トヨタ ヴェルファイア

ユーザー評価: 4.07

トヨタ

ヴェルファイア

ヴェルファイアの車買取相場を調べる

雪道では??? - ヴェルファイア

 
イイね!  
りりこ

雪道では???

りりこ [質問者] 2008/05/23 12:59

現在、アルファード2.4Lの2WDに乗っています。
スキーが趣味ですが、今年の冬、雪の登り坂でタイヤが滑って立ち往生してしまいました。
同じ2.4Lで4WDのヴェルファイアに買い換えようかな・・・と思っているのですが、あまり変わりはないでしょうか?
やはり、車両重量が重いせい?3.5Lの4WDでないとダメでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1286570 2008/05/23 12:59

    後期2年目 G A.S 4WDに乗っています。スキーによくいくので4WDにしています。今年は、良く雪が降ったところに行きましたが、やはり4WDは安心ですよ。雪道でも超アンダーです。2WDでもある程度はいけると思いますが、重たいので坂道(登り)はちょいと勢いよく踏んでいかないと止まるかも知れませんね。振り回すには面白いかも。(こんなバスでは危ないか?)あまりに雪が深くて短いバネを入れていましたので、デフや前のエアロが真っ白になってしまいました。ただ、注意としては型落ち(私の)は常時4WDだったと思いますが、今回から、新しいエルみたいのになっていたと思います。(2WDと4WDが変えられる?)エルのトルクスプリットは若干遅れを感じまので、2WDよ閧ヘましというところだと思います。ちなみに、アルハイ(なんたら4WD)と一緒に走って行きましたが、あれも雪道はしんどそうでしたよ。ちなみに、無理したんでしょうね、帰りにランクル型落ちが田んぼに落ちてひっくりかえっていました。ちょいと新型気になっているんで、この新しい4WDの仕組みを知っている方、仕組みを教えてもらえませんか?

  • happy_go_lucky コメントID:1286569 2008/05/22 17:24

    パワーブックさん

    ぜんぜん個人的感想でおっけーだと思いますよ。
    うちもスキースノボによく行くので、スタッドレスは友達が履いているものを含めいろいろ見てるんですが、どのスタッドレスも初年度から2年目ぐらいは抜群で「止まらない」「簡単に滑る」なんてことは皆無ですね。

    ただ、やはり3年目ぐらいから「ちょっとで滑る」という現象はどこのスタッドレスでも出ているような気がします。

    また、ミニバン系のスタッドレスはやはり夏用タイヤと同様外周部が硬くなっているようで、どちらかというと早く滑りやすくなるような気がします。

    でも、やっぱり比べるって難しいですね。
    みなさんもよかったら感想書いていただければと思いますm(__)m

  • コメントID:1286568 2008/05/22 16:07

    ↑このタイヤへの感想は、私の運転方法から感じる一方的な感触みたいなものです。
    タイヤの性能としては、各社素晴らしいものがあるので、「止まらない」「簡単に滑る」なんて事はありません。
    我々一般ユーザーは、自分の車に各社のタイヤを装着して比べる機会がないので、タイヤを表現するのは難しいですね。

  • コメントID:1286567 2008/05/22 12:42

    トーヨタイヤのTRANPATHが話題にありますが、個人的には勤務先の車などで使用して、耐久性(性能が維持されるも意味します)と凍結路面では好きなタイヤです。
    溝の形状や材質が異なるため、REVOシリーズとは降雪に対するグリップで違いを感じるかも知れません。(これは私の好みとして、アイスバーンではトーヨーが好きで、降雪ではREVOが好きです。ただ、REVOシリーズに大型SUVのラインナップがないので、保有されている車によってはTRANPATHの良さを感じる方が多いかもしれません)

  • happy_go_lucky コメントID:1286566 2008/05/20 20:39

    パワーブックさん

    いろいろと勉強になります。
    ありがとうございますm(__)m

    "4WDのアイスバーンでのワンちゃんのアイススケート"
    めっちゃいい表現ですね!
    気持ちすごい分かります(^0^)/

    やっぱり雪道での挙動とか読みって言うのは東北や北海道の方はすごいですね。
    以前、東北の知り合いの知り合いを辿って、APPIや下倉に行って車に乗せてもらったことがあったんですが、ちょっとぐらい滑ってもぜんぜん動じることなく、滑ることを予想して、どのぐらい滑るかも分かっているような運転でした。

    車の性能は日々上がっていますが、車を過信せず、お互い安全運転で行きましょうね(^0^)/

  • コメントID:1286565 2008/05/20 20:00

    happy_go_luckyさん 、こちらこそ個人的で一方的な意見や感想で申し訳ありません。

    FR車の駆動輪にチェーン(もしくは4輪スタッドレス)での、フワフワ雪でハンドルを切ると・・・
    どうしても、タイヤの側面で受けた抵抗で、前輪がスピンの基点になると思います。
    もちろん、雪の深さや、雪の湿気によっては、ハンドルをほとんど切らなくてもスピンの基点になると思われます。

    からと言っても、FFもそれなりに苦手な特性を持っていますし、4WDもアイスバーンではワンちゃんのスケートみたいなものです。

    私は湿気の多い雪質の新潟に住んでいるので、福島や長野辺りの雪質は、とっても苦手です。凍結面を読む早さは、長野県や東北地方の皆さんに比べ驍ニ能力で劣ると思います。皆さんの雪道に対する感想は、安全運転のために参考になります。ありがとうございます。

    happy_go_luckyさんのお話にある、制御が向上してきているので、2WDであっても慎重に運転する事で、雪道への安全性が高まると感じます。メーカーの技術や性能アップと、我々ドライバーの心構えが合わさる事が重要ですね。

  • happy_go_lucky コメントID:1286564 2008/05/19 17:53

    あっ、ちょっと切れてしまいましたね。

    >アルファードになってからは、さらにこんなシーンはなくFFスタッ

    アルファードになってからは、さらにこんなシーンはなくFF+スタッドレスってこんなに楽なんだって思いました。
    今度の車はS-VSC付きなので更に楽になるんじゃないかなぁって思って期待しています。

  • happy_go_lucky コメントID:1286563 2008/05/19 17:44

    りりこさん

    大山道の終盤の坂、志賀高原の山道、共に昨シーズンはキツかったと思います。
    大山はもともと雪がそんなに多くないので除雪対応不足、志賀高原は降り過ぎで除雪対応が追いつかずって感じでしたね。

    新型アルファード、ヴェルファイア共にS-VSCが付いているので、滑った時の対応は一応車がやってくれます。
    S-VSCはサーキットなんかで速く走る分には邪魔ですが、一般道や雪道で若干滑る場合はいい安全装備ですよ。
    個人的には、パワーブックさんと同じく、日本で、2WD+チェーンで4WDじゃないと走れない道はないと思います。
    あるとすればミニバン程度の4WDでは走れません。
    本格4WDのランクルとかパジェロといった車で川に入るとかいう状況じゃネいとないと思いますよ。
    ただ、アクセルワークには気をつけてくださいね。
    何度もになりますが

    "雪道はアクセルワークは可能な限りゆっくり、できるだけ停止しないように進む"

    って感じなら、スタックの心配は少ないと思いますよ(^_-)
    あと、事前チェックですかね。
    最近は道とかの状況ってリアルタイムで分かるので、先にチェックして行く先を臨機応変に変えることだと思います。
    以前、岐阜に行く予定を高速にインタ[でネットを見て、奥伊吹に変更したことがあります。
    2時間後に東海北陸道が通行止めになってました(^_^!)
    やっぱ、スキーは楽しいですけど、行き帰りの道はリスク高いですからね。

    パワーブックさん

    褒めていただきありがとうございますm(__)m
    まだまだ経験不足なところも多いんですが、知ってる情報はできるだけ出せればと思っています。
    みなさんもお願いしますねm(__)m

    ところで、FRと言えば、以前、アリスト(JZS-147)で奥伊吹に行った時、その時はノーマルタイヤだったんですが、チェーンなしでいけると思い、最後の坂で180度回転したことがありました。
    同じ車で赤倉に行った時はチェーンは巻いたんですが、あと30cmで溝に落ちそうになったり、同じように看板につきささりそうになったことがあります。
    FRは駆動輪にチェーンを巻くとはいえ、さすがに操舵輪がグリップしないのはすごく怖いですね。

    最終型のアリストNA(JZJ-160)にも乗ってたんですが、スタッドレス&VSC&慎重さが増した&ちょっとだけテクが上がったおかげで、怖い状態にはなったことがないです。
    アルファードになってからは、さらにこんなシーンはなくFFスタッ

  • コメントID:1286562 2008/05/19 16:25

    私は新潟の2.5~3メートルの積雪地帯に住んでいます。
    スパイクタイヤの時代と違うので、どんな車でも立ち往生するケースに大きな違いはないようです。

    急な登り坂になると、FRの場合は後輪に荷重が上手く載るので、うまく坂道発進できます。(滑りの状態にもよります)
    逆にFFは、駆動輪が軽すぎて、上れないケースがあります。

    アルファードの2WDの場合、駆動輪にチェーンを装着すれば、ある程度改善されるのではないかと思います。
    タイヤの寿命・4本交換・チェーン購入…の経済性と安全性のバランスの判断が難しいかも知れません。

    happy_go_luckyさんのアドバイス例は、大変絶妙ですね!
    チェーンを携行して使用さえすれば、国内のほとんどの道路は2WDで十分に走れると思います。

    FRの2WDは、前輪が雪の抵抗等で基点となって旋回するクラッシュが予想される一つです。4WDの場合は、このクラッシュの発生が比較的少なくなるので有利かと思います。
    気温や雪質や風などで、地域差がある日本なので、パーフェクトな手段がないのが残念です。
    お互いに安全運転を心がけましょう~!

  • コメントID:1286561 2008/05/19 13:54

    度々ありがとうございます。
    東北地方に住んでいたとはいえ、知識不足な点が多々ありますので、いろいろと大変勉強になりました。

    トランパスタイヤは硬めなんですね。それと、昨シーズンは特別雪が多かったですものね。
    おっしゃるとおり、こちらの雪道はベタ雪が凍ったような道で、運転が大変です。ちなみに登らなかったのは大山道の終盤の坂でした。
    あと、志賀高原の山道でも、少し急な坂でタイヤが空回りしました。昨シーズンは特別だったのかもしれませんね。

    ご指摘のとおり、今年はタイヤを買い換えることにします。ブリザックがオススメということですね。
    本当に役に立つ情報をありがとうございました。

    どのタイプを購入するかについては、もっと検討してみますね。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)