トヨタ シエンタ

ユーザー評価: 4.28

トヨタ

シエンタ

シエンタの車買取相場を調べる

納車された方!! - シエンタ

 
イイね!  
たまこ

納車された方!!

たまこ [質問者] 2004/04/01 22:30

黄エンタのXが納車されてから、約1週間が経ちました。久々の買い替えで初めてリモコンキーを持つことになったのですが、車から1M~1.5Mの距離で反応すると思っていたリモコンキーが、家の中から押すと<ガッチャ!!>っと外で音がなり、まさか!?と思いシエンタのドアを引くとやはり開いていました!!
一体どの辺りから反応するか調べたところ約4M辺りで開錠しました。他の鍵と置いてあるので、当たって何時の間にやら開いていないかとヒヤヒヤしてますA~.~;)
出先でも鍵を鞄の中にサッ!!と直すことが出来ないし、・・・そんなものなのでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:64163 2003/12/16 10:21

    Re:28 はるごんさん,おはようございます。
    まだ、ファンカーゴに乗り続けていますが、同じセンターメーターなので、ご参考までに。
    オンダッシュは、左右の中央部に付けるのが通常ですが、
    センターメーターだとドーム状にふくらんでいて左右どちらかに避けなければなりません。そうすると見難くなると思います。それに盗難の危険性もあります。
    インダッシュは、7型モニターが選択できるので魅力を感じますね。でもタッチパネルによるメカのがたつき発生が心配です。
    で、結論として一番無難なのは2DINタイプではないでしょうか。
    HDDは使ったことがありませんので、DVDとの差を体験しておりませんが、耐震性の問題をどの程度クリアしているのか、サこが気がかりではあります。

  • コメントID:64162 2003/12/16 10:08

    日曜日に「あかんた」が納車になり、その日のうちに2DIN一体型を取り付けました。
    内装はずしの難易度は低いので、慣れた人なら半日あれば十分取り付けできると思います。
    別の車のインダッシュ1DINナビを移植することも検討しましたが、上段だとメーターがかくれてしまいました。下段だとOKなのですが、オーディオの操作が面倒になります。
    うちのはアゼストのDVDナビですが、バックカメラも考えるのでしたらイクリプスをお勧めします。(カメラが純正場所に収まる)

  • コメントID:64161 2003/12/16 06:51

    おはようございます。
    ナビについて教えてください。
    以前シエンタはセンターメーターでナビでつける位置が話題になっていたと思います。モニターをスタンドに立てるタイプやインダッシュでモニターが出てくるタイプをつけられた方実際どうですか?
    我が家はこれまでナビとは無縁でしたが最近ちょっと気になっています。嫁さんとは見栄えやセンターメータへの干渉を気にしてシエンタには2DINタイプの一体型があっていると話をしてるのですが実際どうでしょうか。
    あと、HDDとDVDで日常の使い勝手等でそれくらい差があるものなのでしょうか。
    ちなみにお金の問題は解決していないのに買う場合のメーカーはカロッツェリアにしようと思っています。

  • コメントID:64160 2003/12/16 05:34

    Re;22 23 24 kittyさん
    おはようございます。早速レスありがとうございました。
    非常に詳しく説明していただけましたので、よくわかり安心しました。昔のCVTに対するイメージが残っているんですね。友人にも話ししておこうと思います。ありがとうございました。
    あと、坂道での発進ですが、ゆっくりブレーキ離すと下がらないんですか、やっぱ説明書よく読まないと。私は坂道発進の際左足でブレーキを踏み、ブレーキを離しながら右足でアクセルを踏んで発進しています。今度試してみます(最初は後に車がいないときに)。

  • コメントID:64159 2003/12/15 23:57

    >めいのすけさん

    情報有難うございます。もう少しお聞きしたいのですが、アクセサリーカタログによると、内装色がグレーの場合、シートカバー色はブラックと書かれており、少し戸惑っています。どのような感じのブラックかご存知でしょうか?

  • コメントID:64158 2003/12/15 15:06

     20,22,23番に関連して。
     えーと、よくベルト式CVTを、オルタネータ、エアコンコンプレッサ、スーパーチャージャーのように、Vベルトで入力側プーリーが出力側プーリーを*引っ張っている*イメージで捉えている人が多いと思うのですが、それだと頻繁に変速するとベルトが切れるイメージにつながると思うんですね。
     実際には入力側プーリーが出力側プーリーを*押し出している*のです。
     それを平明かつ丁寧に説明しているページを見つけたので紹介しておきます。
    http://www.lancia-y.net/yu2/homepage/yu/dary0611.html
     エンジンブレーキをかけているときも、止まろうとするエンジンをタイヤ側が*押し回して*ブレーキがかかるので、ベルトが切れると「うことはありません。

  • コメントID:64157 2003/12/15 10:47

    Re:20
    (続きです。)
    >よく分からないけどATより壊れやすいということではないか
     私は、今ではプラネタリギア方式のA/Tの方が実際にギアを切り替える分、CVTより壊れやすいと思います。先日買った車雑誌にも、プロの話で、交差点で頻繁にD→N・N→Dに切り替える変速ショックが、最悪ミッションを壊すと書いてありました。30分以上停止する交差点があるならD→N・N→Dは燃費に貢献するが、そんな交差点はないとのこと。
     その点シエンタのCVTなら、D→N・N→Dに変速ショックはないので、逆に1分以上停止するなら交差点でNに入れてアイドリングストップした方がいいと思います。私は始動後10分経ったら積極的にそうしてます。
     なお、Dに入れたままでもシエンタのCVTにはN制御(ミッションとトランスアクスル(車軸)の間のクラッチを半解放にする)があるので、1分以内の停止ならDに入れたままの方がいいです。

     よく坂道発進でクリープが利かないで後ろにずり下がるという話を聞きますが、私は経験していません。あせらずに、取扱書に書いてあるようにゆっくりブレーキから足を離すと、気をつけていればN制御クラッチがカコンとつながる瞬間を体感できるはクです。
     ずり下がる人は、ずり下がるまいとするあまりあせって、逆にブレーキからアクセルに足を早く移しすぎる(N制御が解除されない)のではないかと思います。
     N制御が解除されない状態でアクセルを踏んでも、直ちに車が加速を開始しない(加速するまで一瞬の間がある)違和感を味わうだけです。

  • コメントID:64156 2003/12/15 10:46

    Re:20
    はるごんさん、おはようございます。
    >インパネシフトでシフトチェンジがしやすくご機嫌でシフトチェンジしています。
     私もです。(ただし、始動後10分間は油温が低いので控えています。)
    >CVTはシフトチェンジは機械のためにしない方がいいといわれました。
     そんなことはないと思います。でないとエンジンブレーキを利かせるためにあるSとBレンジの存在意味がないです。
    >よく分からないけどATより壊れやすいということではないか
     それは初期のホンダ(初代シティ?)やニッサン(旧マーチ?)のCVTがヤワだったときの記憶がいまだに語り継がれているだけだと思います。
     現在は、トルコン併用の丈夫な金属ベルトまたはローラー式CVsになり、ベルトCVT油も進化したので、CVTに関しては保守的でなかなか採用しなかったトヨタも積極採用したのだと思います。
    http://www.idemitsu.co.jp/lube/cvt/cvtbody2.html
     ただ、モビリオではプロスマチック制御が災いして、停止時に変なエンジンブレーキがかかるという話を聞きます。ブレーキを踏むとエンジンブレーキがかかるのだけど、その後クラッチが切れたようにスーっと行ってしまうらしい。ホンダはCVTベルトを内製しているらしく、内製開始初期のものには品質のばらつきがあったり、今でもベルト生産量に限界があるため車の生産量にも影響があったりするらしいです。
     その点シエンタのCVTのエンジンブレーキはM/T派の私が惚れるほどすばらしい(停止直前まで自然である)。
    (1000文字制限のため、続く…)

  • コメントID:64155 2003/12/15 00:07


    >バナナヤさん

    我が家では子供がまだ小さいので撥水加工のシートカバーをつけました。ビニール地っぽいので(ビニールではないですよ)少し安っぽい感じは否めませんが、そこそこフィット感はあります。
    そうそう、サードシートのヘッドレストみたいな感じの生地です。急ブレーキを踏んだりすると、セカンドシートでは少しすべる感じがします。
    でも我が家では納車時からつけているので何の違和感もありませんよ。

  • コメントID:64154 2003/12/14 23:12

    みなさんにお伺いしたいことがあります。私は停止する前ATでもエンジンブレーキを効かせるべくシフトダウンをしています。前車のステップワゴンでもときどきやっていたのですが、今のシエンタはインパネシフトでシフトチェンジがしやすくご機嫌でシフトチェンジしています。ところが友人からCVTはシフトチェンジは機械のためにしない方がいいといわれました。なぜと聞くと、よく分からないけどATより壊れやすいということではないかと言うのです。あいまいな話しなのでどこまで信じれるかという気もしますが、ちょっと気になっています。どなたか何かご存知であれば教えてください。ちなみに私は主に発進時D(停止中)→S(発進時)→D、停止時はD→S→B(やらないときもある)→D(停止中)とシフトチェンジをしています。

前へ12345678次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)