームエディション (2008年)
      • レビュー日:2021年10月17日
      • 乗車人数:5人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 5

    • デザイン5
    • 走行性能5
    • 乗り心地5
    • 積載性3
    • 燃費2
    • 価格4
    満足している点
    やはりデザインが最高ですね!
    トレイルチームスペシャルエディション2010 
    日本に何台入ってるのかわならないが、一応限定車なので、遭遇率は低そう。
    見た目に反して速い。かなり速い。
    使いやすいパネル配置、スイッチ類。
    トヨタ車らしくない冒険したパッケージング。
    不満な点
    視界が狭い。
    燃費が悪い。
    リヤシートがリクライニングしない。
    ボディサイズの割に車内スペースが狭い。
    総評
    カッコ良ければ全てオッケー!!
    悪い点も気にならない。
  • マイカー
    トヨタ FJクルーザー
    • ANTSUBU9

    • トヨタ / FJクルーザー
      不明 (2008年)
      • レビュー日:2020年12月9日

    おすすめ度: 5

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    総評
    外はデカくても中はそれほど広くない、今どきの車からすると燃費も悪い、維持費も高い、とネガな部分が多いですがなんかかわいいヤツです。そして車の素の部分はラダーフレームの本格四駆
  • マイカー
    • camingcami

    • トヨタ / FJクルーザー
      不明 (2008年)
      • レビュー日:2018年1月15日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 3

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    私が探していた、でっかい車、左ハンドル、MT、の条件を満たしてくれる車です!
    10年以上前に90Tourer Vに乗って以来、ずっとATでしたが、やはりMTにまた乗りたいと思い、この車にしました。MTは楽しいです♪より一層車を操ってるって感覚が得られます(^^)
    ディーゼルの教習車並みに低速トルクがすごくあるので、エンストがなかなか出来ません笑。そのくせ高速域は、びっくりするくらい前に進みます(1つ前の車であるランクルと比べています)。
    不満な点
    個人的に左ハンドルとMTは、それぞれ違和感ないんですが、組み合わさって、左側通行するってなると、予想にかなり反して、すごく運転しずらいです((((^^;道の右側を走れたら、この違和感は一気に減ると思います笑。
    あとは、シフトチェンジするとき、ハンドルを握るのが利き手でない左になるので、シフト操作時に無意識に引っ張られて、ハンドルをほんの少し切ってしまいます。。。危ない危ない笑。
    左Hと右Hの違いが車のパーツのどこに出るか分からないので、右H用の中古純正部品を買って、自分の車と見比べて、、、と言う手間がありそうです。
    安全走行面では、後ろも横も、かなり死角が多いです。サイドミラーはオーダーメイドで特注しようかと思うほどです。
    個性の強い車なので挙げたらキリが無いです。色んな事を冒険や実験だと思って楽しめばいいと思うようにします笑。
    総評
    前の車に比べ、乗り換えてから歩行者の方が車を見る機会が増えた気がします。道幅にゆとりが無いがバスがよく通る道を走る事が多く、その時に歩行者を気にするので、気づきました。
    もちろんFJは今どノーマルで、ナビ以外すべて純正です。この独特の素朴な感じが目を引くんでしょうかね。
    運転はしづらいですが、MTは運転の幅があるので色々と楽しいです。
    例え右Hであっても、デメリットは他でも書かれたり言われたりしているように色々いっぱいあります。いい点と悪い点を天秤に掛けて、それでもこの車が良いんだ!って言う人でないと、後悔する可能性があると思います(((^^; 私は気に入ってます(^^)
  • マイカー
    トヨタ FJクルーザー
    • トヨタ / FJクルーザー
      不明(AT) (2010年)
      • レビュー日:2013年2月26日

    おすすめ度: 5

    • エクステリア5
    • インテリア5
    • 装備5
    • 走行性能5
    満足している点
    ●素直で謙虚、飾り気のない性格。
    ●人とクルマの立場・役割をわきまえたクルマ。
    不満な点
    ●オートエアコンなし、快適温度調節はドライバーの腕の見せ所。
    ●パワーウインドウはオートなし、パワーシートもなし。
    ●キーレスエントリー・プッシュスタート、スマートキーなし。
    ●オートワイパー、オプティトロンメーター、オートライトなし。
    ●サイドアンダーミラーは不細工、ドアミラーはなんと手動格納。
    ●死角が多く左後部や後はほとんど見えない、パトカーがついてもわからない。
    ●横幅がでかく小回りは利かない、うっかりUターンすると恥ずかしい目に遭う。
    ●乗り降りが大変で小さい人や背の低い人は滑って降ります。
    ●使いにくい観音開きドア、初めて乗る人にはいちいち説明しないといけない。
    ●狭い駐車場では同乗者を先に降ろしてから駐車しないと降りれなくなる。
     後ろの人がへたに降りようとすると身動きがとれなくなる。
    ●後部座席は狭いし窓は開かない、よく「飛行機みたい」って言われる。
    ●屋根の雨音がめちゃくちゃうるさい、最初は散弾銃を撃ち込まれたかと思った。
    ●切り立ったフロントガラスには虫がよくつく、昨夏クワガタのメスと激突したことがある、
     ものすごい衝撃で前を走っていたベンツに撃たれたかと思った。
    ●燃費が悪くGSによく行くので店員の娘に「いい車ですねー」っていつも言われる。
     (どー言う意味だか?)
    ●ローエンブレの効きが遅い。三呼吸送れ、忘れた頃にやってくる。
    ●幼稚園児の集団に横断歩道から絶叫され手を振られた。ちょっと恥ずかしい。
    ●田舎のばあちゃんに、背中のタイヤはいつ使うのか聞かれたので、
     バックするときだと言ったら納得していた。ま~最初にぶつかるところだし。
    等々、約2年、2万キロ乗りましたが良き相棒でありライバルです。
    総評
    最後の本格クロカン四駆
    悪路走行を追求した頑健な構造で、機能美の良さと無骨なスタイルが全てのクロカン四駆。
    今や、この部類の車にも、機器やコンピュータが制御・アシストしてくれる時代になったようです。
    かつての勇者も、人とクルマが対峙する原点、お互いのチカラ・テクニック・感の真剣勝負ではなく、
    機械任せで便利、快適、さらに高級感まで求めた“なんちゃってクロカン四駆”になってしまいました。
    もう新車で販売されている真のクロカン四駆と言えるのは、国内ではジムニーとFJだけです。
    もはや絶滅危惧種、この先、二度と出ないMADE IN JAPAN 最後の本格クロカン四駆です。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)