トヨタ ランドクルーザー70

ユーザー評価: 4.23

トヨタ

ランドクルーザー70

ランドクルーザー70の車買取相場を調べる

ランクル70の乗り心地教えてください。 - ランドクルーザー70

 
イイね!  
カズ

ランクル70の乗り心地教えてください。

カズ [質問者] 2004/04/11 00:12

ZXの4ドアを購入しようか迷っていますが乗り心地が気になります。後ろだけ板バネと言う事ですが、しんどいでしょうか?もし赤ちゃんを後に乗せて走ったらマズイですかね?サーフとかプラドの乗り心地を10としたらどんなもんですかね?どなたか教えて下さい。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:16467 2004/04/11 00:12

    サーフを10とすると6前後って所ですかね?参考にならないと思いますが、空荷のハイエースバンの乗り心地と類似してました。購入を御検討なさるのでしたら、迷わずフロントコイルサスのHZJ76をお勧めします。因みに以前乗っていたHZJ70は、乗り心地2です。最悪でした。けど個人的には大変いい車でしたけど。

  • コメントID:16466 2004/01/18 14:40

    純正リーフは貨物登録の為にリアリーフのバネレートが高く段差でかなり突き上げがきついですね。
    お子さまがいるならリーフは柔らかめの物に交換するとかなり乗り心地はマイルドになります。
    サーフやプラドと比べて考えるのは間違っていると思いますよ。
    プラドやサーフは「多少の荒れ地を走ることの出来る車」でありランクル70は「オンロードもそこそこ走れるクロスカントリーカー」です
    どちらを乗りたいかは人それぞれの考え方ですが、ランクルを乗り心地よくすることは出来ても、サーフやプラドをランクルレベルまでの不整地走破性能持っていくことは不可能です。

  • コメントID:16465 2003/12/15 00:06

    迷っているなら・・・。
    サーフとプラドと比較するのであればやめたほうが良いです。
    年間登録7000台以下、完璧な業務用ジープです。

  • コメントID:16464 2003/12/12 22:45

    BJ44→デリカ→HZJ73と乗り継ぎました。現在はディーゼル規制もあり、違う車に乗っていますが、今でも40系、73はよい車だと思います。スレッドを見ると遅いことが強調されていますが、ちょっとした坂までなら2nd発進で尚且つアクセルを少し踏むだけで十分すぎるほどの強力なトルクを活用すれば、流れに乗る程度では2000回転以上まわす必要はありませんでした。高速でも120km程度は常用速度でさほど無理をしている感じはありません。150kmは少し無理をしている感じです。また上記にあるとおり燃費も乗り方、季節にはあまりかかわらず10km弱は飛びますし、90Lも燃料が入るため月に1度スタンドに行けばこと足り、燃料代もガソリン車のほぼ半分以下です。お気に入りになったのならぜひ乗って見られることをお勧めします。ちなみに乗り心地は決して誉められたものではありませんが、同乗者も含め我慢ができないほどの者でもありません。
    40系は遠出をすると、エンジンノイズほかで、頭が痛くなりました。73系はそれに比べれば天国です。普通に走るならワインディングも苦になりません(40系はすぐに後輪がインリフトしました)坂などでパワー不足を感じたアとは、全くありませんでした。ただしCDのカーナビはピックアップが振動で信号を拾わず、フリーズしっぱなしでした。以上とりとめもありませんが、乗れば必ずおきにいりになってしまうか、軟弱ならいやになってしまうかどちらかだと思います。”男”なら一度は乗ってみてもよい車でしょう。

  • コメントID:16463 2003/12/12 20:39

     昭和59年に、BJ42V-MCM(ヨンマル)を新車で購入。3400CCのB型4発ディーゼルエンジンと機械式ウィンチを搭載した愛車は、5速MTとも相まって燃費が良く、リッター当り9kmも走った。スタイルは、中身のごつさを全く感じさせず、愛らしいの一言。後姿などは、現行の日産キューブにも通ずるものがあるが、角の無い、ほのぼのとした柔らかな雰囲気があった。
     それでも走り出せば、スピードは出ないものの、ドドドドド・・・と重量感あふれる走り。乗り心地は、軽自動車をはるかに凌ぐ最悪のものだったが、当時は、まだ四駆に乗っている者も少なかったこともあり、こいつがあれば、俺には行けない所は無い、などと自慢しまくっていた。
     その後、三人の子供が大きくなってきたこともあり、平成4年にHZJ77HV-PEU(ナナマル)に乗り換えた。
     今度は、MTではなくATの4ドアにしたが、それでもリッター当り8kmも走り、燃費の不満は全くなし。乗り心地もヨンマルに比べると格段に改善された。
     現在のプラドに比べても、スタイルがスマートで見切りが良く運転しやすいし、無駄に太っていないため駐車場へも入れやすい、燃料タンクも容量が90リッターもあり遠出でも安心、と心底惚れ込んでいますが、ネックは、我がナナマルは、千葉県内では、田舎地区でも来年の11月までしか走れないこと。
     新車を一台作るのに、どれくらい環境を汚染するのか教えてもらいたいと叫びたいくらいですが、やむなく、来年にはナナマルの新車を買うことにしました。
     なお、私は、ナナマルの他にも、車を3台ほど所有しているが、その中でも、サイズが同じくらいの、平成10年購入のハイラックス・サーフとは何かと比較してしまう。
     サーフにはかわいそうだが、ナナマルのオーバースペックとも思える造り、車体の剛性感、安心感を味わってしまうと、サーフの頼りなさがはっきりと感じられる。
     

  • コメントID:16462 2003/09/24 13:10

     現在HZJ77に乗っています。前後輪リーフですが、私は前の車もリーフだったので運転席に乗っている分には、「まぁ、こんなもんでしょう」と言う感じです。
     只、今までの経験では、後部座席に人を乗せると乗り心地に関して何らかの苦情は来ます。自分は後部座席乗ったこと無いので分りません。
     現在のZX(76)は電源全て12Vだと思いますので、電源系統に気を使う事は必要ないと思います。

  • コメントID:16461 2003/08/28 16:42

    HZJ77(ロング)に3年ほど乗っていました。乗り心地ですが、街乗り程度でしたら問題ないと思います。判断の基準になるかわかりませんが、聴いていたCDが飛んだことは滅多にありませんでした。少々リフトアップしますが、軟らかいサスに換えるのも一案です。ただ、構造変更等の改造車検を受けることになるので、費用はそれなりに掛かります。
    それより、ランクル7#系は電装品が24Vですのでご注意ください。オーディオ関連は12→24V変換器(名前がわかりません)で対応できますが、ホーンやライト関連は24V製品が少ないので、ショップの方に相談した方がいい場合があります。
    ランクル7#は、国産四駆の中でも独特な雰囲気を持ったクルマです。乗り心地や装備では現在のクルマとは比較にならない部分が多いですが、もしオーナーになられるようでしたら、充分に可愛がってあげてください。

  • コメントID:16460 2003/07/09 20:09

    先月までHZJ73に乗ってました。
    前後板バネだったので、参考になるかどうかわかりませんが、
    路面が良い場合はそんなにひどくないです。ただ、ちょっとでも
    路面が悪くなると結構ひどいです。正直言って、以前乗ってた
    板バネジムニーのほうが軽快で動きがよかったです。へたってた
    せいもありますが、ロールはかなり大きかったです。
    というように、乗り心地などのオンロード性能はサーフやプラド
    と比べてはいけないと思います。動力性能も期待しない方がいい
    です。トルクはありますが、絶対的な速さはジムニーにも劣ります。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)