トヨタ ハイエースバン

ユーザー評価: 4.32

トヨタ

ハイエースバン

ハイエースバンの車買取相場を調べる

ABS、トラクション - ハイエースバン

 
イイね!  
ぶつかり

ABS、トラクション

ぶつかり [質問者] 2008/11/19 00:27

200系のS-GL DT2WDに乗っていますが
先日雨の中、立体駐車場(地面はツルツルのコンクリート)
で前車に続いて走行中に突然のホイールスピーン
アクセルを放して惰性で前進している状態でブレーキを掛けたら、ABSが作動してしまい
2回踏み直しましたが、床まで踏込めてしまい制動が掛からず柱に追込んでしまいました。
皆さんも気を付けて下さい。
自分のは、完全なノーマルで購入後約1年半です。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:978108 2008/02/08 02:09

    ここでハイエースのABSの作動に文句言ってる人て、本当に分かってない人が言ってるな、て、ハイエース乗りの多くの方が思ってると思いますよ。
    仕事柄長くハイエース&その他バンの運転をしていますが、白線やマンホールでも滑ります、2輪の話とか言ってる時点であなたのスキルが分かります。

    >タイヤグリップの限界のとっても手前 低次元のところでABSが効きだしてる感じで、コワイです。

    元々そんな程度のグリップしか標準タイヤ、サスペンションではしませんョ、もっともっと運転技術、感覚を磨いて安全運転してください。

  • えぬさん コメントID:978107 2008/02/08 02:04

    先日の雪の路面でもABSは意識しないと効かないですね。私の場合は。なのでぬれた路面(アスファルト、白線)であればまず効かせてことはないです。そういえば以前雪山に行ったとき、氷になっていることに気づかず信号で止まろうとした時に自分の意識とは別に効いたことがありましたね。

    何でかということを改めてこの板を読みながら考えるとおそらくほとんどの人が私のようにレースパーツを満載にして運転していないと思います。なので他人が私の車を運転すると、たいてい中の荷物をひっくり返します。理由は簡単でハンドル操作、ブレーキが急なのだと思います。強めのブレーキをしたら後ろの荷室から廃タイヤが前にすっ飛んでくるなんて経験はセダンを運転していス人にはありえないので、そこまでデリケートなブレーキやアクセル、ハンドル操作をするという感覚はないのだと思います。業者の方などのハイエースも荷物満載ですから同じ感覚なのではないでしょうか。
    先週のOFF会に行く時はすっ飛ばしていたので久しぶりに荷物をひっくり返しましたが^^


    逆にレーサーが乗るトランポドライバーは私と同じような感じだと思いますので皆さんハイエース(これ大事!)の運転が上手ですね。だゥらといって飛ばさないわけでもなく荷崩れせずに茂木からの帰り道も結構な速度で帰れます。(←わかる人にしかわからないと思いますけどようはUPDOWNの多少ある峠道みたいな道路です)

    普段セダンやスポーツタイプを乗っていた人が、いきなりハイエースに乗ったらおそらくこういった事件にはなるでしょうね。逆に私がそういう車に乗ると楽しくて仕方ないです。だって交差点で速度落とさなくてもきれいに曲がれるんですから。。。。

    別にそういう方の運転が下手だとか上手いといったことを言っているのではありません。ハイエースなんて所詮そういう車なんです。今でこそこれだけパーツや本で特集が組まれていますが、その昔にはありえないことです。ハイエースフ専門本だけで何冊もあるなんて。

    いろいろな人の意見があるとは思いますが、個人的にはミティさんの意見に賛同します。ABSがあることで制動距離が・・・とかABSの効き方が・・・・とありますが、究極のブレーキをできる腕があるのでしたらABSはいらないでしょうね。自分お足がABSになるのですから。

    私は2輪だけでなく、レーシングカートもやりますが是非一度レンタルカートの体

  • コメントID:978106 2008/02/08 01:00

    自分も200系のABSの作動に疑問を感じます。
    ウエットの路面では、マンホール、白線だけでなく普通のアスファルトでもABSが顔を出します。 
    そもそもABSって安全に走行するための装置だと思っていたのですが、タイヤグリップの限界のとっても手前 低次元のところでABSが効きだしてる感じで、コワイです。

    28 もっと練習しようよさん
    濡れたマンホールは滑りやすいって誰でも知っています。それを踏まないライン取りをするとか徐行

    これって2輪の世界のコメントですよね

  • ミティーR1 コメントID:978105 2008/02/07 22:50

    私は決して、泣き寝入りをしろと言うわけではありません。
    しかし、クルマのことを知らず、知ろうともせず、取扱説明書も読まずに運転するユーザーが増えていることへの警鐘のつもりで書きました。

    #25,27、#28 も、ある程度は共感できます。
    雪国や寒冷地では、少なくとも冬に限ってはABSは不要で、少し走りに振ったセダンなどに乗れば、ヒューズを抜いて機能カットしたくなりますし、実際にカットしている方も多いのは事実です。

    #27
    これほどの書き込みがあること自体が尋常ではない

    のは、確かに尋常ではないのでしょうが、それは
    200系ハイエースが、100系より乗用車感覚で買われ、乗られ、使われるようになったからで、
    普通に運転したら危ッ
    だということを知らない運転者が増えたからだと思います。

    初めからハイエースに乗ったら、クルマの挙動はわからないでしょう。 バイクの世界でも同じように、大型二輪免許を取ってリッタークラスに乗ったら、たぶん同じような苦労をするでしょう。

    私も、ユーザー側かメーカー側か、どちらに改善を求めたらよいのか正直わかりません。
    ABSの方向性を、停まるための「スポーツABS」に振るべきなのか、それとも「ABSオフvを可能にするスイッチを付けるか、
    しかし、そのようにすると、これまでのABSの目的である
    ブレーキロックして舵が効かなくなることを抑止する
    ことからはかけ離れた制御となります。

    理想を言えば、電車のように
    応荷重制御
    を組み込んだブレーキアシストやABSが搭載されたら、良いかもしれません。
    ホンダの現行レジェンドにはアクティブ4WDが採用され、まさに雪道最強のセダンですが、あのような装置や作動をハイエースに載せられるかというと、どうでしょうか。

    このような議論を、メーカーや行政が見て、免許制度やユーザー教育に活かされることを望みたいと思います。

  • コメントID:978104 2008/02/07 22:23

    私もハイエースのABSに疑問を感じる部分もありますが、考えてみたらこの車は積載ゼロkgから1t超まで想定して設計されています。路面状況もかわりますからABSにいつでもベストな作動を求めるのもある意味難しいわけで、やはりそういった車の特性を知った上での適切な操作が必要になってくると思います。ミティーさんの言われる「氷や水をナメている」といった表現はそのようなことを指していると理解しました。ハイエースは通常の道路では安定したまったく普通の車だと思います。濡れた勾配の路面とか積雪・凍結路で「普通に運転できる」車なんて無いと思いますし、そんな路面では状況に応じた慎重な運転が必要なのではないでしょうか?濡れたマンホールは滑りやすいって誰でも知っています。それを踏まないライン取りをするとか徐行するとか安全に通行して、ABSのお世話にならないことが必要だと思います。責任取るのかさんも書かれていますが、雨天などは慎重な安全運転がベストだと思います。

  • コメントID:978103 2008/02/07 00:56

    R1さん。経験によって危険を回避できるようになることもいわれるとおりかもしれませんが、そこまで注意をして乗らなければならない車なんでしょうか。当然乗用車からの乗換え組みもいるでしょうし、この掲示板にこれほどの書き込みがあること自体が尋常ではないはずです。取り説にハイエースの乗り方教本でも付いていれば別ですが。修行して免許皆伝になる前に事故ってしまったらどうなるんでしょうね。
    ここへの書き込みの皆さんも決して「氷や水をナメている」わけではなく、普通に異常を感じ、神経質に運転しなくても普通に運転できる(Lレンジやブレーキ引きずりしなくても)良い方法がないのかと思いで書き込んでいるものと思いますがいかがでしょうか。
    ちなンに、私の住んでいるところは南の地で雪は降りません。修行が足りませんので雨降りは恐々走ってます。

  • ミティーR1 コメントID:978102 2008/02/06 00:19

    S-GL,4WD(2.5DT)に乗って、1年弱
    私はABSが作動したことがありませんケド。

    東京や神奈川へちょくちょく行くので、雨に濡れた屋外立体Pへの急坂なんかも走りますが、
    当然 シフト「L」で降りますし、場合によってはブレーキは引きずりっぱなしです。

    確かに、ABSが制動の邪魔をすることはあるのでしょうが、
    本来、ABSは「停まる」ための装置ではなくて、「タイヤを止めない」装置なので、制動距離が伸びる場合があるのは当然です。

    ABSが効かないように走る という大原則をお忘れではないでしょうか。

    ハイエース(特にバンとコミューター)は、乗用車とは違います。すべりやすい路面では、まず減速。 後続のセダンからあおられるくらいで、ちょうど良いのです。

    重心は高いし、車重が重いのに195タイヤ(100系4WDは215)だし、重量配分は悪いし、LTタイヤ+鉄っちんは重いし、

    悪い条件が重なっていますから、ABSが作動する減速度、ひいては路面によって、どこまでブレーキが踏めるのか、経験による修行が必要です。

    雪国育ちでFRセダンからハイエースに換えた私としては、
    関東以南でたまたま雪が降ったり、凍ったり、したときに事故を起こすのは、
    「氷や・iメている」だけで、ドライバーや道路管理当局の自覚が足らず、行動に表さないからだと思います。

    いや、これは決してドライバーだけを責めているのではありません。降雪地や寒冷地のように、凍結防止剤の散布も必要ですし、パトカーやパトロールカーが巡回して「交通のスピードを落とす」ことも必要だと思いますが。

  • コメントID:978101 2008/02/05 01:29

    ABSの効きすぎで何度もヒヤッとしているレジエース2.5 S-GL4WD 乗りです。このスレッドを発見し同じ悩みのオーナーが大勢みえることを知り、意を強くしてこのコピー持参でディーラーに相談しています。2泊3日でディーラーの整備工場で点検しましたが、予想通り異常なしで戻ってきました。
    しかし、サービスもこれを問題視して真剣に相談に乗ってくれてはいますが、なかなかメーカーは対応しないのではとのことでした。(何らかの方法でメーカーに報告してくれるとのことでした)加えて、整備を担当した整備士君も同じ車に乗っており同じような体験をしているとのこと。
    今回あえてここに書き込んだのは、2月3日の大雪関連の交通事故のTVニュースをみて、ハイエ[スが多く映っていたことが気になったからです。橋から海に落ちた車も、街路樹に衝突した車もハイエースでした。ひょっとしたら原因は大雪だけではないのではないのか?などと考えてしまったからです。街路樹への衝突事故の目撃者のコメントは、車が蛇行して衝突したなんていってましたから、ABSが関連してるのではないかと。
    見当違いのことかもしれませんが、人の命が亡くなっていますからメーカーも少しは検討すべきと思い書き込みました。
    メーカーは責任とるのか

  • コメントID:978100 2007/04/14 15:45

    ぶつかりさん、の場合の回避方法としてギャをニュートラルにすると止まります。アイスバーンでブレーキをかけても止まりきれない時にも有効です。(駆動力をカット)
    北海道のドライバー特有のテクニックです。

  • コメントID:978099 2007/04/14 11:48

    お駆るさん、すいません、言い方間違えました(^_^;)
    確かにおっしゃる通りで f^o^;
    メインの目的は危険回避能力の向上でしたね。
    でもその為に制動距離が伸びすぎるってのは、どうしても理解できません。
    何かいい手はない物ですかねぇ

前へ123456次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)