トヨタ ファンカーゴ

ユーザー評価: 3.99

トヨタ

ファンカーゴ

ファンカーゴの車買取相場を調べる

電装パーツ - 整備手帳 - ファンカーゴ

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ その他

  • サンダーアップ(BX-10)取り付け🔧(=^ェ^=)✨

    総走行距離…261,535km バッテリーが劣化すると、バッテリー内部の電極に不純物が付着し、電気が流れにくくなってしまう『サルフェーション』 充電↔️放電を繰り返す事により起きる現象で、パルス充電を使用していれば、定期的に充電してやる事でバッテリーの劣化を遅らせる事が出来そうですが…(=^ェ^ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年3月24日 14:27 Olds(オルズ)さん
  • ホーン交換

    納車前に用意していたホーンとリレー グリルを外して作業 固定している4個の上部クリップ外すと下側左右は差し込んであるだけ、センターは手前に引くと外れました。 純正ホーン跡に手持ちの金具で2連装。 配線引き回しと動作確認後実施。 音デカい(笑) グリル戻して完了です。 屋外作業は寒いけど満足し ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2020年1月25日 17:28 KAZZ道民さん
  • エンスタ取付

    前車bBからの使いまわしの頂き物のエンスタです。 リモコンの電池ケースの欠けとアンテナが曲がってブラブラになり、リモコンのみオークションで中古を入手して取付しました。 取説もネット上で提供されてて便利な時代です。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年1月20日 19:25 KAZZ道民さん
  • ファンカーゴ 純正アース線追加・etc

    我がカーゴも所有13年11ヶ月、走行距離約40万6千km… ボツボツ純正アースがヤバいかな?と思ったので、目視出来るアース接点磨き+純正アースを1本追加してみました。 同時に、常時以外のフューズ全部へ接点復活剤をプシュッと(^^ゝ 結果は薄くなってた低回転域のトルクが回復し、絶好調時から10k ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2019年2月24日 15:56 銀狐さん
  • ファンカーゴ ウインカー点滅速度調整

    太古のICウインカーリレーなので無駄にデカいです(>_<) これにはウインカー点滅速度調整が付いてるので、基準よりも半テンポ遅らせてみました… 深い意味はありません(^^ゝ

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2016年10月3日 14:05 銀狐さん
  • 怪しげなマグチューン

    別の用事で買い物にいったダイソーでマグネット見つけたので施工。 施工箇所はバッテリーアース、左前アース、左ストラット、右ストラットのアース部分に各2個ずつ。 効果は嘘やと言われるかもしれませんが、今まで発進がたるかったがスムーズに走り出すようになり、オーディオの音質がわかるくらいクリアーに。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年11月14日 09:33 たなかぎんがさん
  • 笹瀬川工業 配線コネクター外し

    配線コネクターを使って配線したのは良いけど、不必要になり処理に困ることってありませんか? 今回は配線コネクターの外し方を書きます。 凄く細いマイナスドライバーか千枚通しを用意し… 通電はさせてない状態で画像のように配線穴へ差し込み、テコの原理で配線コネクター内を持ち上げると… 簡単に外れますよ♪ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2015年3月18日 16:19 銀狐さん
  • ファンカーゴ フィライトコア取り付け位置変更

    元はバッテリー→ボデーアース線に噛ませてたフィライトコア2個を気になる部分へ移植してみました。 1つは中華ドラレコの電源線 多少純正ナビのGPS受信が早くなったような? 元々中華ドラレコの電源線に付けてたフィライトコアが余るので、気休めに吸気温度センサー部分へ… 此処が今回の本題、ECU配線にフ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 3
    2014年12月21日 17:59 銀狐さん
  • ファンカーゴ ディマースイッチ移植

    右側のウインカーキャンセルが効かなくなってたのですが、中々ディマースイッチを買うことが出来す困ってたところ、ハロゲン用のディマースイッチを提供して頂けたのでバラして移植しました。 半透明のカバーを外しプラスネジ2本も外して画像下から順に4ヶ所ある爪を解除して上に引き上げると基板が外れます。 此処は ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年1月25日 19:50 銀狐さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)