トヨタ ハイエースバン

ユーザー評価: 4.33

トヨタ

ハイエースバン

ハイエースバンの車買取相場を調べる

スタッドレスタイヤについて - ハイエースバン

 
イイね!  
nao

スタッドレスタイヤについて

nao [質問者] 2007/11/06 19:47

みなさん、どのメーカー、モデルはいていますか?乗用車タイプバンタイプなどありますが、問題や注意点などアドバイスおねがいします。自分はワゴンから新型スーパーロングバンに乗り換えたのですが。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1165898 2007/11/06 19:47

    つんさん返答ありがとうございます。
    コメント読んで自分もDM-Z3に決めました!
    バンになり色々勉強することがあり、楽しくてしょうがないです。ありがとうございました!!

  • コメントID:1165897 2007/11/06 01:13

    私も先日、スタッドレスの見積もりを取りにBS系のタ○ヤ館へ行って来ました。

    店長さんとお話しましたが、BS製スタッドレスは柔らかさ(発泡ゴム素材)が
    特徴のため、乗用タイヤですとちょっと車重のあるミニバンに履かせても磨耗が
    早まってしまうケースがあるとのことです。乾燥路メインですとワンシーズン
    2万km程度でサインが出てしまう場合もあるとか…

    そのため、日常使用で走行距離が伸びるミニバンにはあえて4駆用をお勧めする
    場合もあるとのことですので、スーパーロングクラスともなると(耐加重を考えても)
    やはり4駆用が無難ではないでしょうか。腰抜けについては走り方にもよるかと
    思いますが、同じサイズで比較すれば硬性の高いほうから LT用>4駆用>乗用
    の順になるかと思います。

    スタッドレスについては各社とも次々に新しいモデルを出していますが、そのような
    中でDM-Z3はもう6年以上モデルチェンジせずに販売されており、それなりに評価も
    高いようです。ただ、社内的にもそろそろ次期4駆用が出るのでは…との話もある
    ようですので、来シーズンあたりREVOシリーズの4駆用が出るかも知れませんね。

    というわけで、私は5シーズン目のDM-Z3を履いて来シーズンのモデルに期待するか、
    今買い換えるか迷っています。。。

    ちなみに今のタイヤは室内保管、7分山ほど残っていますが…スタッドレスの命で
    ある硬度チェックを行ってもらったところ、十分安全圏内でした。初期投資は
    他ブランドに比べると高めですが、走行距離や保管状態によっては長く使えるタイヤ
    ではないかと思います。以上、参考になれば幸いです。

  • コメントID:1165896 2007/11/05 23:20

    みなさん返答ありがとうございます。長文うれしいです。
    勉強になります!!
    ブリヂストン、ブリザックでREVO1の195/80/15-96Qか4駆用のDM-Z3の195/80/15-103/101Lにしようかと思っています。
    荷重、腰抜けを考えるとDM-Z3でしょうか?
    ご教授おねがいします。

  • コメントID:1165895 2007/10/31 19:46

    私の場合雪の少ない地域から遊びで雪のある所に行きますが、絶対的に雪の無い道路を走る方が多いです。
    いままでいろいろなメーカーを履きましたが、限界走行をしない限り国産であればさほど差は出ません。
    それよりも雪のないオンロードでのコーナーリング性能に差が出ています。
    コンパウンドの柔らかいメーカーは明らかに履き換えた後に曲がらないといった感じがしました。
    腰が弱く初期の応答性が明らかに悪いです。
    私の中で一番相性の良かったのはTOYOでした。
    たしかオートバックスもTOYOのOEMだったような。
    価格は安くお勧めです。
    ちなみに私はワゴン用の205サイズを履いています。

  • コメントID:1165894 2007/10/31 01:04

    スーパーロングワイド(キャンパー特装4WD)に乗っています。

    同じくSロング海苔 さんのアドバイスはかなり的確だと思いますよ。当方、
    ノーマルサイズは195/80R15ですが、スタッドレスは225/70R15(BS DM-Z3)を
    履いています。もともと前車(グラハイ4WD)に履かせていたものを流用した
    のですが、効きの良さは変わりませんでした。バン用スタッドレスを履いた
    ことがないので残念ながら比較はできませんが、自家用(レジャー使用)が
    メインで重量物を積む機会がないのであれば、グリップ性能や乗り心地、
    耐摩耗性、耐荷重性などの観点からもSUV用スタッドレスをオススメします。
    (サイズ、荷重指数については十分吟味する必要がありますが…)

    当禔A冬期は関東から志賀高原や会津高原方面など、深雪を求めてきわどい
    ルート、状況下を走ることもしばしばありますが、常識的な走行を心がけて
    いる限り不安を感じたことはありません。
    (急ブレーキ、急ハンドル、オーバースピードは絶対禁物ですね!)

    注意点ですが、当方が心がけていることは
    ①乗用タイプを履く場合、空気圧を高めに設定することと、空気圧の管理を
     小まめに行うこと。
    ②スタッドレス、4WDと言えヌも万全ではない。チェーン、スコップ、レス
     キューロープなど必ず持参し、万一に備えること。(重量車なので他車の
     助けが期待できない場合も…)
    ③車外温度を随時確認し、トンネル出口、橋上など凍結しやすい場所は特に
     気をつけて走行すること。(場合によっては安全な場所でブレーキング
     テストをしたり車を降りて確認することもあります)
    ④自分の運転技量を過信しない。他車に追いつかれた場合にはできるだけ
     速やかに道を譲り、安全運転を心がけること。

    同じくSロング海苔 さんも書かれていますが、国産メーカーに関して言えば
    絶対的な性能の差はあまりないと思います。ただ、走破性の観点からみますと
    4WD車と比べて2WD車 はどうオても劣ってしまいますので、スタッドレスでも
    滑り止め対策は重要かと思います。日中、溶け出した凍結路で登れなくなって
    いる車もありますので…

    タイヤの選択、持参する装備など、最終的には自己責任においてご判断頂き
    たいと思いますが、大切なのは“安全に対する心がけ”ですね。スーパー
    ロングの場合、特に重く止まり難いので、よりゆとりを持った運転が大切か
    と思いま

  • コメントID:1165893 2007/10/30 19:48

    返答どうもありがとうございます。とても勉強になりました。
    色々勉強して決めたいと思います

  • コメントID:1165892 2007/10/29 20:03

    当方、BSとダンロップを使用していますが、圧雪状態であれば国産、どのメーカーも大差はないと思います。(若干BSが抜きに出ているかな。でも、値引きが悪い)

    グリップ力を考えると、乗用規格のほうがゴム質もやわらかいため雪上でのグリップは貨物用のLT規格よりも優れていると思いますが、ドライ路面では柔らかいゴムが裏目になり、重い車重を支えきれずに(ブレーキング時やコーナー旋廻時)腰砕けになりますし、磨耗耐久性も非常に悪いでしょう。

    もし、グリップ力を求めるのであれば、ノーマルサイズよりタイヤ幅を1~2サイズ大きくしてあげるといいですよ。
    過去にあったスノータイヤやスパイクタイヤは、トレッドの面圧でグリップ力を稼いでいましたが、スタッドレスは各ブロックに刻まれたサイプ(細かな溝)によりグリップ力を得ていますので、トレッド面が大きいほうが有利です。

    私の場合、ノーマルサイズが205/55でしたが、メーカー在庫欠品という状況になり、仕方なく225/50にしましたが、結果は205に比べグリップは良かったですね。

    後は、この手の車種は空荷だと雪道は悲しい程進みませんので(特にバン系)バラストも忘れずに!

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)