トヨタ グランビア

ユーザー評価: 4.06

トヨタ

グランビア

グランビアの車買取相場を調べる

グランビア要注意!! - グランビア

 
イイね!  
グランビア大好きパパ

グランビア要注意!!

グランビア大好きパパ [質問者] 2007/12/21 15:18

H13年式グランビアに乗っていますが、この前セールスマンから要注意と聞いたのですが、足元に、ハンドルのシャフトかな?エンジンルームと室内の境の鉄板に、ゴムパッキンを、通ってシャフトがありますが、長年乗ってハンドルを切ると、ゴムが裂けて、かけらが、外側(エンジン側)に落ちたらエンジンルームの匂いや、音や、雨の日に水分が室内に入り、修理するとハンドルシャフトを抜かないといけないので工賃がすごくかかるみたいです。

その対策として車内からゴムパッキンのところにグリスをつけてハンドルを回してもゴムパッキンがよれないしておくとよいみたいです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:563597 2005/11/19 08:15

    >9ついに買っちゃいました・・・さん
    >10高木さん 
    >13過去乗りさん へ
    多分、6 の追加情報で記載しました、その1の「フルタイム4WDの為前輪と後輪の動力を伝える為のディスクの内側でシャフトとの接合部分にある直径4センチほどのギアの山が磨り減っておりました。」が該当すると思います。
    そのまま放っておくと、走れなくなります。一度、整備に出された方がいいと思います。
    その2の状態との違いは、エンジン下部や足元から聞こえる場合がその1。
    その2は、シート下から聞こえますし、後部シートに乗っている人にも聞こえます。

    >11 hiro415さん パッキンは交換された方が、排ガスや砂・雨が入らないので交換したほうが快適です。i特に排ガス臭)
    >12Qさん >6に上げた「その2」の状況だと思います。

    その2、その3いずれも整備・調整不可能でした。原因は「経年劣化」だそうです。
    ネッツ(I県・花○/紫○)からの回答です。リコール対象でも無いそうです。
    その1の状態については定期的に交換が定めているようで、民間整備工場ではその事を知らないため、交換されずにいつしか走行不能に陥るのだとか。でもこれって他車種には無いのだから、リコール対象のような気がするのですがね。
    ネッツ曰く、「もともとカナダの商用バンですから造りは品祖デスよー・・・」なんて事言い出す始末で、「じゃ救急車はグランビアが主流だけど大丈夫なの?」と聞いたら、「あれはガソリン車種で、ディーゼルは無いんです」との回答。
    って事は問題がおきているのは、ディーゼルだけなんだろうね。
    一方、ガソリンはエンジンにスラッジが溜まるとかの、リコールにより、エンジンを取り外し、大掛かりな交換作業がありましたそうで。。

    いずれにしても、20万キロ以上走る車なので、異音は大丈夫なんでしょう。
    三菱のような、制御不能な走行不能状態から事故に至ったケースは聞いたことが無いので、その2、その3は諦めてます。

  • コメントID:563596 2005/10/22 01:29

    私はフル四駆でしたが、エンジン始動をして約10分くらいの間に、ゆっくり坂道を登ると、「コンコンコンコン」とエンジンルーム付近から異音がしました。原因は不明でした。体感的にも、聴覚的にも、助手席の人にも十分わかる位のものでした。

  • コメントID:563595 2005/10/11 00:09

    私のグランヴィアは平成8年のDT-4WDです。私も同様の症状があります。6万キロを越したあたりからディファレンシャルケース内部のギアーの噛み合いが良くないようで、今までネッツに2回修理に出しましたが、1ヶ月もしないうちに症状がでます。修理の時間がもったいないので、もうそのままにしています。修理代金は取られたことがないため、リコールの対象レベルではないでしょうか?ただ、今までこの症状以外にはノントラブルで、エンジンも快調です。只今14万キロを超えましたが、まだまだ乗り続ける予定です。我が家は7人家族のため、車は4台ありますが、キャンプやスキーではグランヴィアは大活躍で子供達も小さい時からグランヴィアでの旅行の思い出もいっぱいあります。我が家の4台中3台はドイツ車でグランヴィアのみ日本車ですが、この車は本当にタフな車です。20万キロは楽勝でしょうね。

  • hiro415 コメントID:563594 2005/10/10 21:58

    H8年式のグランビアです。ここの書き込みをみてパッキン?を調べるとボロボロでした・・。多くの方は、気付かずに乗ってるのかもしれませんね!?さて交換するかどうか・・・

  • コメントID:563593 2005/09/16 15:09

    俺のもなる。なんだろ?

  • コメントID:563592 2005/08/24 02:46

    >>6 HSさん 通りすがりですが・・・困っています。
    詳しく教えてもらえませんか?
    私の車もなんかそんな感じなんです。4駆のΣのローダウン。純正トーションバーで下げています。

    止まっていて、クリープで発進し始めてから軽くアクセルを踏むと「ガチィ」と音と振動がするのです。運転席のシャフトブーツ(アウター)も破れて交換したばかりです。破れてからは50キロ位しか走っていません。

    どの部分に注目していったらよいのでしょうか?詳しく教えてください。宜しくお願い致します。

  • コメントID:563591 2005/08/07 07:25

    修理代は、中古部品が2万円?整備費が1万円だったような気がします。トータル3万円強だったと思います。車検時期と重なり合わせて支払いしたので詳しく覚えていません。すいません。
    新品だと、部品なのか、トータル整備費なのか忘れましたが、4万だったと思いますよ。

  • コメントID:563590 2005/07/07 19:13

    その1:の事に関しては修理したんですか?なんかそっちのほうが修理代高そうなんで教えて頂けませんか?

  • コメントID:563589 2005/07/04 20:51

    情報を追加します。
    同時期にこんな症状もありましたので皆さん気をつけてくださいね。
    その1:(4WDの方へ)走行中にアクセルを戻し、エンジン回転数が低くなった状態から、アクセルを吹かすと、足元から「コン」とか「カツン」と音がします。
    そのうち、アクセルを戻しただけでも音が鳴ります。
    おかしいと思って、整備工場に行ったら、フルタイム4WDの為前輪と後輪の動力を伝える為のディスクの内側でシャフトとの接合部分にある直径4センチほどのギアの山が磨り減っておりました。
    このまま走行すると、走れなくなります。
    整備の方も驚いてました。こんな症状は見たこと無いとか。でも私の事例後に4件ほどあったそうで、感謝されてます。(意味不明、整備士の腕を上げてやったのかな?)

    その2:4WDしか分かりませんが、走行中の上記と同様のアクセル操作で今度は、シート下部から「ゴン」と音が出えました。
    前輪と後輪のシャフトやミッション接合部のわずかな隙間が原因だそうで、グリスアップしたのですが、1ヶ月持ちません。調整不可能です。
    現在も鳴っております。

    その3:停車時のハンドル切り替えしで前輪から「ガツン」と鳴り始めました。原因不明。分解整備しても鳴ります。タイヤハウスのプラスチックとは干渉していないので、諦めました。現在も鳴っています。

  • コメントID:563588 2005/07/04 20:27

    私はH9式のグランビアですが、走行5万キロで同様の現象がありました。 
    ネッツに初めて相談した際は「貫通部分の中心にシャフトが合っていない為ですね。事故車の可能性がありますから、取り付けてもまた裂けますよ」とのこと。
    どうしても納得いかないので、別のネッツに行って相談したら「グランビアは良く有りますよ。大体5万キロで症状が出ているようです。原因は分かりませんが、排気ガスやオイル臭が気になるようでしたら取り付けましょう」って事で、取り付けしました。シャフトを抜いての作業で部品は2000円、工賃7000円、作業は4時間。
    クレームに成らないか聞いてみたら、「本社から何もないので・・・」と、危険性が無い為かあくまでも消耗品交換扱いナした。
    グリスは今でも定期的に確認しています。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)