トヨタ ウィッシュ

ユーザー評価: 4.1

トヨタ

ウィッシュ

ウィッシュの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - ウィッシュ

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • 極太リメイク

    極太リメイクしました。 変更箇所 DIセンサー4またぎで、エンジンビンビン仕様。 エンジンアースを助手席側フレームのみから左右フレームへ。 バッ直アースをバルクヘッドからもとりました。 運転席側から 助手席側から 全体図、インパクトありありです。 エンジンはビンビンに回ります。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年3月14日 16:28 スキーヤーさん
  • アースケーブル強化

    パーツレビューには準備物を載せてありましたが、整備手帳書いてなかったので記録用に書きます。 まずアーシングターミナル。 圧着工具です。22sq.(4ゲージ)まで圧着できます。某オクで2ノグチちょっとでした...近くのコー○ンだと、9ノグチくらいするんですよね~ 4ゲージケーブル。近くのアップ○ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年2月21日 15:28 あぐっちさん
  • マフラーアース

    マフラーアース装着しました。14スケアケーブルでリアピースフランジから 運転席側、フレームへ

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年2月21日 11:08 スキーヤーさん
  • オリジナル極太アーシング

    エンジンアースはバッ直解除です。 エンジン下部にある純正アースポイントからとります。 この時にエンジンとボディーを繋いでる純正アースは撤去しましょう。 エンジン下部から上部へ…渡りアースします。 そこから、バルクヘッドに新設したターミナルへ繋ぎます。新設したターミナルへは、インテーク、オルタネータ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2010年2月6日 10:47 スキーヤーさん
  • オリジナル極太アーシング

    今日は念願の極太を施工しました。 この作業をするにあたり、色々ご指導して下さったマサ9766様、今日完成しました。 ありがとうございますm(_ _)m まずは純正アース撤去です。電流センサーは+側にありました。 ( ̄∀ ̄) バッ直ボディーアースポイントはバッテリー下の助手席側フレームのココ 運転席 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年2月6日 10:25 スキーヤーさん
  • アーシング

    前からやろうと思っていたアーシングの取り付けです。 ホームセンターで掘り出し物を見つけました。 ←内容はこちら 取り付けを行う前に、バッテリーのマイナス側を外すのと、 エンジンカバーを外します。 ケーブルの取り付け写真 1本目 インジェクター付近 2本目 エンジンヘッド 3本目 オルタネ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2009年12月31日 14:39 kouw6さん
  • アーシング(音質向上目的?)

    カメラはあったのですが、手が汚れたため撮影断念~ そのため作業中の写真はありません。 これは完成後の全体写真です エーモンのアースターミナル 最初はやるつもりはなかったのですが、皆さんのを参考に、ついでなので純正アースも交換しました。 これが純正のアース線です。 左の細いほうに関しては、半分切 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年12月13日 19:24 uma.tomoさん
  • プラッシング_接続場所変更

    プラッシングの+側につながるラインを少し変更しました。 写真は変更前です。 変更後です。 電流センサーより前にしました。 変更したことで、走行中、電圧が不安定?になりました。(12.3~14.4V) 変更前はほぼ14.0Vでした。 今のところ不具合はありませんが、少し不安です。 電流センサーの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年10月16日 21:01 ミャーさん
  • マフラーアース

    まずは愛車の下に潜り込みます。うちのコはTRDのダウンサスなので、ジャッキアップしなくても潜り込めます。 マフラーのリアピースとの接続部分にあるボルト部分に共締めしました。 テールエンド付近にもホースバンドを使って取り付けてみました。さて、効果はあるのか、無いのか・・・ 殆どお金がかかってないの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年10月12日 20:42 あぐっちさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)