フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)

ユーザー評価: 3.9

フォルクスワーゲン

ゴルフ (ハッチバック)

ゴルフ (ハッチバック)の車買取相場を調べる

7速DSGとノッキング - ゴルフ (ハッチバック)

 
イイね!  
minami-hikaru

7速DSGとノッキング

minami-hikaru [質問者] 2017/03/28 14:19

ハイラインを購入して2000kmほど走りました。
 大変すばらしい車だとは思いましたが、最近、私の中での評価が下がっています。理由は、低速時のギクシャク感は購入前の試乗時に分かっていたのですが、時速57kmから60kmの時に起きるD7速のノッキング現象です。この車はエコを意識しすぎているのか、すぐにハイギアにいきます。特に60kmに満たない状態で7速に入ると回転数は1200から1300回転で巡航しますが、その速度域で緩やかに加速しようとするとノッキングが起きます。また、高速道路を助手席に座っていても、道路が混雑して時速60kmを下回ると、エンジン音で速度が60kmを下回ったことが分かります。
 市街地走行ではこの速度域の不快感は致命的です。低速のギクシャク感は近場の買い物車として使うにも不便で、市街地走行も苦手。私にとっては高速走行のみの利用となってしまいました。ちなみにSモードで市街地走行するとこれまたギクシャクと不便で、市街地を運転するときは絶えず左手のパドルシフトでD5へシフトダウンを心がけながら走行しています。
 ゴルフは趣味として購入した車ですが、最近は今までのトルコンATの3車(用途により乗りわけしている)に乗ってばかりで、ゴルフノはあまり乗らなくなってしまいました。コンピューターの調整で直るものでしょうか?ディーラーに相談する前にここでお聞きしました。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • minami-hikaru [質問者] コメントID:1444101 2009/12/14 13:05

    先週1週間で500kmほど走りました。やっと2500km程度。
    実はほとんどが高速の走行です。しかし、あえて1400を選んだのは街乗り走行の車を増車したくてこの車(このエンジン)を選びました。だから、ほとんど高速の使用では、GTIを選んでおけば良かったかなって後悔していました。
    そこで、街乗りでいろいろ走行の仕方を試していまして、パドルではなくシフトレバーをマニュアルモードにして、走行していました。ただ、そうすると面倒なのとMT車を買えば良かったかなーとも思い、スタートから巡航速度までDモードで、巡航速度に達したらシフトを助手席側に倒してマニュアルモードで走行すると、不快感(オーバードライブ時の)はなくなりました。
    そこで気が付いたのですが、この車構造はMT車なので、1速の出だしや、シフトダウンしたいと感じるときに、左手を動かさずにDモードのまま、MT車を運転する感じでアクセルを踏むとMT車の走りになることに気が付きました。
    つまり、出だしでは半クラッチ状態を確認しながらアクセルをつなぐ、巡航時にシフトダウンしたい時は、シフトチェンジの時MT車では一度アクセルを緩めてから、アクセルを踏む様にDSGをコントロールする。そうすると逆に非常に快適な走行になります。
    私の場合、ただ漠然とトルコンATの様にアクセルをつないでいたから不快感が強かった気がしました。
    購入前の試乗では、エンジン性能やハンドリング感覚を確認するため、急加速・急ハンドルばかりしていたから気が付かなかったのかもしれません。
    MT車に乗っている感じでアクセルを踏むと、パドルやシフトレバーに頼らず、ほとんどアクセルの調整だけでシフトを選べる感じです。出だしも半クラッチを自分の左足でつないでいる感じでアクセルを踏むと、ほとんどギクシャクしなく感じました。
    これなら、街乗りに最適な車に感じます。
    最後に、過去のゴルフについては知りませんが、ゴルフ6の1400は街乗閧ノ最適なエンジンです。高速ならGTIか、同じ価格帯ならホンダやマツダの2300、もしくは日産の2500の方が快適と思います(エンジン性能だけの話)。
     パドルのコネクタ入れ替えは、もうしばらくこの車に慣れてから判断します。先週末でやっとゴルフと付き合っていけそうと感じました。

  • AlleyCat コメントID:1444100 2009/12/09 19:52

    パドルの左右入れ替えならステアリング内のコネクタの配線を左右入れ替えればいけそうですね。けど、ゲームもF1も世界のパドルシフトの自動車も右がシフトアップじゃないんでしたっけ?

    まぁ左手がそんなに忙しいなら、余計なことしないで右手でしっかりステアリングを握れよと思ったりします・・・。

  • hamichan コメントID:1444099 2009/12/08 21:10

    車のキャラクターはちょい乗りではなく「長距離を高速で快適に移動」ですから、低速走行のギクシャク感はしょうがないことかもしれませんね。
    国産車でも30分以内の走行が多い場合はシビアコンディションとか言うらしいでよ。

    なおパドルシフトダウンの左右入れ替えより、キックダウンを上手に使うのも、ドライビングテクニックではないでしょうか(ディーラでは絶対に対応しないと思います)。

  • minami-hikaru [質問者] コメントID:1444098 2009/12/07 13:05

    週末にしかゴルフを運転しないため、返信が遅れました。7速DSGについては、他の車で同じような投稿があることに気が付いていました。ゴルフで同じような事を思っている人がいないか確認したかったので投稿しました。
     この車、出来としては非常に先進的で画期的な車です。ただしDSGについては、今後に改良の余地はあると思います。
    ギクシャク感については、私は非常に強いと表現しましたが、これは私の感覚です。平日や家族での外出時の車がトルコンATに乗っているため、たまに乗るDSGに違和感を感じるためです。また、DSGは最初の5分から10分程度がギクシャクします。最初は私自身が10分程度運転するとなれるのかな~とも思いましたが、機械的にある程度枕sすると滑らかになるようです。暖気運転ではDSGの滑らかさは出ず、走行しているうちに滑らかになります。
     よって、近場の街乗りでは滑らかになる前に到着してしまい、ギクシャク感だけが残ってしまいます。絶えず使用している人や長距離中心の人は感じないかも知れません。また、私の車の走行距離が伸びると滑らかになるかも知れません。
     もう一つの改良点は、パドルシフトです。これは、シフトダウン(-)を右手にするべォです。このDSGは絶えずハイギアに行こうとします。だからシフトダウンを右手で行うべきです。ウインカーが左手側にあるのは世界標準だからだと説明がありました。それを理由にするのは良いのですが、右ハンドルの日本では、ゴルフを運転時に、車内の環境系(空調や音響)の操作も、車の走行的な操作も左手になります。右手は、サイドミラー、パワーウィンドウ、ライト(自動あり)、ワイパー(自動あり)、コンピューターの設定であり、一度設定すると、走行中は右手で操作するものがなくなり、ほとんどが左手で操作を要します。ウインカーを左にするのがポリシーならば、せめてパドルシフトは走行中遊んでいる右手で行いたいと思います。本当に絶えず左手に意識を集中して運転をさせられます。
     ディーラーに対しては、もう少し走行距離が伸びてから、DSGのコンピューター調整と、パドルシフトの左右逆転(配線を切り替える程度で出来るなら)を伝えてみようと思います。

  • たまご先生 コメントID:1444097 2009/12/01 22:38

    minami-hikaruさん、どうもです。
    その後、minami-hikaruさんの状況に似た事例を検索したら、こんなのを見つけました。

    http://www.carview.co.jp/bbs/104/468/?bd=100&pgcs=1000&th=3343476&act=th

     違う車なので直接の参考にはなりませんが、7速60㎞あたりで「こもり音」が気になるという記事です。

     これが設計からくる全車両共通の症状なら、改善はなかなか難しいかもしれませんが、minami-hikaruさんの車両固有の現象(ほかの車両より音が大きいなど)なら改善できるかもしれませんね。
     もし設計の問題だったら、次期モデルでは、今の燃費最優先のシフトチェンジプログラムと、極端にスポーティーなSモードの、真ん中も選べるよう(minami-hikaruさんの言ううところのODオフ)、僕も期待したいです。

    また、ディーラで対応してもらった結果もぜひ教えてください。

  • minami-hikaru [質問者] コメントID:1444096 2009/12/01 17:44

    たまご先生、ありがとうございました。
    >車両がガクガクとなるひどいものではなく、いわゆるカリカリ音のようなものですよね?
     カリカリ音ですね。完全なノッキングではないと思います。
    >「もう1速低いギアに落としたい雰囲気」
     つまり、もう1速低いギアで走行したい「エンジン音と振動」です。程度の差はあれ、同じような感じはあるのですね。
     低速(1速?2速)時のギクシャク感は分かって購入したので良いのですが(妻は助手席に乗って酔ってしまうと言っていますが)、7速の60km付近の走行はトルコンではなく、MT車の走りそのものですね。
     この車を購入した最大の理由は、DSGのダイレクト感とツインチャージャーによる低速(100km未満)の加速感ナす。
    また、7速DSGはⅤのGTTSIの6速DSGよりダイレクト感が鮮明でした。夢の変速機と思って購入しました。
     購入後は、トルコンATの様にオーバードライブをオフにする機能をつけるべきと思いました。一長一短と言うことでしょうか。
     高速域の安定感はすばらしいものがあります。
     ただ、これもケチを付けるようですが高速域のパンチ力は平凡です。頭打ちが早く感じます。試乗ではこの速度での加速は無理ですから、購入しト分かりました。この点を期待するにはGTIがいいと思います。
     ただ、私としては、時速100km程度までの領域ではハイラインで十分と思いましたのでこちらにしました。(扱いやすいのとギクシャク感が少なく感じた)
     ただ、今となれば、GTIならば60km付近のトルク不足を感じる走行感はなかったのかなーとも思っています。
     1200~1300回転でD7速の走行は、1400ccの非力なMT車の走りと感じています。
     オーバードライブをオフにする機能追加など、もう少し回転数を上げて走る設定に出来ないものでしょうかね。

  • たまご先生 コメントID:1444095 2009/12/01 13:34

    こんにちは。
     自分も同じゴルフⅥハイラインに乗っているので、minami-hikaruさんの書いているシチュエーションに気をつけながら、ノッキング音がするか耳を傾けてみました。
     この車は、minami-hikaruさんの言われるとおり、60㎞になると6速から7速にシフトアップされ、いったん7速に入れば、60㎞から55㎞ぐらいの範囲で7速が維持されていました。
     で、肝心のノッキング音ですが、自分の場合は聞き取れませんでした。強いて言えば、若干エンジンが苦しそうな音質というか、MT乗りが感じる、「もう1速低いギアに落としたい雰囲気」は感じましたが。

     minami-hikaruさんの言うノッキング現象というのは、車両がガクガクとなるひどいものではなく、いわゆるカリカリ音のようなものですよね?
     これは推測でしかありませんが、もしかすると、57㎞~60㎞の緩やかな加速時に、車体の何かが共振して音が出ているのかもしれません。このような場合は、車両の個体差ででる場合がありますので、ディーラーの試乗車などに乗って確かめるのも方法ですね。
     あ、あと、まったく関係ないかもしれませんが、自分の車両は、今年の夏ぐらいにエンジンの制御に関するコンピューターのアップデートをオてもらってます。

     音に関しては感受性に個人差がありますが、minami-hikaruさんが、この音が気になるという気持ちはわかります。一度いやな音を聞き分けてしまうと、耳につくし、せっかくいい車でも台無しに感じてしまいがちです。
    解決するといいですね。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)