トヨタ ハイエースバン

ユーザー評価: 4.33

トヨタ

ハイエースバン

ハイエースバンの車買取相場を調べる

8ナンバー(特種車両)について・・・ - ハイエースバン

 
イイね!  
いい事あるの?

8ナンバー(特種車両)について・・・

いい事あるの? [質問者] 2008/11/27 18:53

最近よく耳にする8ナンバー(特種車両)とは
 いったいどんなものか?
 私は4ナンバーDXですが何かメリットがあるのですか?
 またメリットがあるなら、その登録の方法も教えてくだ
 さい! 宜しくお願いいたします!

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1255891 2008/04/16 20:57

    車いす移動車の件でいろいろ世間で騒がれていますが
    当方は実際に8ナンバーで父親を車椅子を乗せて通院などに使用していました。しかし父親もリハビリ等で歩けるように
    回復し、今ではほとんど車椅子の使用は無くなりました。
    当然、車も8ナンバーのまま登録していましたが
    最近のTV報道を見てうちも、使用がない状態での登録なので
    後ろめたい気持ちになり、次回車検で構造変更で元のナンバーに戻す予定です。そこで質問ですが、登録時に免税であった消費税と取得税は構造変更で支払うことになるのでしょうか?

  • コメントID:1255890 2008/04/14 15:31

    8ナンバー車いす移動車登録を4ナンバーに戻すのはそんなに難しくないと思います。
    ただ、記載変更ではなく構造変更になると思いますので次回車検時に申請して、手続に入るといいと思います。
    作業内容的には車両の長さ、幅、高さ、重量を計測して、後は内装(車両内部)が貨物車両に適合するか点検するだけ
    のはずなので、たとえ車両の重量が新車登録時にウエイト等で増やされていても、構造変更手続時点での重量が車検証に
    記載されるだけなのでこれといった不具合はないはずです。
    あ、重量税に影響があるかも…
    内装はハイエースに限って言えばおそらく車椅子用スロープをはずすだけで
    いけるのではないかと思います。まぁ、それぞれ個体差(カスタム度合い)があると思うので一概には言えませんが…
    たとえばフロアーに敷いてあるじゅうたんの材質が難燃性であることを証明しなければいけなかったりします。
    まあ、陸事の検査員の方々も事情をきちっと説明すれば、誠意を持って対応してくれますよ。

  • コメントID:1255889 2008/04/14 13:30

    毎回、予備検査で
    内装の施工もなく、車いす移動車登録を行うため
    に必要な設備キット〔毎回同じもの〕だけを装備して
    登録を行っている業者に対して
    検査官も知っているのに
    登録時は合法登録になっているので
    何も言えない実態があるようです。
    また、検査時スロープなどの設置状況の確認もなく、
    実際に使用できる内容なのか確認も行ってないことも。
    ただ設置したままの装備品を見て、寸法を測るだけとか。
    〔強度や危険性などの確認は行っていないことが大半〕
    また、登録検査場で見て
    未だにチェーンで車体とスロープを固定しいる状態や
    2列目乗車シートのシートベルトをビスで固定しているのに合格 不自然、固定方法がわからない検査官が?〕

    キャンピングカー登録の場合は、設備などの
    写真などを撮って管理しているのに
    これだけ問題になっている「車いす登録車」に対して
    何も行っていない現状や
    この検査登録方法が矛盾していると思います。

    登録に必要な基準を強化するのではなく、
    検査官の確認方法を改善してほしいと思います。
    このままでは、キャンピングカー登録と同じく
    基準が強化されてしまいます。
    『検査規程基準の強化は反対です』基準が強化ウれると
    車輌価格が高くなったり、車輌にも限定されることも
    〔例えばキャンピングカー登録の場合、
    室内高1.6メートル以上「この高さ意味不明」〕など
    同等の基準にもしなった場合は、大きな車に限定され
    街ち乗りや病院などにも行けなくなります。
    車いす移動車を使用したい人がだれでもが購入でき、
    気楽に乗れるサイズ、価格を希望するためです。
    これからの高齢者社会や介護者のことなどを考えて
    ください。

  • コメントID:1255888 2008/04/14 09:35

    重量UPはどういう意図でされているのでしょうか?
    また、器具を外した状態で
    予備検を受けて 元に戻そうと思いますが
     違法性のある鉄板までは はずせません。
    お店に聞いたことありますが 重量UPの話については
    上手くごまかされました。

  • コメントID:1255887 2008/04/14 07:55

    初期の宣伝文句で誰でも購入できますなどHP等の宣伝を信じて購入した人に罪は無いのでは?何らかの損害を受けた場合業者に対して損害賠償すればいいことではないでしょうか

  • コメントID:1255886 2008/04/14 00:38

    以前に福祉車輌関連の仕事をしておりましたが、ハイエースのバン(S-GLも含む)は、排ガスと重量の関係で通常の重量では排ガス規制のある地域では登録できなくなります。そのためこの手の業者は必ず初回の構造変更車検時に重量UP(隠して鉄板などを積む)をして違法に車検を受けている可能性があります。(ほぼ間違いなくやってます。)
    そのため、実際の重量より必ず重い重量表示が車検証に記載してあるはずです。
    S-GLの場合、通常2/5人のりですが、違法改造の福祉車輌の場合、5人乗車プラス、車椅子をなんと3台積む計算で8人乗りになります。
    S-GLのラケッジスペースに3台の車椅子など不可能です。
    なぜそんな状態で車検が受かるかというと?子供用の車椅子を3台積んで車検を受けているからです。
    車検場ともある程度の癒着がある可能性もありますね。
    大体県外に納車する場合でも、一度地元の陸運局にて予備検を受けて納車地の陸運局では、登録のみで車検は受けていませんので、販売した車輌を1ヶ月に何十台も地元の陸運局に持ち込むわけですから、ある程度検査官とも癒着や慣れも生まれるのも当然かもしれません。

    現在違法改造の福祉車輌を購入してしまい、今後の車検や状ヤについて不安をお持ちの方が見えましたら、ある程度ですがアドバイスできることもあるかもしれません。書き込んでみてください。

    尚、各都道府県の減免申請手続きについてですが、減免申請自体できる県と出来ない県がありますが、出来る県では、専ら(もっぱら)使用が必ず条件で必要になります。要は、使用率95%以上ということです。車椅子を積載しない状況で毎日の通勤に使用しただけでも、条件違反で脱税ということになります。罰則があるかどうか分かりませんが、追徴課税はある可能性があります。注意してください。
    結局、パクられるのは購入者側にあるということです。

  • コメントID:1255885 2008/04/12 14:30

    車のナンバー登録には詳しくないのですが・・

    自治体や時期によっても異なるのでしょうが、住宅、アパート、マンション等のバリアフリー化(スロープ、手すりなど)には補助が出ました。

    これと同じように、車のバリアフリー化にも補助があってもちっともおかしくないとは思いますよ。日本は超高齢化社会がすぐ目前に控えているので。業者ではなく国が普及させるべきでしょう。

    ただし、現時点でルール違反とされる要素(二次改造)が有るケースはさされて当然でしょうね。

  • コメントID:1255884 2008/04/12 14:02

    堂々と乗るよ。たまに爺ちゃん乗せたりしてるからね。。
    一部の人間のせいでえらい迷惑だ

  • コメントID:1255883 2008/04/12 06:48

    安易な気持ちで、8ナンバー取得しました
    なんか申し分けなく思います。
    車検はまだですが 気持ちよく乗りたいので
    通常に戻します。

  • コメントID:1255882 2008/04/11 19:26

    ベストライフさん 構造変更扱いになると思いますので 次回車検の際 陸運局窓口でその旨伝えれば 装置さえ外してあれば 4ナンバーに戻せますよ

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)