トヨタ ハリアー

ユーザー評価: 4.33

トヨタ

ハリアー

ハリアーの車買取相場を調べる

5ATの1速->2速シフトアップのもたつき - ハリアー

 
イイね!  
ディーゼルハリアー

5ATの1速->2速シフトアップのもたつき

ディーゼルハリアー [質問者] 2006/10/19 11:20

(この話題はこれまでいろいろなスレッドに分散していたようなので、新しく立ち上げてみました。)

2.4FFから3.0FFに乗り換えて2週間経ちます(走行距離1500km)。この問題は以前から言われていたのでもう改善されていると思っていましたが、H16.4製造の私の車にも残念ながら残っています。1速から2速へのシフトアップに時間がかかり過ぎて、またそのために変速後のショックが大きくなるという症状です。強めの加速では分からないのですが、緩加速では5割以上の確率で発生します。トヨタに聞いたところ、そのような声はあがってきていないというのがとりあえずの返事で、今は社内調査後の詳細な回答を待っています。この問題を体感されている方々は、その後ど、なりましたか?距離を走ると改善されるとか、どこかを直したとか調整したとか、よろしければ教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:173454 2006/10/18 20:51

    本日出張から戻り掲示板を覗いて見ると、言いたい放題に書かれているので、再度投稿しますが、まず私はマフラー業者の者では在りませんので変な言動は慎んで下さい。それと例の現象が治まった内容はマフラーを交換してからの様子をありのまま書いたまでですよ、嘘はありません。運転者は私一人、車も同じ車です。じゃ何故明らかにノーマルandフジツボ製ワゴリスを比較で違いが出たのか技術定義は私には出来ません。ただ素人として感じるのは排気系に違いが出たのはまぎれも無い体感的事実です。またマフラーの形状を単純に比べてみると、ノーマルマフラーもワゴリスマフラーもタイコが付いていますが、現在私が搭載のマフラーにはタイコは付いていません。大きな違いヘ此処です。此の差で排気効率に大きな違いが出たのではないかと思います。此のもたつきが治まったと言う内容は私のマイハリ単体の出来事かも知れませんが、もたつきが解消されたのは事実です。特に高等なアクセルワークも出来ない運転暦1年少々の嫁が運転してももたつきは出ないのですから、何かが変わった確率は高いものがあります。それが何処かと問い詰めると排気効率しかありえません。じゃ逆に排気効率が以前より悪くなったの、とも考えましたがこれまた体感では在りますが、フジツボ製ワゴリス搭載時より1速・2速・3速・4速の伸びが良くなっているので以前より悪くなったとは考え難いです。

  • コメントID:173453 2006/10/17 14:43

    正直俺も途中からマフラー業者かな~?なんて思ったよ。
    マフラー変えて特に1→2速のモタツキが解消するってのが
    繋がらないもの。全開走行時の抜けウンヌンでもあるまいし
    たかが1500rpm程度での繋がりにはマフラーなんて全く
    関係ないでしょ。

  • コメントID:173452 2006/10/17 12:11

    マフラーなどの排気系でAT不調(プログラム制御)が改善される訳りません。マフラー販売をもくろむ低脳な業者のレスでしょう。
    匿名はハッタリ野郎でマフラー業者でしょう。
    もっと賢く販売促進しろよ。笑われるぞー プッー

  • オッシ コメントID:173451 2006/10/17 09:43

    匿名さん
    「もたつきが解消された」という事実は 本当だと思いたい! けれど どひゃ~728さんが 見つけてくれたものだとすると マフラーというか排気口が二つに分かれているだけでしょ。ナンデ排気口が分かれるともたつきが解消すんの?? ロジカルに考えると因果関係はつながりそうもないですよね。匿名さん、せっかくだから「何故だ!?」を考えて思うところをレスしてくださいよ。マフラー変えた時に他もいじったなんて事もあるかも知れないし もしそうだったとしても誰も責めないからさァ~。

  • コメントID:173450 2006/10/17 06:56

    匿名で何度か投稿してますが、私の場合マフラー交換で此のギアのもたつきが完全にクリアー去れたと此処で説明しており、先日の休みも走行中のもたつきを特に注意し、走行しましたがやはり、もたつきはクリアー去れています。因みに私のマイハリはROM交換はしておりません。またフジツボ製ワゴリスを装着の2年間は常に此の現象が現れアクセルワークで逃げていましたが、つい先日ワゴリスから別マフラーに交換したところ、上記の内容でもたつきが完全にクリアー去れています。よって私は排気系に問題が在ったのかと思ったのです。

  • コメントID:173449 2006/10/16 14:07

    いろいろと改善対策のレスが揚がっていますが、私が考えるにこの問題は、給排気系の問題が原因では無く、ATミッションコントロールをしているCP-ROMのプログラムの問題と思います。

    交差点等で減速していったときに、1速までギアがシフトダウンしてしまうところに不具合があると思います。
    350は低速トルクが十分にあるエンジンですから、交差点減速とかのシチュエーションでは、なにも1速まで落とすプログラムにしなくても良いのではないでしょうか?

    車速は2速あたりとマッチングしている速度なのに、1速までギアが落ちている→立ち上がりアクセルON→ATの空回りが発生し、エンジン回転が2000回転位に吹ける→ATミッションが急激に2速に繋がる→変速ショック大
    というパターンであると感じます。

    ディーラーにも上記の説明をし、改善せよとの注文を言いましたが「調査し検討させていただきますので、時間をください」との答えだけ。

    まあ、ディーラーの回答が出るまでは、交差点では1速ギアを必要とする位まで減速して曲がるとしますかねw

  • コメントID:173448 2006/10/16 12:02

    皆さんの車歴は? のスレに投稿した350乗りです。
    300Gの低速時等のAT違和感はやはり相当気になるレベルでしたが、350Gではトルクが太くなっている事から、だいぶ緩和されている様に思います。ただ、ギヤ抜けする様な空回りは確かに存在しています。ちなみに、当方フジツボ製ワゴリスを装着していますが、AT違和感は改善していませんので、私の事例からはマフラー交換による効果は期待できそうにありません。
    燃料ポンプの不良は対策品(レジスター)により改善されたので、残る改善ポイントとして、メーカ対策を期待してます。
    尚、私がディーラーとメーカー相談室に確認したところ、現時点では、350G用の専用対策ROMはリリースされていません。

  • コメントID:173447 2006/10/15 10:13

    ROM交換前のギクシャクしたギアは対策できましたが、みなさんが感じている「ギアが抜けた感じ」は私はあまり感じませんでした。しかし、そう言われてみると残ってるかもしれません。

  • オッシ コメントID:173446 2006/10/15 01:19

    ちゃちゃちゃさん
    私も同じものかどうか解りませんが1年ちょっと前にROMの交換はしているんです。
    しかし今でも減速しながら交差点に入り右折しながら加速しようとする時などエンジンの回転数は上がるのに加速しないであせることがあります。おそらくこれがギアが抜けた感じってやつでしょうね。3.0PLですがROMを変えているので現行版と同じような反応をするのかもしれません。
    とにかくDに問い合わせてみることにします。

  • コメントID:173445 2006/10/15 00:16

    ちゃちゃちゃさん教えてください。
    300Gです。
    私は1年半程前に、変速ショックでDに相談したところ対策を施したROMがあるとの事で交換していただきました。
    この対策ROMについてはこちらのスレにも過去何件かの書き込みがあり、複数人の方が交換されているようです。
    気になる改善効果のほどは残念ながら改善されない個体もあるようです。
    私のハリも、改善されない個体であったようです。
    そこで、ちゃちゃちゃさんの言われる対策用ROMについてもう少し詳しく教えてください。我々が交換したものと同じものであるか否か大変興味があります。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)